伊能忠敬測量船団
徳山藩の例で、以下の規模の船団が4個、合計157隻、漕ぎ手557人を確保したようです。
このほかに、測量その他業務の役人などが乗船するので、かなりの規模の船団であった事が伺えます。
1船団の例
| 船種 | 隻数 | 漕ぎ手 | 漕ぎ手合計 | 
| 関船 | 1 | 18 | 18 | 
| 小早〜関船 | 1 | 8 | 8 | 
| 小早 | 21 | 4 | 84 | 
| 小早 | 12 | 3 | 36 | 
| 伝馬船 | 3 | 2 | 6 | 
| 伝馬船 | 4 | 1 | 4 | 
| 合計 | 42 |  | 156 | 
 (*印は、両方の合計として一致するが、分割は推定)
NHK堂々日本史 98.6.16放送分より
船種の推定
|  | 隻数 | 漕ぎ手 | 漕ぎ手合計 | 
| 漕船 | 6 | 4 | 24 | 
| 本船 | 1 | 18 | 18 | 
| 艀 | 4 | 1 | 4 | 
| 付廻役人船 | 6 | 4 | 24 | 
| 台所船 | 1 | 8 | 8 | 
| 水船 | 2 | 3 | 6 | 
| 人夫船 | 6 | 4 | 24 | 
| 御付廻之賄船 | 1 | 4 | 4 | 
| 御付廻之賄船 | 1 | 3 | 3 | 
| 御賄配船 | 1 | 2 | 2 | 
| 測量道具船 * | 2 | 4 | 8 | 
| 歩み板積船 * | 3 | 3 | 9 | 
| 飯炊船 | 1 | 2 | 2 | 
| 町見船 | 3 | 3 | 9 | 
| 茶船 | 1 | 2 | 2 | 
| 小使船 | 3 | 3 | 9 | 
| 合計 | 42 |  | 156 | 
⇒ 船の歴史
⇒ 日本の船/和船
⇒ 海の歴史
⇒ 水軍
⇒ 野島流船軍備之図 解析
⇒ 和船の海運
⇒ 御座船
 
 

新規作成日:1999年6月27日/最終更新日:1999年6月27日