1933 横浜港 海技免許更新、日本郵船歴史博物館、日本郵船氷川丸、山手洋館
1933 横浜港 観測記 平成26年6月10日 火曜 曇り/晴れ 11:00〜16:45
今日は、海技免状の更新へ。
昔はJEISで更新講習の後、海事代理士に頼んで郵送してもらっていたが、直接手続きもできるので、前々回から頼んでいない。
が、今回、各種段取りが悪く、本来ならついでに処理が終わっていたところが、期日ギリギリにわざわざ来る始末^^
10:04西小山⇒10:28多摩川・急行⇒(10:46横浜)⇒馬車道
横浜第二合同庁舎の関東運輸局で確認の後、庁舎内の郵便局で収入印紙を買って、受付へ。
書類を出すと、「受領書を書いて待ってください」とのことで、すいていれば5分で完了。
11:20完了。
ついでに、横浜港の探索へ。というか、株主優待券の消化試合^^
まずは、11:00-12:00日本郵船歴史博物館、山下公園を通って、12:40-13:20日本郵船氷川丸。
そして、山手西洋館巡りへ。
13:35港の見える丘公園 、13:50-14:20 山手111番館、14:20-14:35イギリス館、14:40外人墓地資料館、14:44 山手資料館、14:48-14:55 山手234番館、15:00-15:10エリスマン邸、15:11-15:30ベーリック・ホール、15:40-15:50テニス発祥記念館、15:50山手68番館、16:00-16:20外交官の家、16:25-16:45ブラフ18番館。
この後、伊勢崎町に行こうか、中華街に行こうかとも思ったが、元町商店街を抜けて撤収。
17:19元町中華街・急行17:45武蔵小杉⇒17:57西小山。
山手111番館
イギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパニッシュスタイルの洋館が、山手111番館。
ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭とし、ローズガーデンを見下ろす建物は、大正15(1926)年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計された。
設計者は、べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガン。玄関前の3連アーチが同じ意匠ですが、こちらは天井がなくパーゴラになっているため、異なる印象を与えている。大正9(1920)年に来日したモーガンは、横浜を中心に数多くの作品を残しているが、山手111番館は彼の代表作の一つと言えるだろう。
赤い瓦屋根に白壁の建物は地階がコンクリート、地上が木造2階建ての寄棟作り。
創建当時は、地階部分にガレージや使用人部屋、1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は海を見晴らす寝室と回廊、スリーピングポーチを配していた。
横浜市は、平成8(1996)年に敷地を取得し、建物の寄贈を受けて保存、改修工事をおこない平成11(1999)年から一般公開している。館内は昭和初期の洋館を体験できるよう家具などを配し、設計者モーガンに関する展示等もおこなっている。現在、ローズガーデンから入る地階部分は、喫茶スペースとして利用されている。
横浜市イギリス館
イギリス館は、昭和12(1937)年に上海の大英工部総署の設計によって、英国総領事公邸として、現在の地に建てられました。鉄筋コンクリート2階建てで、広い敷地と建物規模をもち、東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられていた。 主屋の1階の南側には西からサンポーチ、客間、食堂が並び、広々としたテラスから芝生の庭につながっている。2階には寝室や化粧室が配置され、広い窓から庭や港を眺望できます。地下にはワインセラーもあり、東側につく付属屋は使用人の住居として使用されていた。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージY世の時代)や、正面脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示している。 昭和44(1969)年に横浜市が取得し、1階ホールはコンサートに、2階集会室は会議等に利用されている。また、平成14(2002)年からは2階展示室と復元された寝室を一般公開している。
山手234番館
エリスマン邸の斜め前、山手本通沿いに建つ山手234番館は、昭和2(1927)年頃外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、現在の敷地に民間業者によって建設された。関東大震災により横浜を離れた外国人に戻ってもらうための復興事業の一つとして建てられ、設計者は、隣接する山手89-6番館(現えの木てい)と同じ朝香吉蔵。
建設当時の施設は、4つの同一形式の住戸が、中央部分の玄関ポーチを挟んで対称的に向かい合い、上下に重なる構成をもっていた。3LDKの間取りは、合理的かつコンパクトにまとめられている。また、洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓や鎧戸、煙突なども簡素な仕様で採用され、震災後の洋風住宅の意匠の典型といえます。
建築後、第2次世界大戦後の米軍による接収などを経て、昭和50年代頃までアパートメントとして使用されていたが、平成元(1989)年に横浜市が歴史的景観の保全を目的に取得しました。平成9(1997)年から保全改修工事を行なうとともに、平成11(1999)年から一般公開している。1階は再現された居間を中心に山手地区の洋館のパネル展示、2階は貸し出しスペースとして、ギャラリー展示や会議等に利用できる。
エリスマン邸
べーリック・ホールと小道を挟んで移築されているのはエリスマン邸。
エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅として、大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられました。設計は、「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド。
当時は木造2階建て、和館つきで建築面積は約81坪。屋根はスレート葺、階上は下見板張り、階下は竪羽目張りの白亜の洋館でした。煙突、ベランダ、屋根窓、上げ下げ窓、鎧戸といった異人館的要素をもちながら、軒の水平線の強調など、設計者レーモンドの師匠である世界的建築家F.L.ライトの影響も見られる。
昭和57(1982)年マンション建築のため解体されたが、平成2(1990)年元町公園内の現在地(旧山手居留地81番地)に再現された。1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームなどがあり、簡潔なデザインを再現している。椅子やテーブルなどの家具は、レーモンドが設計したもの。かつて3つの寝室があった2階は、写真や図面で山手の洋館に関する資料を展示している。また、地下ホールは貸し出しスペースとして、昔の厨房部分は、喫茶コーナーとして利用できる。
ベーリック・ホール
べーリック・ホール(旧ベリック邸)は、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計された。第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄付され、平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎として使用されていた。 現存する戦前の山手外国人住宅の中では最大規模の建物で、設計したのはアメリカ人建築家J.H.モーガン。モーガンは山手111番館や山手聖公会、根岸競馬場など数多くの建築を残している。600坪の敷地に立つべーリック・ホールは、スパニッシュスタイルを基調とし、外観は玄関の3連アーチや、イスラム様式の流れをくむクワットレフォイルと呼ばれる小窓、瓦屋根をもつ煙突など多彩な装飾をつけている。内部も、広いリビングやパームルーム、和風の食堂、白と黒のタイル張りの床、玄関や階段のアイアンワーク、また子息の部屋の壁はフレスコ技法を用いて復元されているなど、建築学的にも価値のある建物。 平成13(2001)年横浜市は、建物が所在する用地を元町公園の拡張区域として買収するとともに、建物は宗教法人カトリック・マリア会から寄付を受け、復元・改修等の工事を経て、平成14(2002)年から建物と庭園を公開している。
外交官の家
外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、東京渋谷の南平台に明治43(1910)年に建てられました。 設計者はアメリカ人で立教学校の教師として来日、その後建築家として活躍したJ.M.ガーディナー。建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残している。室内は1階に食堂や大小の客間など重厚な部屋が、2階には寝室や書斎など生活感あふれる部屋が並んでいる。これらの部屋の家具や装飾にはアール・ヌーボー風の意匠とともに、アーツ・アンド・クラフツ(19世紀イギリスで展開された美術工芸の改革運動)のアメリカにおける影響も見られる。 平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開された。そして同年、国の重要文化財に指定された。室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっている。各展示室では、建物の特徴やガーディナーの作品、外交官の暮らし等の資料を展示している。また、付属棟には、喫茶スペースが設けられている。
ブラフ18番館
イタリア山庭園の一郭に移築されたブラフ18番館は、関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅。戦後は天主公教横浜地区(現カトリック横浜司教区)の所有となり、カトリック山手教会の司祭館として平成3(1991)年まで使用されてきました。 建物は木造2階建て。1、2階とも中廊下型の平面構成で、フランス瓦の屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、震災前の外国人住宅の特徴を残しながら、外壁は震災の経験を生かし、防災を考慮したモルタル吹き付け仕上げとなっている。また、解体時の調査により、震災前に建築された山手45番地住宅の一部が震災による倒壊と火災を免れ、部材として利用されていることが判明しました。 平成3年に横浜市が部材の寄付を受け、山手イタリア山庭園内に移築復元しました。館内は震災復興期(大正末期〜昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現し、元町で製作されていた当時の横浜家具を復元展示し、平成5(1993)年から一般公開されている。また、本館につながる付属棟は、貸し出しスペースとして市民に利用されている。
新規作成日:2014年8月4日/最終更新日:2014年8月4日