2375 横須賀港 海洋研究開発機構(旧 海洋科学技術センター) 見学、ヴェルニー公園
2375 横須賀港 観測記 平成30年5月12日 土曜 晴れ 9:50-16:20
在泊の艦船
追浜: 海洋調査船「よこすか」 (海洋研究開発機構)
米軍基地:
LCC19 Blue Ridge、DDG89 Mustin、
DDG、DDG、DDG、海上自衛隊潜水艦、APL40、DDG63 Stethem、YTx3
吉倉桟橋: DD、DDG171 はたかぜ
逸見桟橋: DD112 まきなみ、TV3508 かしま
今日は、海洋研究開発機構(旧海洋科学技術センター)の一般公開へ。
去年は見送ったので、一年ぶり。
8:12西小山⇒白金高輪⇒8:28/8:31三田・快速特急⇒9:14/9:17金沢八景⇒9:20追浜、9:21待ち、9:36送迎バス、9:45到着、9:52 入場。
以前の、バスの待ちが10:45から約1時間待ちだったので、早めに進出。
バス待ちの列は結構長かったが、割と早くに進んだ。
海洋科学技術センターは、東大海洋研の船舶部門を統合し、2004.4.1より、海洋研究開発機構となっている。また、東大海洋研の海洋調査船(白鳳丸、淡青丸)がJAMSTECに移管された。
開催規模は、年々縮小ぎみ。
海洋スタンプラリーも混雑なので省略。
海洋調査船「よこすか」 は省略。、
10:31-10:38 ⑫ 無人探査機整備場、10:40-10:45 ⑪ 潜水調査船整備場、10:50-11:03 ③ 海洋工学実験場、④ 海洋研修棟、11:08-11:12 ⑤ 高圧実験水槽棟、11:15 深海魚、
⑥ 海洋生態実験棟、⑦ 海洋研究棟、11:24-11:27 ⑧ 潜水シミュレータ棟、11:29-11:39 ⑨ 多目的プール棟、⑩ 深海総合研究棟、11:45-11:56 ① 本館、12:05-12:11 ② 海洋科学技術館、と施設を一巡し12:15。
帰りのバスは20-30分待ちの状態なので、
12:57-13:28 ⑨ 多目的プール棟、南部もぐり
13:54 バス待ち、14:07バスで、14:22追浜。
14:39追浜⇒14:45逸見。
14:56 駅裏の山。15:14-16:23 ヴェルニー公園。どぶ板経由で、ユザワヤでお買い物。
17:27横須賀中央・快速特急⇒18:17/18:20三田・急行⇒18:31/18:33武蔵小山⇒18:35西山にて撤収。
今日もTDSのダッフィーくん、シェリー・メイちゃんのぬいぐるみを連れて行って、いっしょに撮影。今回のお洋服は、船長さん/夏服と、海上自衛隊/夏服。
今日のレンズのラインナップは、18-140,150-500,50☆。
D7100/18-140,150-500, (D90)
撮影枚数約559。 うちのダッフィーくんが107。
海洋研究開発機構 公開順路
① 本館: 地球シミュレータ
② 海洋科学技術館: しんかい6500モックアップ、J-CADブイ
③ 海洋工学実験場: 自律型無人探査機「おとひめ」、マリンロボット「MR-X1」、ウェーブグライダー
④ 海洋研修棟:
⑤ 高圧実験水槽棟:
⑥ 海洋生態実験棟:
⑦ 海洋研究棟:
⑧ 潜水シミュレータ棟:
⑨ 多目的プール棟: 南部もぐり
⑩ 深海総合研究棟:
⑪ 潜水調査船整備場: 有人潜水調査船「しんかい6500」、深海巡航探査機「うらしま」
⑫ 無人探査機整備場: 無人探査機「かいこう7000Ⅱ」、無人探査機「ハイパードルフィン」
岸壁: 海洋調査船「よこすか」
小型水中ロボット、ラジコン模型艦船潜水艦、は、去年から見られなくなっている。
海洋研究開発機構 横須賀本所
〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15

新規作成日:2018年6月15日/最終更新日:2018年6月15日