艦船写真の写し方(撮影機材)

カメラ

カメラは何が良いのか。
もちろん写すもの、写し方、など、用途による。
艦船のみか、戦車や航空機もか、どちらが中心か、にもよる。

最近デジカメが幅を利かせてきた。
写した画像が、その瞬間から、利用できる。
当初は、やはり、高額の割に性能が良くなかったが、通常の撮影利用には問題がない水準に達している。
−一般のカメラに比べて、(拡大すると)画質が劣ったり、連続撮影が出来なかったり、交換レンズが不自由だったりと、制約も多かった。−
パソコンや、ホームページ、手軽な加工・印刷を中心に置く人にはお勧めの機材ではある。
ただ、まだ、比較的高価であり、発展段階ではある。
デジカメ導入

では、普通のフィルムを使用するカメラなら、何が良いのか。
これも、レンズ付フィルムや、コンパクトカメラ、一眼レフなどに別れる。
レンズ付フィルムは使い捨てで、簡易な物であるが、それでも、なかなかの写り具合である。カメラを忘れた現地でとか、予備のカメラとしてなど、非常に有効と思われる。
もちろん、画質の意味では、一眼レフにはかなわないが、デジカメよりはフィルムを使用している以上、上質である。

コンパクトカメラ は、最近では何段階かのズームも付いていて、お手軽である。もちろん、カメラとして設計されているから、レンズ付フィルムよりも、良い写り具合である。もちろん、画質の意味では、一眼レフにはかなわないが、デジカメよりはフィルムを使用している以上、上質である。スナップ写真や、手軽な写真としては、不足はない。

一眼レフは、「写真を写す」と言った場合の代名詞でもある。
「ワン レンズ レフレックス」と言い、1つのレンズを通して見た画像でファインダー確認と撮影をするもの。当然、2眼レフと言う物もあったが、もはやメジャーではない。
フォーカスが、マニュアルタイプと、オートタイプが有るが、現代では一般にオートタイプである。マニュアルタイプは、フォーカシングやフィルム巻き取りの自動機構がないので、その為の電池が要らないという利点が有るが、オートフォーカスの便利さから言えば、差異は明白である。
どのメーカーが良いのか。ニコン、キャノン、ミノルタなどが有名だが、基本的に好みではなかろうか。機種に付いても、グレードさは有るのだが、費用対効果を考えると、何とも言えない。
ニコンは日本光学と言って、戦艦大和の測距儀を作った会社だ。その技術力と現代のカメラで、他社に比べてどれほどの差異と言う程の事はないのだが。
特徴は、本体が金属フレームを使っているので丈夫。オートフォーカスの駆動が本体のモーターなので、動作が若干鈍い代わりにレンズが安い。
キャノンの特徴は、本体マウントもプラスチックを使っている。耐久性に差異はないと言われているが、ハードな使用に対してどうかは判断の分かれる所。オートフォーカスの駆動がレンズ側モーターなので、動作が早い代わりにレンズが高い。
飛行機撮影をする人は、キャノンが多い。
各社それぞれの機能や特徴が有るので、お店の人と相談するなりして、判定される事をお勧めする。
交換レンズは、カメラ本体のメーカー間の互換はないので、仲間と同じ系統にしておくと、もしもの時に融通できる利点もある。

その他に、ポラロイド(商品名)のように、撮影直後プリントが見える物も有るが、即効性を求める以外の価値は少ない。
また、4×6などの大判と呼ばれるカメラもあり、プロ用である。使用するフィルムが大判である分、精密な撮影が可能である。


レンズ

広角、標準、望遠 と言う分け方と、単レンズ、ズームレンズと言う分け方がある。
標準レンズは、主に50mmと呼ばれるもの。
広角レンズは、18mm、35mmなど、標準より広範囲が写せるもの。
望遠レンズは、200mm、300mm、400mmなど、遠距離の物を写す為の物。
それぞれ、どのような範囲が写るかは、各レンズカタログなどを見て頂ければ、綺麗な一覧になっている。
桟橋の目の前にいる船を写すには、標準、広角だが、対岸や沖にいる船を写すには、望遠が必要だろう。

単レンズは、50mm、200mmなど、一定の焦点距離のレンズである。一般に、軽量小型で、画面の歪みが少ない。また、F値の明るいレンズである。
ズームレンズは、28-70mm、100-300mmなど、焦点距離の幅のあるレンズである。単レンズに比べて一般に、重くて大きく、画面の歪みが発生しやすい。また、F値のやや暗いレンズである。
単一固定目標をノンビリ撮影するなら、単レンズだが、目標の移動により、画面サイズが変わる場合に、ズーミングして、適宜画面を調整できるメリットは、ズームレンズの価値である。
ただ、35-300mmなどと言う、10倍のレンジのズームレンズは、35-100mmと、100-300mmの組み合わせから比べれば、比較にならないほど歪みが発生しやすい。ズーム倍率は3倍程度が無難なようである。

F値。カメラの基本的話は他に譲るが、この数字が小さいほど明るいレンズである。
安いレンズ(=性能を若干我慢)でも、絞りを1,2段絞ると、レンズ性能の悪さが目立たない。が、F値が、もともと高いレンズは、1,2段絞るとf11位になって、シャッタースピードにかなり影響してくる。夕暮れ時などの撮影には、この数字の差は大きい。
性能と言うのは、画面中心では大差ないのだが、性能の悪いというのは、画面の周辺に行くに連れ、暗くなったり、ぼやけたりする物である。
ズームレンズでは、F5.6-8などと言う表示が有り、これはズーム位地により、F値が変わるという事である。
絞りを一定にズームさせたい場合等、いちいちチェックしないと、変動している場合が有るので注意。

テレプラス、テレコン(テレコンバータ)と言う物がある。レンズとカメラの間に挟んで使用する、望遠レンズ延伸用機材。×1.5、×2などがあり、200mmのレンズを、300mm、400mmとして使用できる。簡易に矯正するので、正規の300mm、400mmレンズとは比べようがないが、簡単に望遠レンズを強化する事が出来るので、お手軽である。
難点は、1,2段、絞られてしまう(暗くなる)事である。

実際に私が使用している物は、私の撮影機材 記載の物だが、初めてならば、28-70mm/F2.8-4.5と、70-210m/F4-5.6程度の、安目の物でも十分だろう。
また、28-300mmなど、1本で完結するのも簡単かもしれない。
その後、高性能のレンズを追うのもよし、広角域を延ばし、17mm、18-35mmを加えるもよし、300mm、400mmの望遠を加えるもよし。実際に写しながら、不足を補う事を考えて行く事をお勧めする。


フィルム

APSか、標準タイプか。
APSは、フィルムサイズを小型化しカートリッジ化した、改良システムと言うのだが、まだ、一眼レフへは普及していない。
カメラにより、使用するタイプが固定しているので、フィルムの互換性はない。
尚、大判と呼ばれるものもあり、主として業務用であるがも、フィルムサイスが大きい分、画質は最高である。

カラーかモノクロか。
現代では量産コストの関係からカラーが圧倒的に安くなってしまったので、あえてモノクロにこだわる人は希である。

ネガかポジ(リバーサル)か。
一般のフィルムはネガである。反転画像から、プリントする。為に、撮影時の色彩が、うまく再現できないのが欠点であるが、ラチュードが広く、プリント時にかなり調整できるので、少々暗くても明るくても写してさえいれば何とかプリントも出来る。
ポジ(リバーサル)はスライドとも呼ばれ、撮影時の条件のまま、写る物で、露出調整などが失敗していれば、アウトである。ただ、プロ用として主用され、印刷原稿の基本である。
尚、フィルムスキャナーで取り込んだ場合、画像のデータ補正が可能であり、ラチュードが狭いといわれるポジ(リバーサル)も、2段程度の調整も可能なようだ。この場合、ネガよりもポジ(リバーサル)の方が、コントラストと色調がはっきりしている。

高感度フィルムが良いか。
ASA100,ASA200,ASA400,ASA800などと言う規格は、フィルム感度を示している。
数字の大きいほど、高感度で、暗い所で写る反面、粒子が粗く、大きく伸ばすと画像が荒れる。
ASA100は、ごく一般的で、値段も安い。
飛行機など高速移動する物を追いかけるには、ASA400が向いている。
ASA3200などと言う物もあるのだが、この位の感度を必要とするのは夜間であり、その場合、三脚などを使用する事をお勧めする。


撮影モード

マニュアル式カメラの場合は、選択の余地はない。
しかし、最近のカメラは、P(プログラム)、A(絞り優先)、S(シャッター速度優先)、M(手動)などの選択が可能である。
P(プログラム)は、装着レンズの焦点距離により、絞りとシャッター速度を自動設定するものだが、馴れない人の手ぶれ防止を前提としているので、手ぶれは押さえられるが、絞りが浅くなりがちである。
A(絞り優先)は、開放から1,2段絞った状態で使用したい時に便利であり、標準で使用している。
ただ、28-70mm/F2.8-4.5 など、ズーミングによりF値が変動する場合には、注意が必要である。
S(シャッター速度優先)は、航空機の撮影等の時に向いている。ヘリのローターを止めないシャッター速度や、追従する時に手ぶれしない様にとかに効果的である。
M(手動)は、自動設定させず、強制的に設定できる。


露出補正

最近は自動露出に頼る事が多い。スナップ写真での失敗などほとんど発生しない。
しかし、その基本データは、艦船向けにはなっていない。
明るい空、海面反射のある海、そして中央に艦船。露出計算にとって困難極まりないものだろう。
一般に、明るすぎると判断され、アンダーとなる。それを補正するのが、露出補正機能である。
失敗をなくす為には、段階露出として、前後数枚を写しておけばベストだ。
下の例では、+1.0〜+3.0迄で試験している。
この例では、+2.0程度がちょうどのようだが、レンズ性能や、フィルム、各種設定や条件による相対的なものなので、一般に+2.0という事にはならない。
各自の経験値という事だ。
デジカメ(D100)にて撮影しており、一般のカメラの場合より、暗く写る傾向があるので、尚、一般のカメラでは、+0.0〜+2.0と読み替えて差し支えないだろう。
私は、基本を+0.7、飛行中の航空機のみの場合+1.3を基準としている。
尚、+補正を大きくかけると、その分シャッター速度が遅くなるか、絞りが開く事になるので注意が必要である。
また、ネガの場合、プリントの際、今度はフィルムの明るさに対して自動補正がかかるので、暗目に写っているほうが返って綺麗にプリントされたりする事もある。
+1.0
Dsc_0127
+1.3
Dsc_0128
+1.7
Dsc_0129
+2.0
Dsc_0130
+2.3
Dsc_0131
+2.7
Dsc_0132
+3.0
Dsc_0133
(2002.8.4 横須賀)



カメラバッグ



小物



戻る TOPに戻る

新規作成日:2001年5月9日/最終更新日:2002年12月8日