懐かしの街角

今は懐かしい昭和の街角を求め、今日もさすらっています。

最近、東京戦後地図ヤミ市跡を歩くや東京ディープツアーなどの書籍でで昭和の街並みが紹介されています。

東京やその近郊には、まだ昔懐かしい場所がいくつか残っていますが、2020年東京オリンピックのためどんどんなくなっています。1964年のオリンピックの時もそうでしたが、再開発の波がまた押し寄せていて、古いものがなくなっています。近くの武蔵小山の駅前の飲食街も2015年末に取り壊しが始まり再開発されています。
老舗の居酒屋や大衆食堂など思い出があるお店がなくなるのはとても寂しい今日この頃です。
大井町の東小路、蒲田西口商店街、三軒茶屋三角地帯、十条商店街、赤羽商店街、大阪新世界、神戸モトコー商店街などなんとなく、懐かしく感じがするのはなぜでしょうか。
夜には煌々と明かりが灯りますが、昼にはわびしさが漂う街の別な顔がみられます。

深大寺に行った帰りに、吉祥寺のハ-モニカ横丁を訪れました。
2、3年前に訪れた時と比べても新しい店が増えているようです。今回は初めてその中の一軒の飲み屋に立ち寄りました。
今回も昼間で開いてないお店があり、今度は夜に訪れてみたいです。(2018.1.21)

川崎溝の口の西口商店街を歩いてきました。溝の口の東側は再開発ですっかり変わってしまいましたが、西口は戦後の闇市の雰囲気を残す商店街です。火事や立ち退きなどでもはや風前の灯という感じ、古本屋にお客がいる外は昼間はほとんど人通りがありませんでした。立飲み屋が多いので夜になると少しにぎやかになるようです。(2016.2.22.)

 吉祥寺ハ-モニカ横丁1
横丁入口
 吉祥寺ハ-モニカ横丁2  吉祥寺ハ-モニカ横丁3
オープン前
     
 溝の口西口商店街1
       商店街の入口
 溝の口西口商店街2
   立飲み かとりや
 溝の口西口商店街3
  商店街の中程の飲み屋
     

静岡県伊東には飲み屋街とかっての旅館であった東海館が残っています。(2016.3.25)

 伊東 宵町通1  伊東 宵町通2  伊東3 東海館
     

三軒茶屋の駅前に戦後からある開発から残された三角地帯の飲食街、昨年に続き二度目の訪問(2016.4.8)

 三軒茶屋 三角地帯1  三軒茶屋 三角地帯2  三軒茶屋 三角地帯3
     

大井町にある東小路には戦後の闇市の雰囲気が残っています。このほか平和小路、すずらん通りなど昔からの飲食街があります。(2016.4.01)

 東小路入り口  東小路  東小路 洋食屋ブルドック
     

蒲田西口にはサンロードやサンライズなどの商店街があり、JRの線路沿いにはバーボンロードがある
なぜか駅の西口には懐かしい街角が残っています。(2016.4.01)

 蒲田バーボンロード1  蒲田バーボン2ロード  うなぎ 寿々喜
     
 渋谷のんべい横丁  渋谷  四谷荒木町