艦艇探検(DD102 はるさめ)
艦艇を探検してみよう。
ここでは、DD102 はるさめ を例に取り、探検してみよう。
尚、撮影は一般公開のものではなく、艦内取材のものを中心としている。
. 
.
. 
艦首 前甲板(ぜんかんぱん)
. 
艦首には、錨甲板がある。錨は、停泊時に船をとどめておく為の重りで、長くて丈夫な鎖に繋がれている。この鎖を巻き取る機械をキャプスタンと言う。
また、本艦の前甲板には、76mm砲とMk.41 VLS、そして20mmCIWSが装備されている。
76mm砲 (DD107 いかづち)
. 
昔はメインの大砲を「主砲」と呼んでいたが、現代ではあまり呼ばれない。
Mk.41 VLS
. 
20mmCIWS (DD107 いかづち)
. 
艦橋
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
艦橋は、操艦(船の操縦)する場所であると共に、戦闘の指揮をとる場所である。
中央の丸いわっかが舵輪で、船の舵である。
艦橋には、航海の為の、レーダー、機関制御の機器、通信機器、海図台などが並んでいる。
左舷側の赤いシートがかかっているのは隊司令(1等海佐)席、右舷側の赤青のシートがかかっているのは艦長(2等海佐)席。
艦橋内の写真撮影は禁止されている場合が多いので注意しよう。
尚、最近の艦艇では、戦闘の指揮はCICで行う事が多い。
. 
. 
. 
艦橋に置かれた双眼鏡。赤い布がつけられているのは隊司令(1等海佐)用、赤青の布がつけられているのは艦長(2等海佐)用。
艦橋ウィング
. 
. 
. 
. 
艦橋の左右にある。羅針盤、双眼鏡や信号灯がある。
旗甲板 (DD107 いかづち)
. 
. 
. 
. 
. 
. 
艦橋のすぐ後ろにあり、信号旗を格納する箱がある。
海上自衛隊の艦艇独特のものとして、速力信号がある。
⇒ NATO信号旗
⇒ 海上自衛隊 速力信号
号鐘
. 
旗甲板 (一部 DD107 いかづち)
. 
マスト
. 
. 
. 
. 
. 
本艦の場合、マストには、ECM、対空レーダー、水上レーダーが装備されている。
短魚雷発射管
. 
SSM1-B (DD107 いかづち)
. 
Mk.48 VLS
. 
. 
. 
. 
. 
. 
. 
ヘリ甲板
LSO
. 
錨庫
. 
応急機材
. 
士官サロン
. 
. 
. 
機関制御盤
. 
. 
. 
. 
. 
. 
ガスタービン LM2500
. 
. 
ガスタービン スペイSM1A
. 
. 
. 
ガスタービン 排気管
. 
科員食堂
. 
. 
厨房
. 
. 
. 
. 
. 
科員室
. 
. 
. 
医務室
. 
. 
. 
. 
. 
応急機材・担架
. 
機関制御室
. 
ディーゼル発電機
. 
右舷プロペラシャフト
. 
洗濯室
. 
科員浴室
. 
. 
舵機室
. 
. 
右舷舵機
. 
左舷舵機
. 
. 
. 
左舷舵機 非常用ポンプ
. 
パイロット待機室
. 
. 
艦長室
. 
. 
. 
工作室
. 
冷蔵庫
. 
. 
士官室(副長)
. 
. 
. 
右舷艦内通路
. 
参考
艦艇探検
 

新規作成日:2003年4月30日/最終更新日:2003年4月30日