1529 横浜港 ナッチャン WORLD 見学、ビルド・ア・ベア ワークショップ、コスモワールド夜景
1529 横浜港 観測記 平成22年2月20日 土曜 13:00-20:06
- ナッチャン WORLD 大桟橋Dバース在泊(南向き)
今日は、「ナッチャン WORLD」が一般公開するので出動。
今日も、TDSのダッフィーくんのぬいぐるみと。
西小山⇒武蔵小杉・特急⇒元町中華街⇒日本大通。
13:00大桟橋。まずはターミナルデッキから撮影。
そして乗船へ。が、60分待ちというものすごい待ち行列。。。13:37列で、14:10乗船。
船尾より乗船。順路は、船尾より乗船の後、車両甲板、車両甲板(上)、旅客甲板、旅客甲板(上)、そして戻って、車両甲板(上)、車両甲板、船尾より下船。
16:00下船。
-16:25象の鼻から写して、新港埠頭に回ったら、神奈川県警本部で日が翳り始めてしまった。。。太陽が抜けてくれることを期待したが、高度も低く。。。17:20撮影終了。
17:35-18:10マックで一服。期間限定でハワイアンハンバーガー。
ついでに、夜景を写しながら、ランドマークタワーにある、ビルド・ア・ベア ワークショップ Build-A-Bear Workshopの様子を見て行く。
オリジナルのぬいぐるみのお店だが、ダッフィーくんのサイズにもぴったりという評判。
お店で話を聞くと、一応は「ビルドベアのぬいぐるみの洋服で、サイズもそれぞれ違う」という。
ビルド・ア・ベア。。。ぬいぐるみに綿を詰めるところからが注文作業で、膨れ方がそれぞれの個性となるようだ。
試着コーナーなんかもあるし、温かみのあるお店だった。
ついでに、隣接する遊園地「コスモワールド」で19:20-20:06夜景撮影。
ここの「ギャラクシー」は、結構夜景撮影の例として見かけるところだ。
が、冬場でお客さんが少ないためか、運転の待ち時間が多い。
みなとみらい・急行⇒渋谷にて撤収。渋谷EFFECTへ。
前回の寄港は、和歌山県由良のドックからの回航にあわせて、函館開港150周年記念事業実行委員会が、函館開港150周年記念事業を横浜開港150周年と連携し「横浜親善訪問」として実施した。
幕末に開港されたのは、箱館、横浜、長崎、新潟、神戸の5港である。
今回は、「東北新幹線青森延伸」を記念し、青森の使者として2月19日(金)〜20日(土)に横浜へ入港し、21日(日)は久里浜港発着でクルーズを実施した。
・なっちゃんWorld in Yokohama
〜大新鮮!青森「山の幸・海の幸」がいっぱい! インフルエンザを吹き飛ばす「ナガイモ」も産地直送!〜
期間 平成22年2月19日(金)〜2月20日(土)
開催時間 10:00〜17:00
会場 横浜港大さん橋埠頭に停泊中のナッチャンworld船内
(〒231−0002 横浜市中区海岸通1-1-4横浜港大さん橋国際客船ターミナル)
概要
青森物産展、新幹線展、船内一般公開
入場料
無料
お問い合せ先 まるっとあおもり実行委員会
TEL:017-715-5656(津軽海峡フェリー青森営業所内)
・なっちゃんWorld まるっとクルーズ
〜スピード体感!高速船の魅力満載!〜
開催日 平成22年2月21日(日)
運航時間 第一便/10:30〜12:10(受付:9:00〜10:15)
第二便/13:30〜15:10(受付:12:00〜13:15)
受付 横須賀市久里浜港内 臨時ターミナル
(〒239-0831 横須賀市久里浜8-17-20 東京湾フェリー様ターミナル奥)
※横浜港からの発着ではございませんのでご注意願います。
概要 「ナッチャンworld」クルーズ、デザートボックス、ドリンク付
料金 エグゼクティブシート
(デュオ:2名、クワット:4名シート)
大人¥8,000
小人¥4,000
エコノミーシート 大人¥6,000
小人¥3,000
※小人の適用は、小学校に就学している児童に適用
※幼児については、大人1名につき1名まで無料扱い、座席希望の場合は小人料金を適用
予約 近畿日本ツーリスト 横浜支店 TEL:045-651-1902
日新航空サービス 横浜支店 TEL:045-671-6332
郵船トラベル クルーズ部 横浜営業所 TEL:045-640-6560
※本イベントは乗船客以外の入場が出来ません。
船名: ナッチャンWorld(なっちゃん・ワールド)
信号符字: 7JDA
船型: 双胴型高速船、アルミ軽合金製
造船所: インキャット社(オーストラリア、タスマニア州)
竣工: 2008年4月
総トン数: 10,715t
全 長: 112.60m
幅: 30.5m
載貨重量トン: 約1500トン
最大搭載人員: 800名
旅客定員: 772名
最大搭載車両数: 約350台(普通乗用車換算)/ トラック56台、乗用車178台。
ディーゼルV6 4基、出力36,000kW
推進器: ウォータージェット4機
航海速力: 約36ノット(=約67km/h。満載時)(最大速力40ノット級)
就航航路: 2008年5月2日-2008年11月1日函館−青森間で運航されていた
座席クラス
エコノミー: 568席
ビジネス: 112席
エグゼクティブ: 2名定員×22ブース、4名定員×14ブース
船内設備: カフェ、バー、ショップ、キッズルーム。船内はバリアフリー設計
東日本フェリーが所有していた高速双胴船「ナッチャンWorld」
インキャット社(オーストラリア)建造。
船名の由来は「ナッチャンRera」のイラストをデザインした京都市の小学生の川嶋なつみさん(7歳)の愛称「ナッチャン」が引き継がれ、世界中から集まった仲間たちがパレードするという船体イラストイメージから、「World」(ワールド)を合わせたもの。
「Rera」はアイヌ語の風。
「ナッチャンWorld」の船体イラストは2007年11月に「パレード」というテーマで公募され、応募総数538点から18名のイラストを採用、イラストレーター山岡敏和さんにより審査および船体へレイアウトされた。
日本船の名前には、基本的に人の名前がついていない。
東京港の水上バスに、竜馬(坂本竜馬)、海舟(勝海舟)、ヒミコ(卑弥呼)、などがあるが、ローカルなご愛嬌の存在だ。
海上自衛隊の砕氷艦(南極観測船)に、しらせ、があるが、これは南極探検の白瀬中尉の名前ではなく、彼が命名した「白瀬海浜」の「地名」である。
その意味では、なっちゃん、というのは珍しく、かつ、大胆な命名といえる。
.
.
.
INCAT社
独自の設計による、ウェーブピアサー/Wave Piercing Catamaranが有名で、わが国でも、以前小型の「シーコム1」だったかが、横浜港-八景島に就航していた。
Wave Piercing Catamaranは、船体中央に、停泊時は着水していない船体を持ち、船首が海面に突っ込む場合に浮力となる。
米軍でも
061 98 Metre Wave Piercing Catamaran HSV 2 Swift
が使用されている。
064 112 Metre Wave Piercing Catamaran Natchan Rera
065 112 Metre Wave Piercing Catamaran Natchan World
東日本フェリー
1965年3月設立
2003年6月29日会社更生法適用を申請。
2006年10月 - リベラよりフェリー事業を分割・事業継承する目的で、100%出資子会社の(新)東日本フェリーを設立。
2007年9月1日 - 函館-青森航路に、高速フェリー「ナッチャンRera」が就航。航海時間1時間45分。
2008年5月2日 - 函館-青森航路に、2隻目の高速フェリー「ナッチャンWorld」が就航。
2008年11月1日 - 高速フェリー「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」の運航を休止。
2008年12月1日 - 函館-青森航路、函館-大間航路および室蘭-青森航路を廃止。前者2航路を道南自動車フェリーへ承継。 函館-大間航路は暫定的な運航継続。
2009年11月1日 - 道南自動車フェリーに吸収合併され、解散。
津軽海峡フェリー
東日本フェリーグループとして1972年創立。
当初は貨物フェリーで運航していたが、2000年10月の海上運送法の改正により一般旅客定期航路の許可を得て旅客航路事業も開始した。
2008年12月より東日本フェリーより青森港〜函館港間、大間港〜函館港間を譲り受け運航する。
2009年11月1日より東日本フェリー合併と共に社名を「津軽海峡フェリー」に変更した。
ビルド・ア・ベア ワークショップ Build-A-Bear Workshop
自分だけのぬいぐるみを作れる「ビルド・ア・ベア ワークショップ」日本店。
http://www.buildabear.jp/
よこはまコスモワールド
1990年に開園した都市型遊園地で、1999には大観覧車が現在の位置に移転、翌年には遊具施設を大幅にリニューアルしている。2008年の来場者数は470万人。
コスモワールド 一部施設、閉鎖?
帆船日本丸側の2区画の土地約1ヘクタールを横浜市から借り受ける形で現在営業を行っていて、市との土地契約は2区画それぞれで結ばれており、期限は両区画とも平成18年4月から平成21年3月31日まで。そのうち、日本丸側の区画については、「日本丸メモリアルパーク」整備計画に伴い、満了となる来年3月31日までに、更地にして返還することが契約時の条件となっている。
運営会社は存続を希望しているようだが、市は「次の事業予定が入っており、想定外の話」として困惑顔だったらしい。
ただ、この不景気な中、年間180万人が訪れている閉鎖予定の2ゾーンを緑地にしてしまう必要性は、経済効果を考えれば簡単にわかる話だ。
新規作成日:2010年3月24日/最終更新日:2010年3月24日