海洋情報資料館

本項は 「海上保安庁パーフェクトガイド」掲載用として整理したものをもとに掲載しており、更新なき場合、2005年3月のデータにもとずいています。
また、掲載出版内容と異なる部分も多々あります。
新規作成日:2005年5月7日以前を最終更新日としているものは、準備資料のまま内容の更新がないことを示しています。
海上保安庁海洋情報部では、毎週水曜日に海洋情報資料館を公開している。
海洋情報部は明治4年(1871年)の創設以来、航海の安全に必要な情報を海図や水路誌などの形で提供するとともに、多種多様な調査・研究を行っているが、資料館には、この間に使用した海洋調査機器、測量機器や印刷原板、第1号海図等を展示している。
また、旧海軍時代一般の目に触れることのなかった軍事機密海図や、日本で海図が刊行される以前の明治初期にイギリスによって測量された神戸や鳴門海峡の測量原図も展示している他、江戸時代の航海用書誌、伊能図の模写図や海外から入手したフランス等の古い地図も展示している。
所在地: 東京都中央区築地5-3-1
開館日: 毎週水曜日 (祝日及び年末年始を除く)
開館時間: 10:00〜17:00 
問合先: 海上保安庁海洋情報部
TEL: 03-3541-3811
交通: 都営地下鉄大江戸線「築地市場」駅下車 徒歩1分、営団地下鉄日比谷線「東銀座」駅下車 徒歩7分
1
. 
. 
. 
. 
. 
. 
世界航路図 1856 ドイツ
. 
1780年代 フランス
. 
各種機器
. 
電流標準器
. 
. 
. 
電流計
. 
懸垂磁石
. 
. 
経緯儀
. 
ヘルムホルムコイル
. 
回転コイル
. 
日本水路部型磁気儀
. 
各種記録
. 
. 
. 
各種記録
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
第一号海図 陸中国釜石港之図
. 
. 
. 
各種機器
. 
メッセンジャー
. 
ナンセン転倒採水器
. 
. 
. 
被圧温度計、防圧温度計
. 
小野式自記検流器
. 
. 
. 
. 
. 
. 
三粁分度儀
. 
. 
. 
. 
六分儀
. 
. 
. 
. 
測深用ロープとレッド
. 
. 
. 
. 
音響掃海器2型
. 
. 
. 
. 
. 
自記検流器(小野式)
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
フランス海図 1693
. 
イタリア海図 1856
. 
伊能図 佐渡
. 
イギリス海軍測量艦シルビア号作成の海図 鳴門 明治5
. 
神戸兵庫 1872
. 
伊能図 近畿
. 
第一号海図 陸中国釜石港之図 銅版
. 
. 
. 
. 
. 
. 
天測計算器
計算器
. 
. 
クロノメーター
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
星球儀
. 
. 
2
. 
. 
. 
. 
. 
明治期では珍しい、彩色海図
. 
. 
伊能図 164 備後・安芸・伊予今治
. 
. 
. 
伊能図 157 福山付近
. 
. 
伊能図 133 京都を含む山城
. 
. 
伊能図 12 蝦夷 宗谷
. 
. 
秘密海図
. 
. 
. 
. 
横須賀港近海
. 
大湊
. 
. 
. 
舞鶴
. 
. 
佐世保
. 
. 
広島湾
. 
宇品
. 
江田内
. 
呉
. 
横須賀
. 
長浦
. 
基隆港
. 
鎮海湾
. 
旅順、大連
. 
威海衛
. 
大日本海岸実測図
. 
. 
. 
. 
東京港
. 
横浜
. 
横須賀付近
. 
浦賀
. 
清水
. 
長門彦島
. 
. 
薩摩山川
. 
大東京鳥瞰写真地図
. 
日本橋
. 
東京港
. 
. 
台場
. 
羽田
. 
品川
. 
大森
. 
測量船 看板
. 
海軍測量船 看板
. 
東京湾海図
最新
. 
1959
. 
. 
1933
. 
. 
1893
. 
. 
水路図誌
. 
潮候推算機
潮位を求めるためのもので、電子計算機と並行運用され、昭和41年まで使用されていた。
各地の観測によって得られた情報を元に各種変数をダイヤルで設定し、算出させるもの。
. 
. 
水路図誌
. 
潮候推算簿
. 
. 
. 
. 
海図印刷の版
亜鉛版印刷
. 
. 
. 
銅版印刷
. 
. 
. 
石版印刷
. 
. 
. 
経緯度基点標由来
. 
. 
製図用具
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
石
南極の石
. 
中礫
. 
. 
. 
マンガン団塊
. 
. 
海底生物が付着している玄武岩
. 
西表島新島の溶岩
. 
. 
福徳岡の場の噴出物
. 
?
. 
底質サンプル
. 
. 
. 
. 

新規作成日:2005年5月7日/最終更新日:2004年12月2日