724 東京港 イタリア海軍帆装練習船 ORSA MAGGIORE 入港、見学
724 東京港 観測記  平成13年3月14日 水曜  晴れ 8:00〜11:30
- 漁業練習船 海鷹丸(東京水産大学)        月島埠頭F4バース在泊(南向き)
 - 航海練習船 大成丸?(航海訓練所)         月島埠頭F4バース付近在泊(北向き)
 - 航海練習船 北斗丸?(航海訓練所)          晴海埠頭H2バース在泊(東向き)
 - 漁業調査船 照洋丸(水産庁)               晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
 - 海洋調査船 白鳳丸(東京大学)             晴海埠頭H4バース在泊(東向き)
 - ふじ丸(商船三井客船)                    晴海埠頭HJバース午前入港(南向き)
 - ぱしふぃっくびいなす(日本クルーズ客船)  晴海埠頭HKバース在泊(南向き)
 - にっぽん丸(商船三井客船)                晴海埠頭HLバース在泊(南向き)
 - 航海練習船 銀河丸?(航海訓練所)          晴海埠頭HEバース在泊(南向き)
 - 航海練習船 青雲丸?(航海訓練所)          豊洲埠頭TKバース付近在泊(北向き)
 - 海洋気象観測船 凌風丸(気象庁)          建材埠頭RCース付近在泊(北西向き)
 - 海洋気象観測船 啓風丸(気象庁)          建材埠頭RCバース付近在泊(北西向き)
 - HL05 海洋                            建材埠頭RDバース付近在泊(北西向き)
 - HL03 明洋                            建材埠頭RDバース付近在泊(北西向き)
 - HL04 天洋                            建材埠頭EFバース付近在泊(北西向き)
 - LL01 つしま                          建材埠頭RFバース付近在泊(北西向き)
 - HL02 拓洋                            潮風桟橋RKバース西側在泊(南西向き)
 - HL01 昭洋                            潮風桟橋RKバース西側在泊(南西向き)
 - 航海練習船 日本丸(航海訓練所)          潮風桟橋RLバース在泊(北東向き)
 - 漁業取締船 白竜丸?(水産庁)             潮風桟橋RMバース在泊(北東向き)
 - RO/RO船 みやらび(琉球海運)          10号地埠頭VAバース付近在泊(北向き)
 - 航海練習船 海王丸(航海訓練所)          10号地埠頭KKバース付近在泊(北向き)
 - 帆装練習船 ORSA MAGGIORE         10号地埠頭KKバース付近9:00入港(北向き)
 
今日は、イタリア海軍帆装練習船 オルサ・マジョーレORSA MAGGIORE が入港するので出動。入港時刻は二転三転し、8:00との事だが、それほどまでに早起きもしたくないので、8:00ちょうどを想定して出動。7:08西小山⇒目黒⇒7:30/7:35浜松町⇒7:55有明東京ビックサイト。果たして、多目的埠頭には、小型船用ポンツーンと、イタリア駐在武官、海人社取材、他数名。しかし、暫時遅れている模様。果たして8:45?東京第二航路を西より航行してきた。港内なので帆装はせず、しかも、真っ直ぐに進入してくるので、ほとんど正面のみ。9:00前後に繋留。今回は、東京港祭りなどをターゲットにした来日の為、海上自衛隊は連絡等に2名の立会いのみ。東京港管理事務所なども、港祭りがメインなので、本日の歓迎行事も無く、繋留作業を持って入港は終了。一応、デッキ一巡により、乗船見学を果たし、パンフレットも一応確保。さて、通常なら、電燈艦飾と言う所だが、特に実施の気配も無く、また、小型ゆえ、ぷかぷかと定位もしないので、これにて作戦終了。
本船は、イタリア海軍の帆装練習船で、去年5月に本国を出港し、航海を続けている。5月末まで、日本周辺に留まり、その後の予定は未定らしい。
乗員は約10+練習生8程度で、随時、本国から飛行機で乗りに来て交代するらしく、艇長(大佐)も、先月交代したばかりのようだ。通常の感覚では、出港から帰港までの一連が1つのミッションであるが、本国から遠くはなれた海域を体験するには、往復の航海が大変で、その意味では、要員のみ入れ替えて、体験を増やすのは合理的ではある。
 

新規作成日:2001年3月14日/最終更新日:2001年3月14日