ミサイル
ミサイル
誘導兵器
英単語としてのミサイルそのものは、飛翔体を総称し、鉄砲玉も含まれる。
対空ミサイル、対艦ミサイル、対潜ミサイルなどがある。
対空ミサイルはSAM、対艦ミサイルはSSM、対潜ミサイルはSUMと呼ばれる。
最初の文字がプラットホーム(発射母体)、次がターゲット(目標)、最後のMはミサイルをあらわす。
Sは艦船(または地上)、Aは航空機、ミサイル、Uは潜水艦、Mはミサイルをあらわし、SUMの場合、艦船から潜水艦を攻撃するミサイルと言う意味である。
対空ミサイルは、発射速度を向上させる為、VLS化が進んでいる。
対艦ミサイル
. 
ASM 空対艦ミサイル
. 
SSM 艦対艦ミサイル
. 
USM 潜対艦ミサイル
. 
AAM 空対空ミサイル
. 
SAM 艦対空ミサイル
. 
UAM 潜対空ミサイル
. 
SUM 艦対潜ミサイル
. 
UUM 潜対潜ミサイル
. 
ALM 対地ミサイル
. 
SSM(LAM) 艦対地ミサイル
. 
USM(LAM) 潜対地ミサイル
. 
ASM(LAM) 空対地ミサイル
. 
SLBM 潜対地ミサイル
. 
艦載ミサイル
. 
潜水艦発射ミサイル
. 
ミサイルの構造
ブースターの装着方法として、タンデム式と、束ねる方式がある。
タンデム式は全長が長くなり、束ねる方式は太くなる。
. 
. 
ロケット方式
液体燃料でも同様。
. 
ジェット方式
吸気口の配置によりバリエーションがある。
. 
. 
. 
参考
⇒ 艦載兵器あらかると
⇒ ミサイルの誘導方式
⇒ 電子兵器
⇒ レーダー
⇒ レーダーとECM
⇒ 防空システム イージスへの系譜
⇒ イージス防空システム
⇒ 戦術情報処理システム 
⇒ 対空戦
⇒ 海上自衛隊の対空作戦の系譜
⇒ 海上自衛隊の対艦作戦の系譜
⇒ ロケット
⇒ 弾道ミサイル
 

新規作成日:2006年11月29日/最終更新日:2007年1月3日