章立てをしたり、見出しを付けるのはわかりやすくて、うまい方法ですね。 HTMLではそのための仕組みがはじめから作られています。
見出し用の要素名として、H1からH6までが用意されています。 これは、章の順番を示すものではなくて、見出しのレベルを示すものです。
私は、H1を文書タイトルとして、H2を大見出し、H3を中見出し...の様に使っています。
段落を示す要素名には、Pが当てられています。 一つの段落はこれで囲んでしまいましょう。 ソースを見ても、逆に文章構造がわかりやすくなると思いますよ。
BRの改行に対して、Pをそれ二つ分、つまり一行空けるために使っている場合があるみたいですが、これは意味のない使い方です。 結果論としてはそう表示するブラウザが多いわけですが、Pの本来の意味はパラグラフ、なので、段落を囲むのに使いましょう。
ソースを書くときの方法として、インデントをいれる、と言うものがあります。 このページのソースを見ていただいてもわかりますが、たとえば以下の様にすれば、P要素の開始と終了がすぐにわかりますね。 他には、リストの項目であるLI要素の先頭をそろえたりすると、わかりやすいと思います。
<P> 文章をこのようにインデントすると、 要素がどこからどこまでなのかわかって便利ですよ。 </P>
プログラマの方にはおなじみの書き方ですね。
私、One-Poemが知っている「うまい方法」と言うのも数あるわけではありません(すでにネタ切れだし)。 しかし、考えても見てください。 世界中のWebページの大半は、HTMLで書かれています。 お手本は、それこそ星の数ほどあるわけです。
自分のこれらの様なページを見かけたら、ちょっとソースをのぞかせてもらってください。 「こういうデザインにはどうやったらなるんだろう」と言う疑問が解決するかもしれません。 表示してある文字を頼りに前後を見れば、何となくわかると思います。 難しそうだったらそのページはとりあえず後に回して、別のページを見ればよいのです。 WWW上にある、たくさんの情報は、見るだけではなくて、もっと色々な使い方をしてみましょう。 ただし、まるまるコピー&ペーストではなくて、自分なりに工夫してみてください。
「自分のソースを他人に見られたくないっ」と言う方もいらっしゃるようです。 そもそも、だったらWWW上で公開しなければいいのにな、とも思います。 公開している以上、ソースを参考にさせてもらうのは構わないと思いますけどね。 そっくりそのまま、だと著作権的(?)にまずいでしょうが。