銘柄分析 航空機産業編

尚、本情報の利用に関する責任は、当方では一切関知いたしません。


2005年の航空機受注は、主要二社で2000機と、2001-2004年の平均の3倍を超えた。
主要二社とは、アメリカのボーイングと、ヨーロッパのエアバスである。
両者は、民間航空機のシェアを争っているが、ボーイングの絶対的優位を、ついにエアバスが奪っている。

アメリカのボーイングは、B29に代表される軍用機メーカーだが、ジャンボ747のヒット以来世界の民間航空機分野の筆頭となっている。
ジャンボ機747は、当初軍用輸送機としてロッキードC5と争い敗れたもので、皮肉なことに軍用需要を得たロッキードよりも、民需転用を図ったボーイングは爆発的需要を得て今日の繁栄を得ている。
(通常なら100機単位の契約が取れる軍用機が魅力的だが、大量輸送時代の需要に乗れたことがポイント)

ヨーロッパのエアバスは、フランスの企業を中心としたヨーロッパ共同企業で、A300以来民間需要の拡大を図っている。

国際化が計られている今日、自国一社ですべてをまかなうことは不可能で、世界の各国の企業の優れた分野のパーツが選び使用されている。
この分担シェアは、B767で15%、B777で21%、B787では35%をわが国が占めているほどである。

B747、B767、B777、A300
Dsc_2765. Dcim0599/Dsc_2505. Dcim0599/Dsc_2502. Dcim0599/Dsc_2579.

超音速旅客機は、コンコルドが実用化したほかは、旧ソ連のツポレフと、ボーイング2707が開発されたが、前者は実機を飛行させたものの実用化には至らず、後者も早期に開発中止となった経緯がある。
コンコルドが就役を終わった今日、超音速旅客機の空席を埋める動きも始まっている。
軍用機で超音速機は多いが、戦闘機など瞬発的なもので、超音速旅客機は巡航速度として音速を維持できる高度な技術が要求される。


コンコルド、ボーイング2707
Dcim2590/DSC_5774. Dcim2590/DSC_5781.

日本の艦艇建造所
世界の重工業企業


各銘柄、PERやPBRの倍率が高いのが気になるが、企業体力があるため、景気低迷時にも耐え切る余力でも有り、国際的な活況に向かい、利益が2倍、3倍と上がるにつれ、展開が楽しみともいえる。
特に、株価が500円を割っているところは、配当がない代名詞でもあり、今後配当が実現するに当たり、妙味も拡大するといえる。




戻る TOPに戻る

新規作成日:2006年2月4日/最終更新日:2006年5月8日