高株主優待率銘柄
尚、本情報の利用に関する責任は、当方では一切関知いたしません。
株主優待は、株式配当とは別に、株主定着策などとして実施されている。
また、株式配当と異なり、保有株式数に正比例するものではなく、株主一律、或いは、ある程度の数量ごとでの段階を持って行われる。
従って、優待を受けるに必要かつ十分な条件があり、これに達していなければ意味がなく、また、不必要に超えていても、株主優待に対しては価値はない。
更に、株主優待換算額は、受益者の価値観にもよるわけで、使い道のない入場券や割引は、その人の換算額としては「ゼロ」である。
また、企業の原則としては、株式配当があり、受益利回りとしては、合わせて勘案すべきである。
また、株主優待の内容によっては、企業側にとって直接コスト負担のないに等しいものもあり、この場合は、配当を補う観点からばら撒かれている要素もある。
さらには、株式配当とは異なり、企業サービス的要素が強いことから、簡単に内容変更もありうるわけで、株主優待そのものに固執した投資は禁物である。
高株主優待率銘柄、すなわち、株価に対して、比較的高い株主優待がもらえる銘柄である。
計算式としては、「年間株主優待換算額÷株価×100(%)」であり、数字の大きいほど高株主優待率ということになる。
ちなみに、昨今の定期預金は、0.3%程度(税引き後0.27%程度)である。
注意点は、株価は日々変動するとともに、企業業績等によっても上下する。
株主優待は、基本的に、企業利益によってもたらされるから、業績悪化すれば、減額、或いは廃止にもいたる。
更に業績が悪化すれば、倒産等もあるわけで、この場合、元本を全て失う場合もありうる。
逆に、好業績、好調の企業は、利益増大によって高配当、さらには、高PERによって株価上昇にも繋がる。
この辺りが、預金と株式の大きな違いである。
また、定期預金の場合は、金利(額)は預入機関に比例するが、株式の場合は、株主優待基準日の保有が基準で、例え一日でも、基準日に保有していれば株主優待がもらえ、逆に、例え一日でも、基準日に持っていなければ、株主優待はもらえない。
従って、権利そのものを言えば、株主優待基準日のみ保有していれば、投資期間に対する効率は良いが、その権利日に対して株価も上昇するから、株価株主優待率としては低くなってしまうとともに、権利落ちによって株価が下がれば、資産は目減りする。
その意味では、長い目で見て、堅実な銘柄を、比較的株価の安い時期に取得し、長期保有することによって、比較的安定した、株主優待を得ることが出来る。
例えばサンリオ株の場合、\1563(2007.6.22)で100株単位なので、約16万円になるが、これで年2回、サンリオピューロランドのチケット3枚づつくれるので、考えようでは、約\25000分ですから、数年で元取れます^^
銀行に20万円10年預けても、利息\2000にもなんないしね^^
20万円の貯金からチケット買ってたら50回も行けませんが、株主だと、毎年6回、(潰れずに現行条件が維持されれば)永久に行けます。
以下の表は、2007.7.4昼における一例で、世の中の全ての銘柄を対象としてモノではなく、たまたま当方の一覧に計上している銘柄である。
株主優待額は、当方調査によるもので、信頼性はあまり高くはない。
従って、実際の銘柄選択に当たっては、各自、調査再計算する必要がある。
細かい話だが、買値は低いほど、高株主優待「率」として反映する。
新興企業系は、業績も株価も触れ幅が大きい。
株価は水物で、10%程度は簡単に上下する。
従って、例え高株主優待率といっても、高々3%程度では、株価下落で簡単に割り込んでしまう数字である。
逆を言えば、株価上昇で、簡単に数年分の利回りを得ることも出来る。
業績の硬い高優待率銘柄を、株価の安いときに拾い、じっくり値上がりを待つというのが上策だろう。
株価が2倍になるような局面では、株主優待額も向上していると思われ、仮に株主優待額が2倍になったとすれば、買値に対して、株主優待率も2倍となるわけで、優良な資産となる。
 
 
 
 
 
 
  | 銘柄コード.市場コード | 
  銘柄名称 | 
  現在値 | 
  優待率 | 
  優待年換算 | 
  優待内容 | 
 
 
  | 9152.T | 
  関西汽船 | 
  229 | 
  21.83406114 | 
  5000 | 
  割引券 | 
 
 
  | 8136.T | 
  サンリオ | 
  1542 | 
  7.802340702 | 
  12000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 7522.T | 
  ワタミ | 
  1886 | 
  6.362672322 | 
  12000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 7550.T | 
  ゼンショー | 
  1224 | 
  4.901960784 | 
  6000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 2698.T | 
  キャンドゥ | 
  95300 | 
  4.407135362 | 
  4200 | 
  優待券 | 
 
 
  | 2702.Q | 
  日本マクドナルドHLDG | 
  1948 | 
  3.696098563 | 
  7200 | 
  優待券 | 
 
 
  | 9887.T | 
  松屋フーズ | 
  1450 | 
  3.448275862 | 
  5000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 9943.Q | 
  ココスジャパン | 
  3010 | 
  3.322259136 | 
  10000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 9861.T | 
  吉野家ディーアンドシー | 
  222000 | 
  2.702702703 | 
  6000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 9760.T | 
  進学会 | 
  750 | 
  2.666666667 | 
  2000 | 
  割引券 | 
 
 
  | 9205.T | 
  日本航空 | 
  231 | 
  2.164502165 | 
  5000 | 
  割引券 | 
 
 
  | 2873.T | 
  加ト吉 | 
  698 | 
  2.148997135 | 
  1500 | 
  製品詰合せ | 
 
 
  | 2893.T | 
  ローマイヤ | 
  140 | 
  2.142857143 | 
  3000 | 
  製品詰合せ | 
 
 
  | 3048.Q | 
  ビックカメラ | 
  149000 | 
  2.013422819 | 
  3000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 7627.Q | 
  なか卯 | 
  1265 | 
  1.581027668 | 
  2000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 9202.T | 
  全日本空輸 | 
  466 | 
  1.502145923 | 
  7000 | 
  割引券 | 
 
 
  | 9952.T | 
  ドトールコーヒー | 
  2410 | 
  1.037344398 | 
  2500 | 
  優待券 | 
 
 
  | 8864.T | 
  空港施設 | 
  970 | 
  1.030927835 | 
  1000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 2818.T | 
  ピエトロ | 
  994 | 
  1.006036217 | 
  1000 | 
  製品詰合せ | 
 
 
  | 2809.T | 
  キユーピー | 
  1171 | 
  0.853970965 | 
  1000 | 
  製品詰合せ | 
 
 
  | 4661.T | 
  オリエンタルランド | 
  6370 | 
  0.784929356 | 
  5000 | 
  優待券 | 
 
 
  | 2830.T | 
  アヲハタ | 
  1809 | 
  0.552791598 | 
  1000 | 
  製品詰合せ | 
 
 
  | 8153.T | 
  モスフードサービス | 
  1606 | 
  0.311332503 | 
  500 | 
  優待券 | 
 
 
  | 2897.T | 
  日清食品 | 
  3890 | 
  0.231362468 | 
  900 | 
  製品詰合せ | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 

新規作成日:2007年7月4日/最終更新日:2007年7月4日