小さな旅
以前から年に何回かやっていた小さな旅をはじめました。
日帰りから何泊かの泊まりの旅と気楽なものから始めました。
2012年6月に60才の定年を迎え、新しい人生を始めましたが、なかなか目標が見つかりませんが
あせらずのんびりとやっていこうと思います。
世田谷ボロ市(2013.12.16) 久しぶりに知人と世田谷のボロ市に行ってきました。430年の歴史を持つ伝統の市です。この時期冷え込むようですが、今年も風が冷たい日でした。平日でも大勢の人でにぎわっていましたが、それでも休日に比べると人は少ないようです。前回来たときは、沢庵などの漬物が多かった記憶がありましたが、今回はほとんど見られません。骨董や古着などを見ながら途中にある代官屋敷や世田谷区郷土博物館を見学し、世田谷駅の近くで煮込みとホルモン焼きと熱燗で冷えたからだを温め、このあと三軒茶屋に向かいました。(三軒茶屋はお酒の話参照) |
|
北海道旅行2(2013.12.7〜9) 今年2回目の北海道旅行に行ってきました。義弟とその知人2人で中年4人組みと旅となりました。函館行きの飛行機は、函館空港吹雪のため引き返すか、千歳空港への変更という条件付運行となりましたが、皆さん普段の行いが良いのか無事函館空港に着陸。到着早々雪が降る中、函館クリスマスファンタジーを見学。冬の花火はとてもきれいでした。其のあとは函館山の夜景見学でしたが、雪のためあまり良く見えませんでした。泊まりの湯の川温泉では、食事のあと、知人の方のなじみの大門横丁近くの某スナックに出陣。焼酎2本を飲み、カラオケを歌いまくり、結局午前様となりましたが、久しぶりに楽しい思い出となりました。 |
|
二日目は、函館朝市で水産品の店を見て周り、次に五稜郭タワーに登り五稜郭を上から見学しました。次に大沼公園に移動。雪で真っ白な駒ヶ岳とななかまど実の赤さには感動しました。それからバスで洞爺湖に移動。残念ながら雪のため羊蹄山は見えず。最後は夜の小樽散策しました。堺町本町通はおみやげストリートといわれ、さまざまなお店がありましたが、やはり小樽といえば、北一ガラスでしょう。夜の小樽は初めてでしたが、修学旅行生も多くにぎわっているのには驚きました。泊まりは定山渓温泉。以前北海道に住んでいましたが、ここは初めてでしたが、なかなか良い温泉でした。最後は食事のあと部屋でビールと日本酒で乾杯でした。 | |
三日目の最終日は、旭川の旭山動物園です。到着早々、記念写真を撮り、明るくきれいなレストラン(旭川家具のイスとテーブル)でビールとエゾ鹿カレーを堪能。そのあと有名なあざらし館、ペンギン館や白熊館、今年新設されたキリン、カバ館などを回りましたが、水中の動物の姿は迫力がありました。カバの水中歩行は初めて見ることが出来ました。前回同様、大人も楽しめる動物園でした。。帰りは、新千歳空港から帰りましたが、空港内の施設の広さと多さには驚きました。飛行機まで時間があったので、市電ある前の居酒屋で打ち上げを行いましたが、飲み放題でひとり3杯以上のノルマを果たし生ビールや焼酎などを飲み干しました。今回は、定番のジンギスカンやラーメンは食べませんでしたが、ビール(北海道限定のザッポロクラッシック)やいか、えび、ホタテなどの冬の幸を十分堪能できました。また、次回の旅行を楽しみにしています。 | |
日本民家園(2013.12..01) 山の仲間で忘年会を兼ねて向ヶ丘遊園にある日本民家園に行ってきました。民家園は昭和47年に開園された古民家の屋外博物館です。神奈川、信越、東北の古民家が20軒ほどゾーン別に展示されている。何軒かの古民家ではいろりで火を炊いている。かやをいぶすために年何回か炊いているとのこと。最後に船越の歌舞伎舞台を見たが、以前、桧枝岐でみた舞台よりも立派なつくりに驚いた。 |
|
多摩川台公園(2013.11.20) 小春日和に誘われて多摩川台公園に行ってきました。目黒線の多摩川駅にて下車しすぐのところにあり、アクセスはすこぶる良い。今日の目的は、亀甲山古墳と古墳展示室だが、公園からの眺望は最高で、丹沢から富士山まで見えた。古墳は4世紀から7世紀までのもので、亀甲山古墳は国指定の史跡です。また、古墳展示室では、出土品などがわかりやすく展示されている |
|
帰りに 多摩川のほとりの散歩道を歩きました。このところの冷え込みで紅葉もかなり進んでいる。東京側は、神奈川側に比べ河川敷が狭いが、それでものんびり歩くにはちょうど良い。釣りをしている人がいたが、あまり釣れている様子はなかった。お昼は巨人軍グランド近くで、コンビニで買ってきたおにぎりを食べたが、自然の中での食事は気持ちが良かった。また、天気の良い日に来たいものだ。 | |
人形町甘酒横丁(2013.11.12) 明治座での歌舞伎鑑賞のついでに人形町の甘酒横丁を散策しました。昔ながらの職人も多く、江戸末期創業のつづらや刃物屋さんが営業している。そのほかにも卵焼きやたい焼なとの食べ物のお店も多い。大正8年創業の喫茶店、喫茶去快生軒でコーヒーを飲んだが向田邦子もよく来たという店は、店内は改装されて昔のおもむきはないが自家焙煎のコーヒーとトースト(バターとマーマレード)はおいしかった。水天宮は建替えのため、明治座の向かいに仮宮設営。 |
|
第五十四回東京名物神田古本市(2013.10.27) 今年も古本市の季節となりました。このところ毎年続けて行っているが、この季節になるとなんとなくうきうきする。今日は残念ながらブックフェスティバルは11月2日からだったが、それでも世界一の本の町はすごい。さまざまなジャンルの本が並び色々な人が本を探しているのは圧巻です。今回は目当てのものが見つからず歩きつかれたので喫茶店のさぼうるに行ったが、残念ながら定休日。近くの同じく歴史のある喫茶店ラドリオに入る。店内は照明が暗めにしてあり、シャンソンが流れていてとても落ち着く雰囲気でした。 |
|
第四十一回日本橋・京橋まつり(2013.10.27) 10月27日朝ラジオで日本橋まつりがやっていたので、元会社の先輩をさそい、古本市の前に寄ってみた。日本橋の上には東京オリンピックの前から首都高が走っているが、景観が台無しだ。なんとか首都高を移動できないものだろうか。諸国往来バレードでは、徳島の阿波踊りや仙台のすずめ踊りなどでとてもにぎやか。諸国往来市では三重、静岡、富山、石川、長野、山形など全国核の名産品がずらり。おいしそうな匂いに負けて、伊勢のイカ焼きと石川の地酒(萬歳楽)を買い、さっそく味わいました。秋晴れの下での実に気持ちが良かった。 |
|
2013年10月の体育の日、元会社の先輩と上野国立博物館に行った帰り、上野仲町通りを探索。江戸の三大横丁のひとつだというが、今は大歓楽街でちょっと歩いただけで客引きの声がかがるが、無視してひたすら酒場を探す。しばらく行くと上野市場本店なる電光看板が見えチェーン店らしいので安心して今日はここにすることにした。それにしても焼肉店と風俗店そして居酒屋が乱立していており、後でインターネットを見ると危ない店も多いとのこと。初めての店なのでビールや日本酒、裂きイカの天麩羅、厚揚げなど無難なものを注文しましたが、店内は夫婦連れや女性が多く、値段も安く安心して飲めました。 | |
金沢・飛騨高山の旅 2013年9月、山の仲間と一緒にバス旅行です。金沢、飛騨高山に一泊二日で行ってきました。山の仲間とは一年以上ご無沙汰していましたので、久しぶりの再開です。30年来の仲間です。一日目は金沢への移動でしたが、バスなので8時間程度かかりました。その日は市内観光をしましたが、川沿いの町並みがおもむきがありました。その夜は金沢市内の居酒屋で久しぶりの再開を喜びました。ビールや日本酒と和気あいあいにすごすことが出来ました。翌日は白川郷から見学開始です。合掌造りの家はみごとですが、至る所が観光化されていてあまり落ち着きません。次に向かったのは高山。昔ながらの街並みが残され、朝市も開かれています。 |
|
第二回目は上野です。会社の先輩と一緒に東京都美術館で開かれているメトロポリタン美術館展に行ってきました。まずはアメ横をぶらり探検。帰りによさそうな居酒屋を見つけました。先輩がゴッホの糸杉を是非見たいとのことでやってきました。平日にもかかわらず多くの人が来ていました。テーマ毎に部屋が分かれており、絵画のほかに彫刻や陶器なども展示されていましたが、やはり人気は絵画です。特にアメリカ人の絵描きの作品が多く、これまであまり見たことがない作者のものが多かった。さすがにゴッホの糸杉は絵の具のもリ上がりもはっきりわかり迫力十分でした。 | |
帰りは押上で途中下車してスカイツリーとスカイタウンを見学。周りはどこも観光客でいっぱい。今東京で一番の人気でしょう。やはり真下からみると634メートルは高かった。人を避け商店街のほうに向かいましたが、こちらは人がまばら。近くに人気スポットができると回りは人が取られてしまう典型でした。しばらくして落ち着いたらスカイツリーにも登ってみたい。 | |
2013年9月に銀座松屋で開催されている池波正太郎に行ってきました。最終日だったせいか会場は混雑していましたが、ファンの多さにはいまさら驚きました。会場には原稿や愛用の着物や帯、レコードなどが展示されているほか、書斎や鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人梅安などの舞台場面が再現されており、みなさん熱心に見入っていた。実はこの前に、池波正太郎が良く通ったという神田の松栄亭で洋風かきあげととんかつを食べに行きましたが、店の雰囲気もよく、おいしくいただきました。池波正太郎にひたった一日でした。また、池波正太郎が通ったお店に行きたい。 | ![]() |
2013年 8月に会社の元先輩2人と横浜美術館に行った帰りに、野毛の飲み屋街に行きました。昔ながらの飲み屋街で横丁が沢山あり、日本最初で有名なジャズ喫茶ちぐさがありました。また、大衆演劇の専門館横浜にぎわい座があり毎日落語が聞けます。にぎわい座の隣にいい雰囲気の居酒屋があったので、ここで一杯やってきました。日本酒もおいしかったですが、お酒の肴もおいしくいただきました。帰りに一の蔵直営のお店を発見、次回行くのを楽しみにしています。 | |
伊豆下田の観音温泉 12013年7月の灯ろう流しで下田に行った帰りに観音温泉に連れて行ってもらいました。下田市街から車で約30分の山の中の自然たっぷりの温泉です。泉質は強アルカリでぬるぬるした肌に優しいお湯で、とても癒されました。この温泉は昭和38年に堀り当てられ、昭和61年に総檜風呂が新設されました。露天風呂もあり、天気の良い日は気持ちが良いものです。今回で3回目か4回目だと思いますが、下田の奥座敷として落ち着いた雰囲気です。温泉は飲用もでき、また近くで採取されたお水はペットボトルでも販売されています。 |
|
2013年 5月は、五島美術館、駒込の古河庭園、夕焼けだんだんの谷中銀座に行ってきました。五島美術館庭園散策中に、偶然に館長さんにお会いし、いろいろ教えて頂き感激。秋の紅葉もすばらしいとのことで、秋にまた、訪れてみたい。古河庭園では今が見ごろのバラを堪能、谷中銀座では昭和の商店街を楽しみましたが、今度は落ち着いた下町居酒屋を探してみたい。 | |
北海道1 2013年4月に一泊二日で北海道に行ってきました。急激な低気圧の発達で天候が心配されましたが、大きな障害もなく、ほぼ予定通りに行動できました。。両親が北海道から引越ししてから一度も行ってないので、十数年ぶりです。一日目は千歳から旭川まで移動し、有名な旭山動物園を行きましたが、ほっきょくぐまやアザラシ、ペンギンなどの展示はとてもユニークでした。旭川から札幌に戻り、これも有名なサッポロビール園でビールとジンギスカンを堪能、おまけにラーメンまで食べて満腹。帰りのバスからはテレビ塔、時計台が見えました。二日目は小樽観光の予定が天気の急変で、札幌に戻り、スープカレーの昼食後、白い恋人の工場見学に行きましたが、予想以上に楽しく過ごすことができ、お土産も沢山買うことが出来ました。久しぶりに岩見沢も車窓からでしたが、今は亡き両親に見せることが出来ました |
|
千葉鴨川 2013年3月は、娘夫婦が千葉の鴨川に一泊旅行に招待してくれました。孫2人と温泉でのんびりさせてもらいました。オーシャンビューの部屋と新鮮な海鮮料理に旬な野菜など十分に堪能させてもらいました。感謝、感謝です。宿泊した鴨川グランドホテルは俳人の鈴木真砂女の実家で、記念館がありました。ちょっと前に川本三郎の本で銀座の卯波(真砂女の経営していた小料理屋)のことを読んだばかりなので、偶然にびっくりしました。帰りに道の駅によりましたが、どこも観光客でいっぱいでした。 |
|
2013年3月、会社の先輩と駒込にある六義園にしだれ桜を見に行きました。六義園は柳沢吉保が築園した回遊式の大名庭園です。タイミングよく庭内ガイドツアーに参加できました。この庭園は和歌を題材に作庭されており、八十八ヶ所にいわれがあり、なかなか趣のある庭園でした。残念ながら桜は散りはじめていましたがこれも一興です。また、庭園内にはもみじの木も多く、秋の紅葉もすばらしいとのこと。お昼は小松庵総本家で熱燗(鮎正宗)を飲み、かも南蛮で締めました。帰りは旧古河庭園により、バラ園を散策したり、飛鳥山公園で桜をみたり、サトリ珈琲店でおいしいコーヒーを飲み、最後に都電にのり、とげぬき地蔵にお参りし、巣鴨の居酒屋で打ち上げをしました。今から夏のばら、秋の紅葉シーズンが楽しみです。 | |
伊東温泉 2013年3月の末に山の仲間の松村さん、川さんと伊東温泉に1泊旅行です。伊東の駅前は春休ということもあり、結構にぎわっています。ホテルに到着後さっそく温泉に入りましたが、露天ふろや打たせ湯などもあり、のんびりできました。翌日は伊東市内の東海館と木下杢太郎記念館を見学しました。東海館は昔の旅館を観光施設として公開しており、伝統的な日本建築の様式を堪能できました。このような建物は以前沢山あったのに残っているものはわずかになったのはとても残念です。見学の後に川が見える喫茶スペースで和菓子と抹茶を頂きました。その後、木下杢太郎記念館に寄りましたが、木下杢太郎のマルチな才能に驚きました。歌人としては名前は知っていましたが、5ヶ国語に堪能、医学博士としても活躍し、文人画家、文明批評家など多彩な才能を改めて認識しました。改めて木下杢太郎の著作を読んでみようと思いました。特に百花譜の植物画がすばらしく、新しい出会いにわくわくしました。これからも新たな発見に出会うのが楽しみです。 |
|
2013年2月骨董市探訪です。2月の日曜日にまずは、靖国神社で開かれている骨董市に行ってきました。ついでに九段下から江戸城外堀通りを歩いて有楽町の東京国際フォーラムで開かれている大江戸骨董市に行ってきました。残念ながらほしいものはありませんでしたが、特に大江戸骨董市は大変な人出でした。 | |
成田山初詣 2013年1月は成田山です。初詣をかねて1月の中旬に行ってきました。都営地下鉄中延から京成線に乗り入れていますが、途中乗り換えなどで一時間半ほどかかりました。お正月の混雑期間を過ぎていたため、混雑はさほとでもなかったが、それでも参拝客は次から次に来ている。参道はお土産屋や食事処て゛いっぱいで特にうなぎや大勢の人が並んでいる。急な階段を登るとそこはとてもひろい境内で驚いた。早速本堂にお参りして今年の平穏と健康をお願いした。帰りに駅の近くの蕎麦酒房ひぐらしでさんで、そばとてんぷらを肴で日本酒の長命泉で乾杯。やはり冬は熱燗に限る。なかなかおいしい地酒でした。 |