1430 東京周辺観測記 平成20年12月
1430w1 東京 星薬科大学 薬用植物園
1430w1 東京 観測記 平成20年12月4日 木曜 晴れ 15:20〜16:30
今日は、星薬科大学 薬用植物園へ。
先月来、撮影に来ているが、毎月写して集めてみようと思ったものの、月初〜翌月末の間隔だとあき過ぎそうなので、今月再度来場。
屋外を一巡して温室。
半月たつとだいぶ変わっている。
1430w3 東京 星薬科大学 薬用植物園
1430w3 東京 観測記 平成20年12月13日 土曜 曇り/晴れ 9:30〜11:00
今日も、星薬科大学 薬用植物園へ。
屋外を一巡して再確認、そして温室。
冬場なので数がだいぶ減ってきて、1時間程度で一通り確認できる。
1430w4 東京 星薬科大学 薬用植物園
1430w4 東京 観測記 平成20年12月19日 金曜 晴れ 15:20〜16:30
今日も、星薬科大学 薬用植物園へ。
屋外を一巡して再確認、そして温室。
冬場なので数がだいぶ減ってきて、1時間程度で一通り確認できる。
星薬科大学
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
明治6(1873)年、福島県に生まれた星一は、明治44(1911)年、星製薬株式会社を創立、社内に本学の前身である教育部を設置、その後、大正11年 星製薬商業学校、昭和16年 星薬学専門学校へと規模を拡大し、昭和25年の大学の母体となった。
星薬科大学 薬用植物園
大学キャンパス内に付設されており、約3000平方メートルの広さに薬用を中心とした有用植物約800種が栽培されている。
樹木園、水生植物園、標本園、野草園、温室などに区分けされ、よく知られた民間薬や漢方薬、あるいは医薬品の原料となる重要な植物が見学できる。
なかには有毒植物や染料、繊維、油糧、食用などに供する植物も栽培されているが、麻薬関係はない。
*004
. 
*015
. 
*030
. 
*032
. 
*148
. 
アーサーエレガンタルム
. 
アーサールブラン
. 
アオドオシ
. 
アオノクマタケラン
. 
アマチャ
. 
アリドオシ
. 
アンスリウム
. 
イランイラン
. 
エリヌスアルビナス
. 
オオバギボウシ
. 
オニメグスリ
. 
オリフォナ
. 
カイソウ
. 
カカオ
. 
カシア
. 
ガマ
. 
カミツレ
. 
カミヤツデ
. 
カワミドリ
. 
キセロサイキオン
. 
キバナノアマナ
. 
ギンモクセイ
. 
クコ
. 
クサスギカツラ
. 
クチナシ
. 
クマサンショウ
. 
ゲルセミュウムエレガンス
. 
ゴクラクチョウカ
. 
ゴシュユ
. 
コレアスアンボインニカス
. 
サジオモダカ
. 
サトウキビ
. 
サラシナショウマ
. 
サルコイアシ
. 
サルトリイバラ
. 
サンカクヅル
. 
サンジャクバナナ
. 
サンナ
. 
シデコブシ
. 
シモバシラ
. 
シャクチリソバ
. 
ジャノヒゲ
. 
ジュウガツザクラ
. 
シロコヤマモモ
. 
シロヤマブキ
. 
セミ
. 
タイワンツバキ
. 
タマシダ
. 
タンジン
. 
ダンドク
. 
チューベローズ
. 
チョウセンアザミ
. 
チョウマメ
. 
ツワブキ
. 
テッセン
. 
トウゴマ
. 
トウワタ
. 
ドクウツギ
. 
トコン
. 
トラユワモドキ
. 
ニガヨモギ
. 
ニシキギ
. 
ハシリドコロ
. 
ハナシュクシャ
. 
ハナトリカブト
. 
バニラ
. 
ハネセンナ
. 
ハブソウ
. 
ハマナシ
. 
ヒキオコシ
. 
フジバカマ
. 
フジボグサ
. 
ブルーベリー
. 
ベゴニア
. 
ポインセチア
. 
ホソバオケラ
. 
ホッカイトウキ
. 
ホリバテンジクメギ
. 
ホルトル
. 
マリアアザミ
. 
マルバマンサク
. 
ミナトタムラソウ
. 
ミブヨモギ
. 
ミラクルフルーツ
. 
ムシトリナデシコ
. 
ムラサキバレンギク
. 
メグスリノキ
. 
モクレン
. 
ヤブレガサ
. 
リュウノウギク
. 
ルーシアクラシザンス
. 
レモングラス
. 
レンギョク
. 
ワタゲハナグルマ
. 
鉄砲百合
. 
福知山ジオウ
. 
万両
. 
竜神木
. 

新規作成日:2009年6月9日/最終更新日:2009年10月15日