沈黙の艦隊 The Silent Service
かわぐちかいじ氏作「沈黙の艦隊」
雑誌モーニングに連載され、ヒットし、単行本や、ゲームにもなっている、マンガである。
潜水艦と海上自衛隊、太平洋を題材とした、ミリタリー物である。
これにより、ミリタリーファンが増え、軍事・艦船に目が向く事は喜ばしい事である。
が、反面、間違った知識や、戦争美化に繋がる事は、ありがたくない。
シナリオに付いては、昔のマンガ等のストーリー盗用と言う節もあるが、ここでは言及しない。
ただ、「沈黙の艦隊」では、リアルな潜水艦や空母の描写が魅力の一つなのだが、連載開始の比較的初期に、その絵がある写真家の写真集を無断で写したとして、その写真家から訴えられた事が有り、かわぐち氏側が全面謝罪+補償したと記憶している。
実は私も、モーニング連載途上に一部見ている。しかし、当時は「こんな事あるかい」と笑い飛ばして以後見なかった。しかしながら、世間では、結構盛り上がっているので、潜水艦を語る上で、見ておく必要を感じている。
ストーリーそのものは、空想である。登場人物や、実際の駆け引きについては、創作で何ら差し支えない。
ただ、出現する艦艇、航空機などについては、今一つの精度を期待したい所だ。
基本は1988年頃の日・米・ソ連である。その意味で、時代の統一など、艦艇、航空機が出れば良いと言う姿勢は勘弁してもらいたい。これは、著者が、マンガの絵としてのリアルさに対して、軍事・艦船への裏付けが追いついていない為かと思われる。
架空戦記、マンガとして見ている分には、問題がないのだが、このマンガを見て、現実の海上自衛隊を理解する方々が大勢おられる今日、補足の必要を感じる今日このごろである。
-  VOYAGE1 「やまなみ」圧潰 
圧潰は爆発ではない。艦は粉々にはならず、ひしゃげる。
横須賀基地でのDD183ありあけ型は、時代不整合。
 -  VOYAGE2 陰謀 
潜水艦を内側にした、護衛艦とのメザシ接岸は、通常ありえない。
 -  VOYAGE3 生きていた海江田 
 -  VOYAGE4 原潜「やまと」 
艦体に「やまと」と彫り込むが、一般に愛艦にはしない行為。
 -  VOYAGE5 試験航海 
機関室の絵は、ディーゼル機関の物で、原子炉区画ではない。
米潜水艦が群がってくる状況はあっても、実際1画面に収まるほどの密集は意味なく、ありえない。
 -  VOYAGE6 反乱 
 -  VOYAGE7 「やまなみ」出撃 
 -  VOYAGE8 「シーバット」浮上 
 -  VOYAGE9 戦いの序章 
 -  VOYAGE10 深海のアマデウス 
 -  VOYAGE11 鋼鉄の檻 
 -  VOYAGE12 「ニューヨーク」撃沈 
魚雷不発なら、スクリューの損傷は大きくない。
また、潜水艦内で、スクリュープロペラの損傷情況は分からない。
 -  VOYAGE13 「スールビンソン」VS「やまと」 
DDG168は、海上自衛隊の「たちかぜ」で、アメリカ第七艦隊所属の艦艇ではない。
CG5は、かつての第七艦隊旗艦のつもりだろうが、設定当時は存在しない。
 -  VOYAGE14 「カールビンソン」停止せよ 
DDG171は、海上自衛隊の「はたかぜ」で、アメリカ第七艦隊所属の艦艇ではない。
ヘリMH53は、通常、空母搭載していない。
 -  VOYAGE15 シーバット宣言 
 -  VOYAGE16 完全なる独立 
 -  VOYAGE17 「たつなみ」浮上 
 -  VOYAGE18 「シーバット」脱出作戦 
 -  VOYAGE19 全艦攻撃せよ 
DDK120らは、海上自衛隊の護衛艦で、アメリカ第七艦隊所属の艦艇ではない。
DDA165「きくづき」は、海上自衛隊の護衛艦で、アメリカ第七艦隊所属の艦艇ではない。
対潜ロケット弾として発射されたMk108は、ウェポンアルファと呼ばれた物だが、1970年代に既に姿を消している。アメリカでは、対潜弾を乱打するのではなく、対潜魚雷1、2本で勝負を付ける。
 -  VOYAGE20 対潜弾回避 
 -  VOYAGE21 モルッカ海峡 
 -  VOYAGE22 船の墓場 
 -  VOYAGE23 モルッカ海峡雷撃戦 
 -  VOYAGE24 深海の魔人T 
 -  VOYAGE25 深海の魔人U 
 -  VOYAGE26 深海の魔人V 
 -  VOYAGE27 「たつなみ」訊問 
 -  VOYAGE28 外務次官天津航一郎 
 -  VOYAGE29 ソ連原潜"赤い蠍"T 
 -  VOYAGE30 ソ連原潜"赤い蠍"U 
ソ連潜水艦が群がってくる状況はあっても、実際1画面に収まるほどの密集は意味なく、ありえない。
通信アンテナを、相手潜水艦のスクリューに巻き付け、推力停止にして引きずる設定だが、スクリュープロペラには簡単に巻き付かず、破砕されるし、まして、潜水艦の巨体を引きずる物なら、巻き取り装置が先に破壊される。
−この設定は、韓国映画「ユリョン」でも、使われている−
 -  VOYAGE31 ソ連原潜"赤い蠍"V 
 -  VOYAGE32 「スコーピオン」VS「シーバット」 
 -  VOYAGE33 死闘・深度1000 
 -  VOYAGE34 運命の海 
 -  VOYAGE35 天津の決断 
第2護衛群 ⇒ 第2護衛隊群
港の艦番号164の絵は、訓練支援艦で、本来のDD164「たかつき」ではなく、ATS4202「くろべ」である。
「やまと」の速力50ktは、いくら設定とは言え、ちと、可能な速力ではないかと。
 -  VOYAGE36 「シーバット」反撃 
 -  VOYAGE37 母国の為に 
 -  VOYAGE38 もうひとつの日本 
第2護衛隊の出動を要請する ⇒ 第2護衛隊群の出動を要請する
ただ、総理の指揮権は、自衛隊に対してて、個別の部隊の指揮は無意味。
第2護衛艦隊 ⇒ 第2護衛隊群
海上自衛隊司令部 ⇒ 自衛艦隊司令部 または、護衛艦隊司令部
群司令は、海将補の職で、一等海佐(一佐)は、隊司令である。
第2艦隊 ⇒ 第2護衛隊群
 -  VOYAGE39 自衛艦隊出動 
 -  VOYAGE40 臨戦態勢 
 -  VOYAGE41 自衛隊到着 
第2護衛艦隊 ⇒ 第2護衛隊群
 -  VOYAGE42 ピン・ポイント 
 -  VOYAGE43 火ぶた 
ソ連の対潜ロケットも、ASROC同様、何発も乱打しない。
 -  VOYAGE44 もうひとつの「シーバット」 
 -  VOYAGE45 専守防衛 
 -  VOYAGE46 沖縄沖海戦T 
 -  VOYAGE47 沖縄沖海戦U 
 -  VOYAGE48 内閣官房長官海原渉 
 -  VOYAGE49 日米会談決裂 
 -  VOYAGE50 激突T 
 -  VOYAGE51 激突U 
 -  VOYAGE52 米大統領ニコラス・J・ベネット 
 -  VOYAGE53 海原渉の選択 
 -  VOYAGE54 海原渉の戦略 
 -  VOYAGE55 パール・ハーバー 
 -  VOYAGE56 デッド・エンド 
 -  VOYAGE57 日本再占領プログラムT 
 -  VOYAGE58 日本再占領プログラムU 
 -  VOYAGE59 日本再占領プログラムV 
 -  VOYAGE60 キル・ゾーン 
 -  VOYAGE61 総理の決断 
 -  VOYAGE62 タイム・アウト 
 -  VOYAGE63 攻撃開始 
 -  VOYAGE64 第2次沖縄沖海戦T 
 -  VOYAGE65 第3次沖縄沖海戦U 
以下、未
 
 

新規作成日:2001年5月2日/最終更新日:2001年5月2日