6月号

☆「きゅりあん」コンサートが無事終了しました!

 実質的に4月から本格的練習に入って、出演希望者が一人も欠ける事なく無事、しかも成功哩のうちにE音会「きゅりあん」コンサート「コンサートって何だろう- 心の調和です」を終える事が出来ました。

 これも、ひとえに、この一年間E音会の主旨に賛同なさってくれて、手弁当で支えて下さった、多くの大人の方達、そして、八潮ハンドベルクラブのために快く練習場所を提供なさって下さった、八潮北小学校、八潮児童センターの御支援の賜物と心から感謝致します。

 こういう、暖かい支えが無ければ、実現不可能なコンサートだったと、今さらながらに実感しています。始まる迄今一つそういう事に鈍感だった子供達も、終わってみて、その有り難さに気が付いた様です。音楽を皆で作り上げる時、上手に出来る出来ないとか、ステージ上での晴れがましさ、などと言う事は実はほんの些細な事で、地道な練習とそれに対する反省、自分がどう考えどう行動すればより良い音楽になるのかという自立性、という地味な積み重ねの事、そして多くの人達に支えられて、コンサート(物事と言っても良いでしょう)が成立していて、それに対する感謝の気持ち、この二つをどう子供達に分かってもらおうかと、E音会として心をくだきました。その事で子供達を叱った事もありました。でも、最初何を叱られているのか解らなかった子供達も、本番のステージを踏んでみて、理解出来た様です。これだけでもこのコンサートをやった意味があったと思います。この事は単に音楽に限ったことでは無く、色んな場面で、これから子供達が遭遇する事だと思います。晴れやかな陰に地道な努力、物事を無事終える陰に多くの人達の支援、が有るんだと言う事です。

 さらに、今回殆どのお客さんに感動して頂き、画家の葉祥明氏の御支援も頂き、コンサート自体大成功だったと自負しています。葉氏もこのようなコンサートに大きな期待を寄せて下さったとの事です。八潮から発した音楽が大きな広がりを持つかもしれません。なんだかワクワクしてきますね。

☆感想を書いて頂きました

 今回出演した子供達とその保護者の方達に、「コンサートに出演した感想」と言う事で書いて頂きました。ここに紹介します。尚、文章は本人達が書いたそのまま載せます。

北条友子(中学2年生)

 少し間違えちゃったけど、いろんな人に「上手だったよ」とか言ってもらえたし、すごいやりがいがあったり良かったと思います。それに今まで知らなかった小学生と大人の人とか、と知り合いになれたし、練習もすごく楽しかったです。

 お母さんの感想

 一流の音楽家の方々とジョイント(?)させて頂いた我娘は、とても幸運だと思いました。この貴重な体験を宝としてこれから活かして欲しいと思います。又、この素晴らしいコンサートの成功には沢山の方々の力があったからこそという事も感じ感謝する気持ちをもって欲しいと思いました。

井上博恵(中学2年生)

 一部、一部まちがえちゃったけど、ばれなかったから、よかったです。練習ではタイミングが合わなかったところが、ちゃんとできてすごくうれしかったです。一部が終わって、先生が花束と、おかしをくれたとき、えんそうしてよかったなあと思いました。次回もがんばりたいです。

 お母さんの感想

 自分の子供がこんなにすばらしいコンサートに出演できてまして、とてもうれしく思っています。とてもすばらしいコンサートでした。いろいろとお世話になりました。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

大内田 弘子(中学2年生)

 失敗して、冷や汗を掻いたりしてドキドキしたけど、やっぱり今までのコンサートの中で一番緊張してしまいました。特に、一番最初の曲の時には、手足がガクガクして震えてベルが持ちづらかったです。私は最初このコンサートにでるか迷ったけど、出るに決定して正解だなと終わって今、つくづく思っています。また、浜田さんのあの器用な手もすごいなと思いました。

 お母さんの感想

 ハンドベルの音色が人へのやさしさ、思いやりを教えてくれる、そんな気がします。子供が八潮ハンドベルの一員である事をうれしく思いいつまでも好きでいてくれたらと希望します。すばらしいコンサートありがとうございました。

中里春菜(中学2年生)

 練習よりも間違いが少なかったので良かったです。それと思っていたよりもお客さんが沢山来たので緊張しました。でも楽しく演奏出来ました。

 

 お母さんの感想

 ハンドベルが美しい音色でヴァイブラフォンやマリンバ、ピアノとあんなに素敵なハーモニーを作る事に驚きました。何人も力と心を合わせて一曲を作り上げることにも感動しました。そのハンドベルを教えて頂き、うちの娘もその一員に加えて頂けたことを嬉しく思います。教えて下さった浜田さんを初め多くの皆さんに感謝!

新井 眸(小学6年生)

 今回のコンサートはあわただしかったけど、いい、けいけんができたと思います。練習もいっぱいあってたいへんだったけど、たいへんがつみかさなって、こうゆう、ものができたのだと思います。本当にありがとうございました。

 お母さんの感想

 前回のコンサートの時より、ベルがすごーくきれいに聞こえました。アタフタする事もなくすばらしいコンサートでした。子供達の終わった後の笑顔がとても良かったです。

武石佳子(小学6年生)

 今日、いろんな人たちに、ハンドベルを見てもらえて、うれしかった。あと、酒井先生に会えて、うれしかった。ハンドベルは、失敗は、あまりしなかったからよかった。2:00から10:00ごろまでで、長かったけど、みんなと、お弁当を食べたり、遊んだりして、楽しかった。また、コンサートに出たいかも、しれない、、、、、。

 お母さんの感想

 浜田先生のオリジナル曲のメロディーをつい口ずさんでしまっています。

為我井 綾花(小学6年生)

 浜田さんと藤本さんとパネさんたちと出演してすごくうれしかったです。まちがったところがいっぱいあったけど、できてよかったです。練習は、たいへんだったけど、最後までがんばりました。

 お母さんの感想

 浜田さんたちの奏でる楽器、ベルの音、そして葉詳明さんの絵といい富良野にぴったりでとてもステキなコンサートでした。子供たちもよくがんばりました。

宮尾加奈子(小学4年生)

 はずかしくて「まちがえないかなあ」と思いながらドキドキした。アンコールのときはあまりドキドキしなかった。おわってほっとした。プロの人のえんそうは、うまかった。

 お母さんの感想

 プロの方々と共演するということは希望してもなかなかできることではないので、良い思い出となりました。そして、スタッフの方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

名倉沙希(小学4年生)

 本番ベルがじょうずにならせたからよかったです。「少ししっぱい!!」

 お母さんの感想

 子供の一生懸命やっている姿はいいものです。

渡辺香月(小学5年生)

 楽しかった。しっぱいしたけど、そのまま続けてやっても、バレなかった。あっという間におわった。おもしろかった。ほとんどうしろでやっていたから、お母さんがビデオをとれなかった。前でやった時はとれた。

 お母さんの感想

 たくさんの大人の方々のお陰でコンサートに参加する事ができました。香月も失敗はしたものの達成感があり、親としても嬉しく思います。私は何もお手伝いできませんでしたが多くのスタッフ、出演者、ベルの仲間達に感謝しています。本当にありがとうございました。

藤岡 唯(小学3年生)

 はじめてのコンサートなので、きんちょうしました。てるい先生や、じっしゅう生の先生もきてくれてうれしかったです。リハーサルがおわって、おかしをたべました。おべんとうもたべました。とっても、きょうのコンサートは、たのしかったです。

 お母さんの感想

 まだまだ幼いと思っていましたが皆さんに一生懸命ついていった娘をたのもしく思いました。

中野幸子(小学3年生)

 今日のコンサートにさんかできたことと大きなまちがいをしなかったのでよかったです。あとお姉さんたちにやさしくしてもらったのでうれしいでした。

 お母さんの感想

 大変ありがとうございました。心より御礼申し上げます。週に一度の練習でここまでお導きいただき、その上大音楽家の皆様と同じ舞台にあがらせて頂き、夢のようです。娘のハンドベルを通じ多くの皆様と出逢いふれ合うことが出来とても嬉しいです。いろいろお世話いただいた皆様の暖かい心に感謝しております。目と耳と心を楽しませて頂いた2時間でした。そして我が娘には思い出に残る1ページを有難うございました。

石橋 奈保(小学3年生)

 むずかしいきょくがあったけどまちがえなくてよかったです。ぜんぜんきんちょうしませんでした。たのしかったけどつかれました。

 お母さんの感想

 短い時間によくこれだけのことができたなと、我子ながら感心すると共に、子供達の力そしてがんばりに感動しました。浜田先生をはじめ皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。また、コンサートでは大好きなあの富良野の風景を思い出し、とても安らぐひとときでした。親子共々貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

山畑直子(保母さん)

 昨年の4月からハンドベルを初めて1年と数カ月。最初は興味津々で始めたハンドベルだったのにまさかこのようなコンサートで出来るなんて夢のようでした。このコンサートに出演すると決まり子ども達も頑張って練習をし最後は全員ステキな笑顔で終える事が出来て本当に良かったと思いました。ありがとうございました。それとお疲れ様でした。

青山 忍(保母さん)

 保育園の子ども達に教えてあげたくて始めたハンドベル、去年の4月にはこんなにステキなコンサートに参加できるなんて、本当に思いもしませんでした。あっという間の一時間で "えっ、もう終わり?もっと演奏したかったナ、、、" と感じる位楽しめました。そして、楽屋ではあんなにはじけとんでいた子ども達が舞台の上では、ベルに負けない位光り輝いて、とっても良い顔をして演奏している姿が何といっても一番良かったですね。

 今回ベルのパートの欠員を東京芸大の打楽器科の人達に手伝って頂きました。その方達の感想です。

伊東久美子

 とても暖かい演奏会でしたね。2部は客席で聞いていましたが、パヴァーヌは特に感動して涙が出て来ました。今日、会場に来るまではどんな演奏会かよく分からなかったんですけれども、本当にほのぼのした雰囲気で楽しかったです。私をよんでくださってありがとうございました。

森岡万貴(これから練習の指導をして下さるとの事です)

 演奏していてホントに涙が出ました。音楽の原点に久しぶりに戻れたような気がします。練習1回しかお付き合いできなくてごめんなさい。これからはビシビシ行きますよ!!みんなでずっと続けていけたらいいですね。皆さん、本当に有難うございました!!!

皆さんお馴染みの人達です。

長崎 央子(今年から子供達の世話をしてくれました)

 最初は本当に私も子供達も受け身でお互いに様子を見つつと言う感じで、本番までに果たして間にあうか、、とすごーく心配した日も有りました。だけど、皆でベルを買う為に青空市に出店したり、楽譜にマーキングしたりと自覚も芽生えて、きゅりあんが成功した事も勿論良かったことですが、音楽を通して皆が大人になったことが一番良かったことだと思います。

藤本 隆文(マリンバ担当)

 「一人で」たくさんの事を出来てしまう今、「たくさんの人」で「一つ」のメロディーを作り出すハンドベルの音楽はとても新鮮で貴重です。私は、その貴重なコンサートに「たくさんの人」の「一人」として参加できた事をとてもうれしく思います。

 藤本 佳子さんの感想(藤本氏の妻で音楽教育家)

 会場いっぱいに響く暖かい音に包まれて、あっというまの2時間でした。ハンドベル、ヴァイブラフォン、ピアノ、マリンバ、さまざまな個性の音色が本当にきれいにとけ合って、客席にそのまましみ込んでいくようでした。年齢を問わず満足できる数少ない演奏会だったと思います。素敵なひとときをありがとうございました。

☆コンサートの報告

 チケットの売上ペースが遅く、直前まで、(開始後も)胃が痛くなるような今回のコンサートでしたが、ふたを開けてみたら、なんと収益まで出てしまいました。以下数字で見る今回のコンサートの結果です。

 チケット総売上数   285枚

 入場者数       294名 (内、招待客22 名)

 出演者数       プロ 3 名、ハンドベル 19 名

 収益         27,233円 (E音会、会計へ)

 CD 売上金 10%分  12,400円 (E音会、会計へ)

(*浜田さんのCDは、売上の10%が、ロイヤリティーとして会に還元されます。)

☆コンサートのビデオ・カセットテープの注文受付中

 120分ビデオ(コンサート全て収録)、60分のカセットテープ(バックステージ制作、ダイジェスト版)の注文を取っています。どちらも600円です。東までご連絡ください。

☆パネさんのCD・注文締切せまる!

 今月26日発売のフェビアン・レザ・パネさんの新しいCDの注文を27日までで締め切ます。八潮地区の方は直接お届けしますので、実費 1,600円です。こちらも東まで。

 尚、浜田さんの「Holy Hill 」も、常時持ち歩いていますので、声かけしてください。こちらは10%のロイヤリティーが会の財政の助けになります。

☆葉詳明氏の絵本を注文しませんか?

 きゅりあんのコンサートの時に葉先生の絵本を展示しておいたのですが、とても好評で、どこで買えるのか、という問い合わせが何件かありました。知り合いの本屋さんで手に入ることがわかりましたので、まとめて注文します。ご希望の方は、東までご連絡ください。あのやさしい絵を描く葉先生の愛があふれる二冊です。

 「地雷ではなく、花をください」  - サニーのおねがい -

1,456 円 + 消費税

 「続・地雷ではなく、花をください」  -  サニー カンボジアへ -

                     1,524 円 + 消費税

☆今後のハンドベルの練習・展望

 かなり、練習量を増やしてコンサートにのぞみましたが、今後は少しペースを落として又出入り自由な練習をやっていきます。次のステージは11月1日のセンターフェスティバルですので、少しずつディズニーメロディーあたりから、練習を再開します。

 練習日は:

☆小学生 金曜日 3時半から 

  児童センター 工作室

☆小学生高学年、中学生、大人

  土曜日 2時から  

   児童センター 工作室 

 (7月4日より)

しばらく、ベルを振ってない方、未経験の方も気軽に参加してしてください。

☆7月の定例会

 7月12日 (日)

時間: 1時半から

場所: 地域センターレクホール

会費: 500円  おやつ・飲み物あります

  一学期のハンドベルの納会です。夏休み前の振り納めをしましょう。

  また、きゅりあんコンサートの二部の演奏を少しビデオでお見せします。 

  7月の練習はこの定例会の後、17日(金)の児童センターで終わります。

  8月は一か月夏休みです。     

 何回も言ってますが、大きなコンサートなど本当はE音会としては、それほど重点を置いていません。この事がきっかけで何かを達成する事の苦労と喜びを皆で共有する事が大切だと思っています。未だ真意が伝わりきれて無い所が多々有りますが、それ以上に多くの方の賛同と協力で無事コンサートを終える事が出来て次への地道なステップを踏む事が出来そうです。有難うございました。

ニュースのページへ