作業船のいろいろ
ここでは、主として海洋土木工事に関わる船を紹介しましょう。
浚渫船
海底の堆積物(たいせきぶつ)を取り除くのが浚渫船の仕事。
特に河口港では土砂が溜まりやすいため、浚渫船が休みなく働き船舶の航行の安全を守っている。
- ドラザクション浚渫船
欧米ではトレーリングサクションホッパー浚渫船と呼ばれている自航式の浚渫船。
推進装置により2〜3ktの速力で航行しながら、浚渫ポンプ吸入管の先端に取付けたドラグヘッドを海底に接地させ牽引し、海底土砂を水と共に吸い上げ船内の泥艙に積載し処分場まで運搬し、投棄するか浚渫ポンプにより陸揚げする。
「海翔丸」
国土交通省九州地方整備局 所有
石川島播磨重工業株式会社 建造
- ポンプ浚渫船
強力なポンプにより吸水管で水底の土砂を吸い上げるもので、吸水口の近くにカッターのあるものと無いものがある。
カッター付きは木材、石などを混入しない限りどんな土質にも適し、築港(ちくこう)・埋め立て工事の花形。操作が簡単で能率的な浚渫船である。
スパッドやクリスマスツリーにより船体を一点に保持し、固定点を中心に船体をスイングさせながら、ラダー先端にとりつけられたカッターにより原地盤を掘削し、浚渫ポンプにより吸入・送泥を行う浚渫船。
埋立浚渫工事に使用され、航路、泊地の浚渫並びに臨海用地の造成等を行う代表的な作業船。
近年はラダーポンプの搭載、スパッドキャリッジの装備等により性能向上を図っているものもある。
- カッタレスポンプ浚渫船
浚渫ポンプで掘削土砂を吸い上げ浚渫する作業船。
- マイクロポンプ浚渫船
浚渫ポンプを使用し、軟質水底土砂の掘削除去を行うもので、1台の原動機により掘削、排送、操船の諸作業を行える機能をもち、全装置の小型軽量化により容易に解体、陸上輸送ができる浚渫船。
- バケット浚渫船
多数のバケットを連結したバケットチェーンを回転させることによって連続的に水底土砂を掘削・揚土し、土運船に積載する浚渫船。
軟土質から硬土質までの広範囲の浚渫に適し、浚渫跡が平坦であり、主に航路、泊地、河川の浚渫に使われる。
「雲取」
東京都 所有
石川島播磨重工業株式会社 建造
「雲取」には75個の連続したバケットがあって、これを回転させることにより土砂を浚渫する。
上がってきたバケットは、軸を通るときの振動によりこびりついた泥が落とされる。
バケット式浚渫船の特徴は泥水をこぼさず、水質汚濁が押さえられる点にある。
- ディッパー浚渫船
硬土盤土質の浚渫に適した浚渫船で、陸上のショベルと同一形式ですが、陸上に比べて掘削深さが大きく、そのため海底を有効に掘削するための特殊な装置を装備する。
船体をスパッドが通常3本装備されていて、前部の2本が掘削中の船体を保持し、後部の1本を移動用に使用する。
あらかじめ固い地質をうち砕き、鋼製柄杓(ひしゃく)状のディッパーバケットによりすくい上げる。
硬土質、岩石の多い場所の掘り下げ、運河・堀(ほり)を掘るのに適する。
- バックホウ浚渫船
バックホウと呼ばれる油圧ショベル型掘削機を搭載した硬土盤用浚渫船。
バックホウは、掘削深度および半径を大きくするために台船の船首端の低い位置に据え付けられている。
船体を保持するためのスパッドが通常3本装備されていて、前部の2本が掘削中の船体を保持し、後部の1本を移動用に使用する。
- グラブ浚渫船
グラブにより土砂を掴(つか)み揚げ横付けした土運船に移す。
あるいは自船の泥倉(でいそう)に格納して、満船となると港外まで自力で航行して船底扉を開き海中に放棄するものもある。
狭い場所、不均等な地質、重い地質、深さの変化の多い場所の浚渫に適する。
グラブバケットによって水底土砂をつかみ揚げ、泥倉または舷側の土運船に積載する浚渫船で自航と非自航がある。作業時の船体固定及び移動方式により、アンカー方式と、スパッド方式(アンカーレス方式)等がある。
- 重錘式砕岩船
鋼製の重錘をウインチでつり上げ、海底の岩盤に落下させて破砕する作業船。
- 衝撃式砕岩船
重錘の代わりにロックブレーカで海底の岩盤を破砕する装置を備えた作業船。
- 軟泥浚渫船
港湾、河川、湖沼等に堆積している軟弱な土質、即ち有害物質を含む堆積汚泥から一般的なシルトまでの底泥を浚渫し処分地まで排送する浚渫船で大きく三種に区分される。
- 汚泥浚渫船
水底に堆積した各種汚染物質を含む泥土(堆積汚泥)を、各種ポンプを使用して吸い上げ、管路で処分地まで排送する浚渫船。
- 高濃度浚渫船
水底に堆積している泥土を、周辺水分の流入を防止するか 流入水分を分離して泥分のみを容積ポンプ・空気圧送等により管路で処分地まで長距離排送する浚渫船。
- 浚渫空気圧送船
水底に堆積した泥土をバックホウにより掘削し、自船のホッパーに投入、タンクに貯蔵し、これを圧縮空気により管路で処分地まで排送する浚渫船。
揚土船
- リクレーマー船
海面の埋立工事等において、土運船により輸送されてきた土砂を揚土装置により揚荷し、コンベヤ等を介して埋立地等へ排出する作業船。
揚土設備・種類としては、グラブ式、バックホウ式、バケットホイール式、チェ−ンバケット式がある。
払出設備・形式には、グラブ式、バックホウ式、ベルトコンベヤ式、ポンプ式がある。
- バージアンローダー船
土砂を積載した土運船の船倉に注水し土砂と撹拌混合し、これを揚土ポンプにて吸い上げ埋立地まで排送する作業船。
構造物建造船
- サンドドレーン船
軟弱地盤中に砂杭を打ち込み、地盤の間隙水を砂柱のドレーン効果により地盤を圧密して改良する作業船。
近年は、大水深・急速施工に対応するためケーシングパイプが多連装(12連装〜14連装)の大型船が建造され、大規模工事に従事する。
- サンドコンパクション船
軟弱地盤中に振動あるいは衝撃荷重を用いて砂を圧入し、直径の大きい締め固められた砂柱を造成して地盤を安定化させることを目的とした作業船。
造杭方式の違いにより、それぞれに特徴のある締め固め装置を装備する。
造杭方式には、打戻し締固め方式(VC)、先端打撃締固め方式(HC)、先端振動締固め方式(VF)等 がある。
- 深層混合処理船
スラリー状にしたセメント、またはモルタル系の安定処理剤を海底下深層軟弱土中にポンプ圧入すると共に撹拌翼の回転により練り混ぜ固化させ地盤改良を行う作業船。
- 砂撒船
港湾、海岸工事において構造物の基礎や人工海浜の造成のため、海底地盤上に広範囲にわたり所定の厚さで砂を散布する作業船。
撒出方式には、散布管方式、トレミ−方式、スイング方式、ロ−タリフィ−ダ方式などがある。
- ケーソン製作用作業台船
大型重量物のコンクリートケーソンを安全、確実に製作し進水させるための作業台船。
- コンクリートミキサー船
防波堤、岸壁などの上部コンクリートや橋梁基礎等の海洋構造物のコンクリート打設作業を、所要の品質を保ちつつ能率良く行うため、現地でコンクリートを製造し打設する作業船。
強制練りミキサーを2基備え、交互にコンクリートの製造を行う方式のものがバッチ式コンクリートミキサー船。
連続式ミキサー(セメント、水、細骨材、粗骨材等を一方より連続的に投入して練り混ぜを行い、他方より練り混ぜられたコンクリート連続的に吐き出す構造を有するミキサー)によりコンクリートの製造を行う方式のものが、連続式コンクリートミキサー船。
- 起重機船
港湾工事、海洋開発、サルベージ、港湾荷役等の目的のため、各種重量物のつり揚げを行う作業船で、自航、非自航がある。起重機の型式により、ジブ固定・ジブ俯仰・旋回式等がある。
- クレーン付台船
台船の上に、クローラークレーン等の移動式クレーンを艤装し、港湾工事の比較的小型軽量物の揚荷を行う作業船。
本船はクローラークレーン等の走行部を含めた全体を搭載し陸上、海上いずれにも使用できる特徴がある。
- 自己昇降式作業台船
プラットフォーム(台船)と昇降用脚をもち、プラットフォームを海面上に上昇させてクレーン、杭打ち等の作業を行う台船。
プラットフォームを波浪の届かない高さまで上昇させて保持することにより、風や波浪による本船の動揺をなくし、高波浪海域での稼動を可能とし作業効率および施工精度を高めることができます。
昇降方式には、ラックアンドピニオン方式、ティースアンドバー(ティース)方式、摩擦方式、ピンロック方式、ワイヤー方式などがある。
- 杭打船
港湾工事における各種杭(パイル)、矢板の打設を行う作業船。
シートパイルや直杭の打設が主で、固定式のもの、斜杭打設のため、櫓を前後に傾斜できるように設備した傾動式や旋回式または走行する形式のものもある。
杭打機の種類により、ディーゼル、油圧、空圧、蒸気圧、振動等に分けられる。
- 起重機兼杭打船
作業補助船
- 土運船
浚渫船等から排出される土砂を泥倉に受入れて運搬する船で自航と非自航がある。(押船により押航する非自航土運船を含む。)
押航土運船の押船との連結方式は、ロープ式連結装置、ピン式連結装置、固定式連結装置などがある。
- 石運船・捨石船
石材の運搬・投入を目的として建造された船で、自航と非自航がある。
載荷型式には、「甲板積み」と「船倉積み」等があり、捨石方式には、「側開」「底開」「傾倒」「全開」「密閉」「押し出し」等の方式がある。
- 台船・運搬船
海上工事を行う際に、各種資材および機材を運搬する船で自航と非自航がある。
- 採砂運搬用ガット船
グラブ浚渫機および専用水中ポンプを装備し海底土砂を採取して、運搬・陸揚げをする船舶。
- 石材運搬用ガット船
グラブ付旋回起重機を装備して、石材を運搬・陸揚げをする船舶。
- 給水船
船舶、作業船等が消費する清水の補給に従事する船で自航、非自航がある。
- 引き船、曳船
船舶の出入港、離接岸時の補助作業、非自航作業船、各種浮体等の曳航等に使用する船舶。本来の作業のほか消防装置、オイルフェンス展張装置等を備え、防災船として活用されるものもある。
推進器の種類により、「固定ピッチ」、「可変ピッチ」、「ZDP」(ゼット・ドライブ ペラ)、「VSP」(フォイト シュナイダー ペラ)、「DP」(ダック ペラ)、「RP」(レックス ペラ)等に分けられる。
- 押船
はしけ、ポンツーンなど非自航運搬船、起重機船等の船尾に連結して一つの船のようにして押し進める船舶。主として大型土運船に使用され、船首部に連結装置を有しその方式により独特の船首形状を有する。運搬船との連結装置の種類により、ロープ式、ピン式、固定式等に分けられる。
ロープ式 : 押船に装備した連結ウインチによりロープでバージを引き付けて押航する方式
ピン式 : バ−ジの船尾に設けた穴または溝に押船の船首両側から油圧装置によって連結用ピンを押し込んで押航する方式
固定式 : 油圧駆動の機械式連結金具とウエッジにより押船とバージをはめ合い、強固に連結して押航する方式
- 揚錨船
浚渫船、起重機船等の作業用錨の設置・移設・揚収等の作業を行う船舶。
本来の作業のほか主作業船の修理作業、補修部品の輸送・連絡等の補助作業にも使用されます。
- 交通船
一般乗組員その他関係者を乗せ、作業船および作業基地まで輸送を行う船舶。
- 監督船
海上工事を行う際に監督者等を乗せ海上工事の監督を行う船舶。推進機の種類には、「固定ピッチ」、「ZDP」、「VSP」、「船外機」、「船内外機」、「ウォー タージェット」等がある。
- 潜水士船
潜水作業に必要なコンプレッサ等の諸器具を装備し潜水士や連絡員等を乗船させて、潜水作業を行う作業船。
潜水士の昇降用のはしごの取り付けや、潜水用ホースの推進器への巻き込み防止のため、「スクリュー覆い」等の設備をする。
測量船
- 測量船
測量船は、各種測量に利用する船舶で、交通船と兼用される場合もある。
推進機の種類には、「固定ピッチ」、「ZDP」、「VSP」、「船外機」、「船内外機」、「ウォータージェット」等がある。
- 磁気探査船
磁気センサーを海底面から一定の高さを保持するようロッド、またはワイヤーロープで吊り下げ、特定水域内を船位を計測しながら万遍なく航走し、海底下土中にある機雷、爆弾等の危険物を検知記録する船舶。
探査装置・形式には、フラックスゲート型、フラックスメータ型、セシウム磁力計型等がある。
船位測定装置・形式には、GPS、光波、電波、六分儀などがある。
- スパッド台船
ボーリングによる土質調査、測量等の作業を海上で行うため、小型台船を複数のスパッドを使用し昇降装置により、汐位や波浪の影響のない高さまで上昇させ、固定足場として使用する台船。
昇降装置・昇降方式には、「手動」「手動油圧」「電動」「電動油圧」等がある。
環境整備船
- 油回収船
海面流出油を回収するため、油回収装置を搭載した自航式の船舶。
その性格上、多くが防災船と兼用する。
回収装置・形式には、堰、傾斜板、渦流式、浮遊ベルト式などがある。
- 廃油回収船
一般船舶のダーティーバラスト、ビルジなどを回収する作業船。
廃油回収装置のほか、防災設備も装備する。
- オイルフェンス展張船
流出油の拡散を防止し被害を最小限に抑えるため、オイルフェンスを安全確実に展張することを主要業務とする船舶。
オイルフェンス・搭載型式にはA型とB型がある。
- 清掃船
海面に浮遊するゴミを回収する船舶。
回収装置は、ゴミ導入機能、捕集機能、積込機能とにわけられ、これらの機能を個々に組み合わせた装置には、水ジェット、ディスフロータ、スキッパー、ネットコンベアなどがある。
- 水質対策船
水流発生装置を利用し、底層水と比較して溶存酸素量が高い表層水を低層に送水することにより、底層部の溶存酸素量を高め、水質の改善を図ることができます。
特殊作業船
- 固化材プラント船
固化材ペーストを製造・供給する大型プラントを搭載した非自航船で、風力搬送船と組み合わせて運用されます。本船で製造された固化材ペーストはポンプにて風力搬送船に送り、浚渫土砂等に混合され、埋立て地盤の改良を行いる。
水中ロボット
- 捨石均し機
有線遠隔操作により海底を8脚で前後左右に自動走行し、目標の地点で高精度の捨石均しを行う水中捨石均し機。
全システムは均し機本体、海上の支援母船、GPS測量システムで構成され、海上支援母船から供給する電力で油圧ポンプ直結の水中モーターを駆動し、発生する油圧で均しや歩行等の動作を行うことができます。
- 浚渫ロボット
本ロボットは、陸上からのリモートコントロール操作により、海底を歩行しながら土砂浚渫作業を無人で施工できる。
- 水中バックホウ
陸上のバックホウ(0,5m3級)を水中仕様に改造した潜水士搭乗型の多機能水中施工機械。「内外圧平衡システム」の採用により大水深にも容易に対応でき、基礎マウンド築造での基面及び法面の均し、水中掘削及び管路の埋設等多目的に使用できます。
参考
⇒ 海洋調査
⇒ 埋立工事
新規作成日:2004年6月8日/最終更新日:2004年6月8日