Jpn 海洋情報業務 MSA

本項は 「海上保安庁パーフェクトガイド」掲載用として整理したものをもとに掲載しており、更新なき場合、2005年3月のデータにもとずいています。
また、掲載出版内容と異なる部分も多々あります。
新規作成日:2005年5月7日以前を最終更新日としているものは、準備資料のまま内容の更新がないことを示しています。


海洋情報部の歴史と業務

海洋情報業務は海図の刊行をはじめとして、海の地図(海図)作りに必要なさまざまな仕事を含んでおり、現在その基本となる法律は昭和25年に制定された水路業務法である。 水路業務法では、海図を作製する際の基礎となる水路測量の基準(経緯度の基準、高さや水深の基準)、海上保安庁以外の者が海上保安庁の刊行する水路図誌と類似の水路図誌を刊行する際の規則などを定めている。

海洋情報部の歴史
海洋情報部の前身の水路部は、約130年ほど前の明治 4年(1871年)に兵部省海軍部水路局として東京の築地に設置された。
翌年の明治 5年には初めての海図第一号「陸中國釜石港之図」が刊行された。
明治19年(1886年)には、海軍水路部と改称している。
第二次世界大戦の終戦後、海軍は廃止され、水路部は運輸省の外局として存続した。
昭和23年(1948年)に海上保安庁の発足とともに水路部は海上保安庁に属することとなった。
平成14年(2002年) 4月1日 水路部は、海洋情報部と改称し、今日に至っている。
この措置は、海上保安業務の近代化の一環として、水路業務を、広く海洋情報全体を扱っている実情と将来にあわせたためである。

海洋情報部の組織
東京にある(本庁の)海洋情報部には企画課、技術・国際課、海洋調査課、環境調査課、海洋情報課、航海情報課がある。
企画課では総合調整を行うほか、測量船管理室では、本庁管理の測量船の運行管理を行っている。
技術・国際課には、海洋研究室、地震調査室、火山調査官、国際業務室などがおかれている。
海洋調査課には、航法測地室、大陸棚調査室がおかれ、水路測量や大陸棚の調査を管理する。
環境調査課には、漂流予測管理官、海洋汚染調査室がおかれ、海洋環境に関する調査や海象の観測を行っている。
海洋情報課には、沿岸域海洋情報管理官がおかれ、日本海洋データセンターとして海洋情報の収集、管理、提供、国際交換が行われている。
航海情報課には、水路通報室、海図維持管理室がおかれ、水路図誌の刊行や最新情報の維持管理が行われている。
また、地方組織として、北海道から沖縄まで11の管区海上保安本部にも海洋情報部がある。
ここでは、各管区内の水路測量や、水路通報などの業務を行っている。
その他、4つの水路観測所(天文観測3ヶ所、地磁気観測1ヶ所)、27ヶ所の験潮所(潮汐観測所)、昭洋(3,000トン)・拓洋(2,600トン)・海洋(550トン)・明洋(550トン)・天洋(430トン)の大型・中型の測量船と20m型および15m型の測量船がある。


海洋情報部の主な業務
水路測量・海象観測・天文観測・測地測量等の測量・観測業務、海図・特殊図・海の基本図等の編集・刊行、水路誌・潮汐表・天測暦等の編集・刊行、水路通報の発行・航行警報の発信、日本海洋データセンター業務、海の相談室業務、水路業務に関する各種の研究などを行っている。


測量・観測業務
情報提供業務
研究業務
海洋情報部 庁舎

Dcim1440/DSC_8061. Dcim1441/DSC_8346.
Dcim1440/DSC_8074.

HL02 拓洋 錨、船名板
Dcim1440/DSC_8078.

海洋情報部(水路部)車輌
人員資材輸送に使用される。
Dsc_9102.



戻る TOPに戻る

新規作成日:2005年5月7日/最終更新日:2004年12月22日