私の居酒屋、蕎麦屋放浪記

 
太田和彦や吉田類などの居酒屋散策の著作やテレビ番組が人気となって久しいが、最近の私の居酒屋、蕎麦屋散策を紹介します。落ち着いた渋い居酒屋もいいが、いわゆる大衆酒場もおもしろい。最近は若い女性も見かけるようになり、おじさんの世界が変わりつつあります。また、近頃は昼から飲める大衆食堂も人気のようです。
 
 フランス食堂 シャルティエ(東京都品川区中延)(2016.12.10)
2016年の田中さん、澤村さんとの忘年会は大安で日本酒を楽しんだ後、近くのフランス食堂でワインを楽しみました。食事にはランチも含め何度か来たことがありましたが、飲みでは初めて。まずは南仏の白ワインとおつまみピザとサラダを注文。めずらしいワインクーラーに入った白ワインは口当たりもよく、つまみとの相性も良かった。店内は元蕎麦屋さんの内装そのままにワインの空き瓶で装飾され、フランスの下町の食堂の雰囲気。ワインの持ち込みもOKとのこと。値段も手ごろでワインを飲みたい時に気軽に利用できそう。昼間はカレーパンの販売もある。最近、昼間もよく来るが、夜もいろいろなお店があり、今後開拓の楽しみが出来た。
 
 炉端 武蔵(東京都港区新橋)(2016.9.5)
義弟と新橋の西口で偶然見つけた炉端焼き。昔は炉端焼きのお店は結構あったが、最近あまり見かけなかったので、久しぶり。焼き台では焼き魚が焼かれていてその匂いに食欲をそそられる。まずは生ビールを注文。最近体調が悪かったので、様子を見ながら飲む。肴はまずは枝豆、いわし刺身、大根サラダ、こんにゃく田楽などを注文。店内は新橋の言う場所柄サラリーマンが多い。それでも何人か女性や外人もいる。次ににしんの塩焼きとうるめいわしを注文。にしんは少し焼き過ぎの感じがしたが、おいしかった。今回は体調に不安があったので、生ビール1杯と緑茶割り半分ほどで切り上げた。つまみやアルコール類は300円、400円代と安く、次回も気楽にできる居酒屋。
 
 小ばち屋(東京都品川区大井)(2016.8.05)
元会社の同僚との飲み会で大井町三ツ又で偶然見つけた居酒屋。入り口を入るとカウンターの上に大皿料理が目に入り期待がふくらむ。奥の掘りごたつの座敷に案内される。まずは冷えたビールで乾杯。おすすめのかつおの刺身と枝豆などをオーダー。かつおは新鮮であっという間に平らげる。枝豆も香りが高くうまい。早速日本酒に切り替え小鉢料理を楽しむ。きんぴらも手作り感満点。次に大分の麦焼酎 自然麦のボトルに切り替え、水割りでどんどんやり、結局1本空けてしまった。大井町駅からちょっと離れていて隠れ家的存在で落ち着いて飲める。大井町も駅周辺ではよく飲んだが三ツ又は初めてだがなかなか良いお店を見つけました。また訪れたいお店だ。ちなみにこの後2軒はしごして帰りは11時過ぎとなりました。
 
 信濃屋鶯谷店(東京都台東区根岸)(2016.7.1)
鶯谷駅北口前にある大衆食堂、酒場。入谷に行った際、以前から気になっていたお店を見つけ、昼食がてら入店。24時間営業なのでお昼から皆さんお酒を飲んでいる。カウンターはすでに半分ほどお客で埋まっていた。テーブル席でも一組サワーを飲んでいる。まずは生ビールと、とんかつ定食を注文。今日は午前中から暑かったので、ビールがうまい。おなかも減っていたので、とんかつ定食もすすむ。今日は偵察なので、メニューをみるとお酒の肴も豊富で安い。いつの間にか隣のテーブルもすべて埋まる。隣はサラリーマン二人組で仕事中なのだと思うけどサワーを飲んでいた。場所柄いろいろなお客がいるようだ。次回のゆっくりお酒と肴を楽しめそうだ。
 
 居酒屋ぼたん(東京都品川区五反田)(2016.5.7)
都内15ヶ所で展開するせんべろ居酒屋。五反田の有楽街を抜けた裏路地にあり外観は意外とシック。5時開店と同時に入店した。飲み物がなんと生ビール、サワー、ハイボールが180円。開店当時は50円だったという。まずは生ビールとカマンベールチーズ揚げ、トマトサラダ、焼き餃子、ホタルイカの沖漬を注文。そのあとウーロンハイに切り替える。6時頃には店内はほぼいっぱいになる。今回は五反田のガード下で焼き鳥で一杯やってきたのたが、それでもウーロンハイを何杯もお代わりした。それで4人で約6000円は安い。この日は最後は王子まで遠征。3軒のはしごとなりました。
 
 お食事・寿司処 ときわ(東京都荒川区町屋)(2016.4.16)
地下鉄町屋駅直結の駅ビル内にある寿司カウンターのあるいわゆる飲める食堂。都内に20店舗以上あるときわ食堂の暖簾わけ。4時頃入店したが、食事している方と飲んでいる客が半々くらい。まずはビールで乾杯し、メニューの短冊が壁一面に貼ってあり、選ぶのに迷ってします。とりあえず枝豆、奴、マグロブツ、山菜てんぷらを注文。次に焼酎ボトルでお湯割りに移る。肴も塩まめ、うどみそ、いかフライ、ゴボウの香味揚げ、ふぐの唐揚げなどと焼酎ボトルをもう一本追加。定食も700円台からあり内容もよくとてもリーズナブル。ちなみにお会計は4人で9500円。
 
 三ちゃん食堂(川崎市中原区新丸子)(2016.2.27)
大倉山から新丸子に移動して、最近本で見た三ちゃん食堂に行って来ました。
テレビの酒場放浪記や孤独のグルメでも紹介されたこともある。
土曜日の二時過ぎでしたが、店内はほぼ満席状態。何とか席を確保して、まずはハイボールを注文。大倉山で一杯やった後なのでつまみは軽く、菜の花のおひたし、うどの酢味噌和え、マカロニサラダ。メニューは和食が中華までなんでもあり実に豊富しかも安い。店内は結構若いグループが多く、常連のおじさんは余り居ない。次に日本酒の松竹梅を一本空け、最後にもう一度ハイボール、アジフライ、おしんこでしめた。
 
 蕎麦処 とみ田(横浜市港北区大倉山)(2016.2.27)
大倉山で梅を観たあと、駅の反対側のレモンロード新幹線のガード下にあるそばやで一杯やりました。1時すぎでしたが、店内はほぼ満席。まずはビールで乾杯し、つまみに板わさ、天麩羅盛り合わせを注文。そばやで昼酒は最高だ。次に日本酒の〆張鶴の燗を注文。口当たりの良い落ち着いた感じの新潟県村上のお酒だ。お蕎麦もおいしそうだったが、残念ながら今回はスキップ。店内は女性三人がてきぱきとさばいて気持ちもよい。奥に桟敷もあり、次回は桟敷でゆっくりやりたい。
 
 七味亭(東京都目黒区自由が丘)(2016.2.2)
元会社の同僚3人との飲み会は自由が丘での開催。七味亭は自由が丘で30年以上続く老舗の串焼き屋。ビルの4階にあるとは思えない落ち着いた雰囲気。まずはアサヒビールのエクストラゴールドクラスで乾杯。お通しは新鮮な野菜スティック。つまみはねぎま、とり皮、リバー、砂肝、ぶり大根、柚子大根を注文。日本酒は京都の日の出盛燗を注文。もつ煮込み、たこのカルパッチョ。お酒はひれ酒やハイボールに移り、最後は名物の一口ラーメンで締める。テラス席もあり、夏は気持ち良さそうだ。
帰りに、近くのEN LAVIDAにてスペイン産白ワインを1本空けてお開き。
 
 清龍三田店 (東京都港区三田)(2016.1.13)
今年の新年会は赤羽でのOJI会に続き2回目。蔵元酒場の清龍三田店。ここは埼玉県蓮田の蔵元清龍酒造の直営店で池袋、新橋などに支店がある。まずはビールで乾杯し、お刺身盛り合わせ、串焼き盛り合わせなどを注文。次に日本酒の燗に移り、さらに焼酎ボトルを飲む干す。つまみにいかの一夜干し、シシャモ、セロリ浅漬けなど追加。締めは鶏つくね鍋、最後に雑炊にする。帰りに田町駅前のアイリッシュバーでミックスナッツをつまみにウィスキーの水割りを2杯ずつ飲み解散。3月の熱海旅行が楽しみだ。
 
 山田屋(東京都北区赤羽)(2016.1.6)
2016年の最初の飲み会はOJI会の新年会。いつもの赤羽の山田屋に集合。まずはサッポロ赤ラベル瓶ビールで乾杯。つまみは、いつもの落花生、半熟玉子、ハムカツなどを注文。話題は1月に行く東北旅行。私は別の予定があり残念ながら参加することが出来ないが、大人の休日倶楽部で新幹線や在来線5日間乗り放題で15000円は安い。今年の旅行の話などで盛り上がり、更に義弟の後輩も途中参加して焼酎ボトルを空ける。
六時過ぎると店内は満員状態。相変わらず人気がある。
 

Ryouji My Favorite