艦船写真の写し方(夜景撮影)
夜景
夜はまた、一風変わった幻想的な情景となります。みなと祭の時や、外国からの訪問艦艇は、イルミネーションを行ったりします。全景を写す時に艦の前でフラッシュを焚いている人がいますが、照明弾程度の明るさと持続性なら効果がありますが、カメラ付属のフラッシュではまったく効果がありません。三脚を立てての長時間露光が必要です。三脚も出来るだけ頑丈なもの(=重いんだこれが)。
で、とりあえず撮影すると

のようになります。
が、ここで、よく見ると、光の点が 三角になってしまっています。これは、レンズの特性で、いくら高価なレンズでも多少なり起こります。
対策は、絞りを、1−2段 余計に絞ります。

のようになります。上手く調整できると、光芒が現れます。
が、反比例して、露光時間を 1−2段長くする必要があります。
実際のデータは、現場の局面により、大きく異なりますが、私の基準として、フィルムが ASA400の場合、f5.6 で 2-4秒前後になります。
熟練者は、基準とした値の、前後も1枚づつ写しています。適正露出は、計算値どうりには行きませんから。
なお、自動露出はあまり、お勧めしません。
単純な測定値だと、写りはしますが、暗闇を写したことしか、良く分かりません。
好みの問題もありますが、船体に明るさがさして始めて、幻想的な姿を醸し出してくれます。
特に夜間撮影は、経験の累積が物を言うので、撮影時のデータを記録しておくと良いでしょう。
また、都市部は夜空が明るいので、焼き増し時に「焼き込む」ようにしてもらうと、より深みが増します。
夜間撮影の場合、周りにも写しに来ている人がいるので、お互い譲り合って仲良くやりましょうね。くれぐれも、撮影者の前を横切らないように。待ってる人がいたら、手短に。
幻想的な効果を発揮させるものとして、クロスフィルター などがあります。
のようになります。
好みの問題ですが、派手すぎもします。
イルミネーション方式

FF952 Seoul、AOE58 TaeCheong、DD154あまぎり、DD158うみぎり 夜景(94.12.23 横須賀)
ライトアップ方式


FFG331 VANCOUVER 夜景(98.5.22 東京 晴海)
露出
露出はどのくらいが良いのか。
写真の好みにもよるのだが・・・。
以下に、段階露出による比較をみてみよう。
+0.0 (1")
.
|
+0.3 (1.3")
.
|
+0.7 (1.6")
.
|
+1.0 (2")
. |
+1.3 (2.5")
.
|
+1.7 (3")
.
|
+2.0 (4")
.
|
+2.3 (5")
.
|
+2.7 (9")
.
|
ASA400, Aモード,5.6, Tokina AF287 28-70mm/F2.8-4.5
これは、デジカメによる例だが、フィルム撮影の場合は、多少明るめに撮影しておき、プリントの時点で「焼き込む」ように指示する事をお勧めする。
ホワイトバランス
光には「色温度」という性質があり、フィルムに対して影響を及ぼしている。
下記は、デジカメによる例だが、本来は「電球」の示す色ではないだろうか。
ただ、夜景の作品としてみた場合、単に「写真」であるよりも、暖かみを感じさせる方が好ましい場合であったりする。
ASA400, Aモード,f8, +1.7〜0.0, Tokina ATX280 28-80mm/F2.8
雲に注意
また、日程の都合があるので、条件は厳しいのだが、天候にも注意したい。
雲、特に都市部の場合、地上の明かりが雲に濃淡をつけてしまう。
.
この写真は、日暮れ間もない頃だが、一部に雲があり、な〜んとなく美しさにかける。
.
この写真は、十分暗くなってからだが、一部に雲があり、白さを見せている。
全面曇天の場合、空が暗くなりきらないのである。
発砲焔
大砲の射撃の瞬間の発砲焔は、だれしもが押さえたいものだ。
実際の発砲焔は、0.1秒とも0.03秒とも言われ、連写を駆使しても、なかなか撮影する事は困難だ。
が、夜間の場合は、状況が異なる。
真っ暗や見の中であれば、シャッターを開いていても、何も写らないのだ。
これを逆用すれば良いのである。
Mモード(bulb)とし、三脚、レリーズにより、目標を定め、シャッターを開き待機し、発砲の後、シャッターを閉じる。
もちろん、不必要に早めにシャッターを開けておく事は、ノイズが映り込むリスクがあるので避けたい。
しかし、限界まで、射撃の瞬間まで待つ必要はさらさらなく、瞬間を逃せば、以降写るのは暗闇だ。
.
.
花火
夜空を彩る花火。
Mモード(bulb)とし、三脚、レリーズにより、目標空域を定め、開花の瞬間(0.1秒を争う必要はないが)に、シャッターを開き、開花が十分揃った頃に、シャッターを閉じる。
ASA400、f8 で、4〜8秒前後である。
あらかじめ、打ち上げ状況が完全に掌握できていれば良いのだが、実際にうち上がってみないと何とも言えない部分も多く、開花の状況を判断する為にも、シャッター速度を固定する事は危険でもある。
打ち上げ高度、開花の範囲、周囲の明るさなど、要素は多い。
また、風向きによって、煙が立ち込め、白く写り込む場合も注意が必要だ。
.
.

新規作成日:2002年11月8日/最終更新日:2003年1月1日