916 川崎港 川崎市臨港地区消防出初式

916 川崎港 観測記 平成15年1月10日 金曜 晴れ 9:35~13:00

今日は早朝の「警視庁年頭部隊出動訓練初め」につづいて、「川崎市臨港地区消防出初式」のダブルヘッダーへ。8:11信濃町⇒8:22/8:24御茶ノ水⇒8:29/8:32東京⇒8:50/9:01川崎⇒9:24市営埠頭、9:33入場。
出初式は、例年早々に各自治体で実施されているが、96年にはじめて横浜の出初式を生で見たばかりで、あまり出かけてなかったが、去年から鋭意巡っており、川崎市臨港地区は前回がはじめての見学。会場は市営埠頭ということで、会場正面は逆光と陣取りが難しい。9:50?集合、10:00開式、国旗掲揚、参加部隊の状況報告、10:04式辞、1006-10:15表彰。来賓祝辞、議員紹介。祝電。10:25消防部隊の観閲は徒歩で実施。10:29部隊撤収。10:32-10:48消防部隊の分列行進(徒歩部隊・車輌部隊・消防艇・ヘリ)。10:43幼年消防クラブ演技。10:51消防部隊演技、消防団の展開、11:02一斉放水。11:06国旗降納、閉式。12:25~13:00船の写真を写して、バス⇒川崎にて撤収。この地区は工業地帯のため、大型の機材が多い。

参加部隊
臨港消防署13台1艇69名、消防航空隊1機4名、臨港消防団3台106名、臨港地区婦人消防隊委員会50名、家庭婦人消防隊20名、臨港消防ボランティア委員会20名、陸上共同防災隊4台16名、海上共同防災隊1艇5名、事業所自衛消防隊15台66名。

車両部隊分列行進: 指揮車、救助工作車、救急車、ポンプ車、大型化学車、大型高所放水車、化学車、大型ポンプ車、消防団車両、自衛消防隊車両。
消防艇部隊分列行進: 第5川崎丸、つるぎ。
消防ヘリコプター JA9620 そよかぜ1

自衛消防隊
旭化成川崎支社、セントラル化学、昭和電工川崎事業所(千鳥)、新日本石油化学川崎事業所浮島工場、いすゞ自動車川崎工場、ジャパンエナジー川崎LPガス基地、富士電気川崎事業所、日立造船神奈川工場、TMT&D、出光ルブテクノ(出光興産川崎油槽所) 、東亜石油京浜製油所水江工場、東京電力西火力事業所東扇島火力発電所、JFE(京浜製鉄所)、昭和電工川崎事業所扇町、。
浮島共同防災協議協会、扇島地区共同防災協議協会、川崎市千鳥地区共同防災協議協会、共同防災協議協会(扇町地区)。

演技
・幼年消防クラブ演技。
・消防団演技
・一斉放水


DSC_6303. DSC_6354. DSC_6398. DSC_6440. DSC_6441. DSC_6447. DSC_6474. DSC_6490. DSC_6505.

戻る TOPに戻る

新規作成日:2003年1月10日/最終更新日:2003年1月12日