単元未満株による小額の取り組み

尚、本情報の利用に関する責任は、当方では一切関知いたしません。


2007も中盤になると、株価は18000前後で落ち着いている。
米株安や円高、参議院選挙等で落ち込んだとはいえ、17000が底の様だ。
といっても、18500をぐんと超えるのも難しいようだ。

優良な銘柄は高止まり、対して新興市場は低迷を続ける。
優良な銘柄は単元株を揃えるにはかなりの資金を必要とする。
新興市場は安くても動きが激しく、かつまた不安定で消え去るリスクを伴う。

と、単元未満株での株取引が妙味を帯びてきた。
S株とかまめ株とか、取扱証券会社によって詳細は異なるが、とにかく、単元株にそろわない資金でも参戦できるわけだ。

今や飛ぶ鳥を落とす勢いの海運業界、中でも日本郵船、商船三井、川崎汽船などは、しっかりした経営状態であるがゆえに株価もしっかりしている。
悲しいかな、単元株数が1000であるがために、100-200万円単位の資金がないと参戦できなかったのだが、単元未満株の取引で、一株なら2000円でお釣りがくるから簡単に参戦できる。

もちろん、投入資金の総額が低ければ、その分利益も小さいわけだが、それは総体による率の問題だから致し方ない。
ポイントは、しっかりした銘柄に、小額で手が出せるということだ。

もちろん、問題点はある。
通常の株取引とは異なるため、取引時間に制限がある。
すなわち、事前の注文であり、板を見ながらの注文は出来ない。
また、指値は出来ず、寄り付き等の価格で勝手に約定するため、想定外の(とはいえ当日の制限値幅の範囲内だが)値が付いてしまうことがある。
そのため、買い注文は、制限値幅上限の資金準備がないと、注文できなかったりする。
手数料も割高である。
ネット証券であれば、通常は株価の0.1%程度の手数料だが、1%前後取られてしまう。
ただ、一般の対面取引なら1.3%程度であるから、十分安いともいえる。

売却に際しても、今度は逆に、売りたいとは思わない安値でできてしまう場合がある。

が、これらに関しては、資金準備や、デイトレのような目先の運用ではなくある程度の期間で見れば、コントロールできるものである。


単元未満株で良いということは、同じ額の資金でも、色々な銘柄を集めることが出来ることになる。
造船、海運、全社の株主にもなれるぞ^^。
考えようによっては、上場株式全部を買って見ることも出来るわけだが、1000の単位で銘柄を持っても、何がなんだかわからなくなってしまう。

買い方としては、これはというものをまずは一つ買ってみる。
この後株価を追跡し、適宜買い増してみる。

売買差益を狙う場合は、約3割上昇した辺りが一区切りだろう。

ひとつの単位を一万円前後とし、数量は、10株単位程度が良いだろう。

分散投資をするなら、投資信託のほうが専門家がやってくれるから間違いがない。
ただ、こういったものは、平均的に動くわけだが、結果も平均化してしまう。
例えば、A株が1000円、B株が1000円、なら平均も1000円だ。
ここで、A株が1500円、B株が600円、になったら平均は1050円だ。
このさき、A株が1200円、B株が1000円、になったら平均は1100円だ。
平均は、100円しか動いていないのだが、個別の株価は、A株は+500-300、B株は-400+400と様々に動いている。
すなわち、この差を、個別に全て取れれば、平均に対してより多くの差益を取ることが出来る。
下がったら買い増し、上がったら売る、とできれば丸儲けだ。
ここでポイントは、堅実な企業ということである。
新興市場などリスキーな企業は、下がったらそのまま消えてしまうことも少なくない。
対して、堅実な企業なら、一時的な下落は買い時ですらある。

一銘柄あたりの投入資金が少なくて済むメリットにより、多くの銘柄を対象として推移を見守るのも面白いかもしれない。




戻る TOPに戻る

新規作成日:2007年7月30日/最終更新日:2007年7月30日