503  東京港      USCG WHEC724 Munro 夜景
503 東京港 観測記  平成10年4月22日 水曜  晴れ 19:00-21:30
- 漁業取締船 白嶺丸(水産庁)          月島埠頭F6バース北より在泊(北向き) 
 -  漁業練習船 神鷹丸(東京水産大学)        月島埠頭F6バース北端在泊(南向き)
 - PLH02 つがる                          晴海埠頭H2バース在泊(東向き)
 - 漁業調査船 開洋丸(水産庁)              晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
 - 漁業取締船 東光丸(水産庁)              晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
 - 漁業練習船 海鷹丸(東京水産大学)        晴海埠頭H4バース在泊(東向き)
 - WHEC724 Munro                       晴海埠頭HDバース在泊(南向き)
 - PL109 しきね                           晴海埠頭HEバース在泊(南向き)
 - PLH07 せっつ                          晴海埠頭HJバース在泊(南向き)
 - にっぽん丸(商船三井客船)                 晴海埠頭HLバース(南向き)より19:00出港
 - PLH08 えちご                          豊洲埠頭TEバース在泊(南向き)
 - PLH21 みずほ                          豊洲埠頭TKバース在泊(南向き)
 
今日は、US.CoastGuard(沿岸警備隊) WHEC724 Munro の夜景撮影に出動。本船は、海上保安庁観閲式に招待され、4/20に入港している。ほんとは、入港時か、観閲式予行のついでに撮影すればよいのだが、入港時は入港時刻が14:00と半端で出動できず、観閲式予行の日は、何やら天気が悪そうなので、撮れるうちにと、今日の出動。夜景だけなので、断腸の思いで限定の装備。
17:45退社後の出動。18:40頃銀座⇒19:00頃晴海埠頭。晴れのお陰で、まだ西の空は青白い。
先ずは、海上保安庁観閲式に参加する為終結している船舶を眺めながら散歩。
20:00頃、ホストシップのPL109 しきね のあたりに到着。
ちょうど酒本氏も撮影をされていて合流。WHEC724 Munro を撮影し、21:30のバスで撤収。
WHEC724 Munro の乗員は 結構女性も多い。帰りのバスでは、男女4名の若い乗員が、六本木に繰り出していた。今からでは終バスに間に合わないのではと思ったら、朝7:00迄に戻れば良いらしい。しかし、あす8:00から、通し訓練に出港するはずだが…。
WHEC724 Munro は、ハミルトン級のカッターである。
沿岸警備隊は、よく海上保安庁と同等に扱われるのだが、この船、カッター(巡視船)とはいえ、色が白いからそう決めているだけで、グレーに塗れば、FFGぺリー級とさして変わらない。艦首のエッジや艦橋の辺りなど、まさに同じ。そう思ってみると、ASROCの有無の差だけで、日本の「ゆき」級「きり」級と、さして変わらない。むしろ「ゆき」級を白く塗った方がおとなしくさえ見えそうだ。
 

新規作成日:1998年4月23日/最終更新日:1998年4月23日