818 横浜港 ケーブル敷設船「MAERSK RECORDER」
818 横浜港 観測記  平成14年2月21日 木曜  晴れ  13:00〜16:30
- ケーブル敷設船 KDDオーシャンリンク          出田町埠頭在泊
 - *                                               瑞穂埠頭全バース不在
 - ケーブル敷設船 MAERSK RECORDER          山下埠頭在泊(南向き)
横浜海上防災基地在泊の海上保安庁船艇 
 - PL31 いず 
 - PL109 しきね 
 - PL113 のじま 
 - PL123 こしき 
 - PL125 かとり
 - PM91 やまくに
 - PC22 はまぐも 
 - PC78 いそづき、PC81 たまなみ、PC86 なつぎり 
 - CL36 きりかぜ、CL50 はまかぜ、CL114 のげかぜ 
 - FL01 ひりゅう 
 - OX07 M107
 - LL11 ほくと
 -  LS181 けいこう
在泊の神奈川県警警備艇 
 - 神1(D31) しょうなん
 - 神2(D8) あしがら
 - 神3(D9) そうぶ
 - 神4(D12) ゆり
 - 神5(D10) はこね
 - 神6(D11) みうら
 - 神7 ちどり
 
今日は、ケーブル船(海底線敷設船) MAERSK RECORDERを見に出動。山下埠頭には、しばし珍しい船が寄港しており、気になるポイントだ。
西小山⇒武蔵小杉・特急⇒桜木町。横浜マリタイムミュージアムのリモコンカメラで港内観測。シーバスと陸路とそれぞれに得失が有るのだが、今回は陸路で、まずは大桟橋へ。海上保安庁の桟橋には、横浜以外の巡視船が何隻か集まっていいて、ちょうどAS332も飛来した。14:00⇒続いて14:30山下埠頭へ。ケーブル船(海底線敷設船) MAERSK RECORDERは、デンマーク船籍(THYBORON)で、次回は台湾にケーブルを敷設するらしい。衛星通信が海底ケーブルに取って代わるかと思われたが、昨今の(インターネットを含む)通信事情は、回線需要の増大を物語っている。15:35山下埠頭・シーバス⇒15:45MM21、マリタイムミュージアム図書室を見て、16:30桜木町・特急⇒16:55/16:59武蔵小杉⇒西小山にて撤収。
. 
. 
 

新規作成日:2002年2月21日/最終更新日:2002年2月21日