慶長遣欧使節

伊達政宗がローマ法王へ送った親書の内容は、仙台領内でキリスト教の布教を許可するのと引き替えにメキシコとの通商を希望するものでした。
キリスト教信仰擁護のもとに貿易により大きな利益を得、将来の南蛮国攻略のための国情偵察を図りながら徳川幕府に忠誠を装い、実はイスパニアとの同盟、ローマ法王の指示のもとで、日本皇帝への道を切り開く外交を考えていた・・・・・・などと推測されます。
しかし、確かな史料がないので、解釈は一定されていません。


使節に支倉常長が選ばれたのは、文録の役の際の外洋渡航や異国滞在の経験が尊重され、鉄砲組、足軽組頭としての経験から一行を統率する能力があると評価されたためと言われておりますが、失敗したときの影響を考えて上級の家臣ではない常長が選ばれた との説もあります。
いずれにしても史料が失われているため、その真相はわかっていません。


慶長遣欧使節の旅
1613年10月28日、支倉常長ら一行180余人を乗せた慶長遣欧使節船は、月浦から遥かローマを目指し出帆しました。
一行を乗せたサン・ファン・バウティスタは、90日間の航海の後、当時イスパニア領だったメキシコのアカプルコに入港しました。
ここから先、支倉常長一行はサン・ファン・デウルワ、ハバナ、サンルーカル、スペインの首都マドリードへと旅を続け、ここでイスパニア国王フェリーペ3世に謁見し、いよいよローマ法王パウロ5世との謁見の時を待ちます。
そして1615年11月3日、支倉常長はついにヴァチカン宮殿でローマ法王と謁見し、宣教師派遣とイスパニア領国との通商を申し込みました。
常長はローマ市民権を与えられ、ローマ貴族に列せられましたが、ローマ法王は宣教師の派遣は同意したものの、通商についてはイスパニア国王に一任しただけでした。 法王からの暖かい好意を受け、再びイスパニアへ戻った常長でしたが、長旅の疲れで健康を害した上、旅費の欠乏も重なっていました。
それでも常長は国王、法王にメキシコとの通商許可の請願を繰り返し、使命の現実に努力しましたが、返答を得られないままやむなく帰路につきました。
メキシコまで戻った常長は、そこへ迎えに来ていたサン・ファン・バウティスタに乗りフィリピンのマニラへ到着後、マニラでスペイン艦隊に船を買収されたので長崎まで別の船に乗って 1620年9月22日、ようやく仙台へ辿り着いたのでした。
しかし、帰国した常長を待ち受けていたのは、徳川幕府の禁教令でした。
常長は表舞台に立つことなく、帰国して2年後の1622年7月1日病没しました。


サンファンバウテスタ号
Dcim1998/DSC_6384. Dcim1998/DSC_6414. Dcim1998/DSC_6469. Dcim1999/DSC_6492. Dcim1999/DSC_6512.

戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年2月12日/最終更新日:2002年2月12日