USB経由での従来機器の接続
Windows98 SP2 以降に主流となったUSBは、今や外部機器の接続のメインである。
が、それまでの各種接続形態の機器・資産も多く残っている。
一時期、高速転送として鳴らしたSCSI機器がある。
HDD、MO、CD-R、スキャナなどだ。
SCSIボードという基盤をパソコンに搭載し、SCSIケーブルによって接続。
デイジーチェーンといい、最大七台程度まで、一つのSCSIボードの端子に対して物理的な見かけ上、直列接続することが出来た。
これらの機器を、USBでつなぐことが出来る。
SCSI-USBアダプタと言って、SCSI端子に変換機器がついていて、USB接続できるものである。
デイジーチェーンによる複数台の接続も出来るが、台数制限がある。
と、同様に、IDE-USBアダプタもある。
IDE接続は、パソコン本体の基盤に直接接続するタイプで、HDD、CD-Rなどがつなげられる。
従来の資産の活用という面のほかに、いくつかの活用方法がある。
旧パソコンのデータ転送に際して、パソコン間でのデータ転送ではなく、IDE-USBアダプタで直接転送することが出来る。
また、IDE接続の機器は、本来パソコン本体に搭載するため、筐体や電源機構などが簡易であり、外付け型に比べて安価である。
最新のDVD機器など、高価なものでは、その価格差は歴然とし、こういった機器での導入はお手軽である。
IDE接続機器には、デスクトップタイプの3.5インチ型と、ノートパソコン用の2.5インチ型がある。
また、従来のタイプの他、ATA133/100/66/33などのタイプもあるほか、最新の機器ではシリアル接続というものもある。
このほかにも、シリアル接続、パラレル接続などのUSB変換アダプタもある。
プリンタなどの接続には便利だ。
尚、外部機器のドライバについては、本体のOSでどこまで対応できるかという問題もあり、接続形態の上で、変換が可能ということで、接続できるものがすべて動作するということではない。
S-ATA&IDE⇒USB2.0変換アダプタ UD500SA
.
.
.
2018.7.10 自宅パソコンの4台目(NEC PC98-NX Mate J)が機動不能。
ハードディスクに取り残しのデータがあるため、S-ATA&IDE⇒USB2.0変換アダプタで接続し、データ移行。
IDE⇒USB2.0変換アダプタは、以前のパソコンでも使用していたのだが、最近のパソコンは、IDEではなく、S-ATAなので、別途調達。
舞浜に行く途上で調達と思っていたが、ビックカメラのポイントでネットで調達。
新規作成日:2006年3月17日/最終更新日:2018年7月12日