艦船写真の写し方(撮影データ)

撮影データは、一般論で言い切れるものではない。
その場の状況により千差万別である。
カメラのオート機能にお任せするのも一つの手であるが、ちょっと機能がついていれば、P(プログラム)モード、A(絞り優先)モード、S(シャッター速度優先)モードなどの選択がある。
色々な局面の撮影経験により、各自、好みのデータを積み重ねて行く事をお勧めする。

ここに、いくつかの例を紹介するが、あくまで、私の試行段階のものである。

基本は ASA100 A(絞り優先)モード +0.7 f8
A(絞り優先)モードとするのは、レンズ性能の限界たる開放絞りによる周辺光量不足を避ける為、2段絞りを確保する為である。
S(シャッター速度優先)モードとしておくと、シャッター速度確保の為、開放絞りまでf値が落ちてしまう事がある。
逆に、A(絞り優先)モードの場合、シャッター速度が犠牲となるので、手ぶれに注意する必要が有る。

揺れている船上や、航空機撮影には、シャッター速度を確保したい。
その為には、ASA400などの高感度フィルムの出番でもある。

ただ、ヘリコプターを撮影する場合は、ローターの回転を止めない為に、1/125以下のシャッター速度としたい。
従って、
S(シャッター速度優先)モード +0.7 1/125 という設定を取る。

夕暮れ時など、光量が不足する場合、シャッター速度を可能な限り押さる事になる。
三脚や、ASA400などの高感度フィルムの出番でもある。
ASA800を超える高感度フィルムもあるが、画質が荒れてくる場合がある。
画像として確保しておきたいだけなのか、美しい画像を押さえたいかによって、判断が分かれる。

屋内撮影
ある程度明るい場合、そのまま撮影できる気になる。
しかし、窓の明かりや、一部照明による明るさが影響していて、目標の被写体が暗い場合も多々ある。
この時はストロボの補助光の出番だ。
ただ、完全にストロボに頼ってしまうと、室内の背景が暗くなったりする。
ひとつの対策は、通常の露出計算により、設定値を決定した上で、1/16発光などにより、補助光を与えるのである。


デジカメ(D100)の場合、
露出補正は 晴れ+0.7 〜 曇り+1.3
内蔵ストロボ使用時 A(絞り優先)モード +1.3〜+1.7


ストロボ撮影
TTLオート機能がつかえれば、お任せするのが無難だ。
連動していない場合は、ストロボのガイドナンバーによる計算で、設定値を決める必要が有る。この場合、M(マニュアル)モードとする。
背景と、手前の被写体を同時にという場合は工夫が必要だ。
背景にはストロボはとどかないので、シャッター速度を下げて対応する。


ストロボのガイドナンバーの計算
GN(ガイドナンバー) ÷ F値(絞り) = 距離(m)
GN(ガイドナンバー) ÷ 距離(m) = F値(絞り)
GN=40(ASA100) で、5mなら、40 ÷ 5 = f8 となる。
GN=40(ASA400) なら、2段あげて f16 となる。



戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年11月19日/最終更新日:2002年11月19日