北朝鮮 地対艦ミサイルを発射実験

2月25日の韓国国防省の発表、25日付の韓国紙・中央日報などによると、
2月24日午後1時と午後3時の2回、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、日本海に向けて地対艦ミサイルの発射実験を行ったらしい。
このミサイルは、朝鮮半島北東部の北朝鮮・咸鏡南道(ハムギョンナムド)の海岸沿いから発射されたようで、ミサイルは約60キロ飛んで公海上に着弾したらしい。

韓国の盧武鉉(ノムヒョン)新大統領就任式直前のミサイル発射実験は、米韓に対する牽制の意味が多分に含まれていよう。

尚、今回の発射は、例年北朝鮮で行われている、恒例の冬期訓練の一環でも有り、事前に訓練海域に着いて、水路通報として、国際的に危険水域設定の公表はされている。

今回発射されたのは、北朝鮮が保有する対艦ミサイル「シルクワーム」の改良型のようだ。
北朝鮮は93年の前回の核危機で朝鮮半島情勢が緊張した94年5月31日にも、日本海でシルクワームの発射実験を行っている。

昨年9月の日朝首脳会談で署名された平壌宣言には、北朝鮮が「ミサイル発射のモラトリアム(凍結)」を03年以降も続けることが明記されているが、この平壌宣言の対象は弾道ミサイルであり、対艦ミサイルであるシルクワームは対象とならない。


シルクワーム
英語で、蚕(かいこ)の意味。
中国が、旧ソ連から提供を受けた技術を元に1960年代後半から1970年代に開発した地対艦ミサイル。
旧ソ連の艦対艦ミサイル SS-N-2 スティックスを、地対艦化としたとする説が有力。
全長約7メートル、直径約80センチ。発射重量は約3トン。マッハ0.9前後で高度25メートル付近を飛行し、射程100キロ前後。
本来の目的は沿岸防備用である。
中国では北朝鮮のほかエジプト、パキスタン、イラン、イラクなどにも輸出している。
80年代のイラン・イラク戦争では、ペルシャ湾のタンカー攻撃にしばしば使用された。
北朝鮮では、海軍の沿岸防衛部隊として2個連隊に配備され、発射施設はトゥンサンゴッなど6カ所ある。
94年5月31日、約160キロ離れた日本海の標的に向け同型ミサイルの発射実験を実施しているが、この時のミサイルは射程を約200キロに延長した改良型だったとされる。

射程が長くなると、正比例して危険範囲が増大する錯覚にとらわれがちだが、基本的に目標を把握している必要が有り、水平線以遠の目標に対しては、自ずと限界がある。
従って、最大射程を生かす為には、航空機や前進哨戒艦艇などの支援が必要である。
もちろん、目標を想定して発射することは可能だが、すなわち「めくら撃ち」であり、弾の無駄となる要素が大きい。
SS-N-2 スティックス
1967.10の第3次中東戦争時に、イスラエルの駆逐艦を撃沈し、世界で始めての対艦ミサイルの戦果として記録されている。
しかしながら、レーダーホーミング方式の為、ECMが容易であり、第4次中東戦争時には戦果はゼロであった。
最新型では、海面上数十メートルの低高度による飛行が可能となっている。


地対艦ミサイルは、陸上自衛隊でも装備しているが、用途は本土に来攻してくる敵艦船に対しての防衛である。
SSM-1 88式地対艦誘導弾。

DSC_2319. p1905/p1905032. p1905/p1905031. p1905/p1905030.



戻る TOPに戻る

新規作成日:2003年2月25日/最終更新日:2003年2月28日