543 東京港 オーストラリア艦隊(ANZAC,SYDNY)出港
543 東京港 観測記  平成10年10月23日 金曜  曇り/晴れ間 9:00〜11:30
- 漁業取締船 白萩丸 (水産庁)                月島埠頭F6バース南端在泊(南向き)
 - 漁業取締船 東光丸 (水産庁)                晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
 - 漁業練習船 海鷹丸 (東京水産大学)          晴海埠頭H4バース在泊(東向き)
 - AGB5002 しらせ                         晴海埠頭HHバース付近(南向き)在泊
 - DD102 はるさめ                         晴海埠頭HKバース付近(北向き)より10:00出港
 - FF150 ANZAC                           晴海埠頭HLバース付近(北向き)より10:05出港
 - FFG03 SYDNY                          晴海埠頭HLバース付近(北向き)より10:15出港
 - PL05 はかた                             IHI石川島播磨重工業西側岸壁にて工事中(東向き)
 - 海洋調査船 みらい(海洋科学技術センター)IHI石川島播磨重工業西側岸壁にて工事中(西向き)
 - PLH02 つがる                           IHI石川島播磨重工業船渠へ9:00〜入渠(南向き)
 - 貨物船?                                  IHI石川島播磨重工業船台にて建造中(北向き)
 - 貨物船? 船尾部分                         IHI石川島播磨重工業船台東にて建造中(北向き)
 - DD106 さみだれ                         IHI石川島播磨重工業東側岸壁にて艤装中(北向き)
 - LL01 つしま                            潮風公園RKバース北側付近在泊(南西向き)
 
今日はオーストラリアの、ANZACと SYDNY が出港するので出動。8:00頃出て、田町からレインボーブリッジへ。ちょうど、PLH02 つがる が橋をくぐって入港していた。展望室で一服後、タグの出動に合わせてレインボーブリッジノースルートへ移動。DD102 はるさめ がエンジン始動か白煙をもうもうと出していたが、ガスタービンは皆こうなんだろうか。しかし今日は風が冷たく、橋の上での待機はこごえそう。布陣位置は、橋中央からやや台場側。が、離岸出港してくるDD102 はるさめ は、真っ直ぐこちらへ向ってくる。急いで若干移動したものの、ほとんど正面から真下となった。=航路の右側ではないぞ。で、続く、FFG03 SYDNY では、台場よりに布陣。それでも尚、縦位置中心の構図となる。で、今回のテーマのFF150 ANZAC には、更に台場よりに展開。ちょうど日もさし、まずまずの状態だった。ANZACは、原設計はドイツのMEKOの流れを汲む、ニュージーランドと共同開発の艦だ。結局、最期の布陣位置は、台場より1/3程度まで進んでいた。両艦とも、ヘリを格納してしまっているのが残念だった。
豊洲では、「みやこどり」など、臨港消防署の消防艇が、消防訓練をやっているようだ。
展望室で歓談後、解散。お弁当を食べて、八潮の自転車保管所へ自転車の回収へ。この自転車、駅横の駐輪場に正しく止めてあったのに、品川区土木部が放置自転車として撤去し、抗議も無視するありさま。血税を以って行う行政としては、非常に問題のある暴挙である。
 

新規作成日:1998年10月23日/最終更新日:1998年11月21日