カッター

カッターの原形は、救命艇などとして使用されているもので、一般に船首と船尾が同型であるのに対し、カッターは船尾を切り落とした「カットした」形状となっており、為に「カッター」と呼ばれる。

帆船時代の木造軍艦には、大小様々の手漕ぎボートが搭載されており、一番大型のボートは物資の運搬等に用いられ、ロングボート(長艇)と呼ばれ、後にはランチと呼ばれた。これより短く小型のボートがカッター(短艇)と呼ばれ、主に人員の輸送、連絡に使われた。
旧日本海軍でもあらゆる小艇の総称として短艇という言葉をつかっている。
これに対して商船の場合は(海軍と区別するために)同様の小艇を端艇と書いていた。
船舶救命設備規則では、船舶に備えられるボートで救命艇としての用件に欠けるものはすべて端艇と呼んだこともあった。


漕手は Crew と呼ばれ、艇首右舷側のものが1番、同じく左舷側のものが2番、以下艇尾に向かって交互に3、4〜番と続く、1、2番(艇首側)をBowmen、最後(艇尾側)の2人をStrokemenと称している。
但し、1挺のオールを2人で漕ぐ場合、1の左、右〜12の左、右 と呼ぶ。
Strokemenは艇漕のピッチを加減する任務を持つ。
艇尾で舵を握るのが艇長。
号令をかけ、指揮するのが艇指揮である。
艇指揮は艇のすべての指揮を行い船長に相当する。
但し、艇指揮がおかれない場合は、艇長が兼ねる。


カッターの構造と各部名称カッターの構造と各部名称


カッターで使用する属具


号令及び漕ぎ方
Dcim0430/DSC_9509. Dcim0431/DSC_9701. Dcim0431/DSC_9702. Dcim0427/DSC_9041. Dcim0431/DSC_9689. Dcim0431/DSC_9690. Dcim0431/DSC_9691. Dcim0431/DSC_9692.

参考
救命艇/救命筏
搭載艇




戻る TOPに戻る

新規作成日:2003年6月9日/最終更新日:2003年6月9日