|
昼下がり、隅田川貨物駅から荷物列車を牽引してEF15が顔を出していた。
しばしプラットホームに停車する情景は1950年代の東京駅を連想させた。
1976年撮影。
E-Lok EF15.
Tokio HBhf. |
|
|
|
|
|
1970年代はEF58が主力機関車であった。
正面の窓や尾灯の改造が進行していたが、これはこれで味わいがある表情に思えた。
臨時「銀河」の回送を牽いて新橋を通過する46号機。
1977年撮影。
E-Lok EF58.
Shinbashi Bhf. |
|
|
|
|
|
高校からの帰り道、時折品川駅の東海道下りホームに立ってはこの列車を眺めた。
停止位置には電柱が立ちはだかって写真を撮りにくかったが、4基のパンタグラフを上げたゴハチの重連は魅力十分であった。
1977年撮影。
E-Lok EF58.
Shinagawa Bhf |
|
|
|
|
|
新幹線の駅ができて情景が一変した品川駅東側の構内。
東海道線の下りホームに立つと、汐留方面へ出入りする貨物列車が眺められ、結構楽しめた。
辛抱強く通えば、こうした貴重な車号に遭遇できたものである。
1979年品川駅にて。
Gu"terwagen Wahu-29000.
Shinagawa Bhf |
|
|
|
|
|
雪景色は普段見慣れた情景に新鮮味を与えてくれた。
品川駅を発車して一路西へ向かう荷物列車。
床下から漏れる蒸気はいかにも冬の風情だ。
1978年、品川〜大井町間にて。
JNR Gepa"ckzug.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
大目玉クモユニ74も東京口では御馴染みの存在であった。
72系の足回りに鞭打って、新性能113系の先頭に立ったり、クモニ83と組んで走っていた。
冬の斜陽をうけて快走する姿を流し撮りしてみた。
1976年 品川〜大井町間にて。
JNR Gepa"cktriebwagen 74.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
急行、普通列車として153系が元気に走っていた。
車体の裾に疲れが見られたが、冷房化改造も終え、もうひと頑張りしていた頃。
写真のクハ153−529は珍しく幌をつけていた。そこでわざわざスジを調べて撮った次第。
1980年大森付近にて。
JNR D-zug TOKAI.
Triebwagen 153.
Ohmori Bhf. |
|
|
|
|
|
クハ153は高運転台の500番台と低運転台の0番台があった。
凛々しい顔の500番台も、穏やかな表情の0番台もそれぞれによかった。
1980年東京駅。
JNR Triebwagen 153.
Tokio HBhf. |
|
|
|
|
|
1970年当時はヘッドサイン付、非冷房。153系が登場した頃と同じ情景が見られた。
1970年大井町にて。
JNR D-zug TOKAI.
Triebwagen 153.
Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
修学旅行用電車159系が一般向け改造を経て臨時列車に使われていた。
1980年代初頭、155系は既に見られなくなっていたが、159系は姿が見られた。
1982年品川駅。
JNR Triebwagen 159.
Shinagawa Bhf. |
|
|
|
|
|
157系電車は1段下降窓が災いして車体の腐食を早め、短命で姿を消した。
特急「あまぎ」引退直前は、車体の裾は腐食でボコボコ。一部に穴が開いていたり、ガムテープで補修をした車輛も見られた。それでも温泉客を乗せて最後のご奉公をしていた。
1976年東京駅。
JNR Expresszug AMAGI..
Triebwagen 157.
Tokio HBhf. |
|
|
|
|
|
引退まであと1ヶ月に迫った頃。
当時高校1年生の僕は毎週のように157系を追っていた。
1976年 品川〜大井町間。
JNR Expresszug AMAGI..
Triebwagen 157.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
「湘南電車」モハ80系も静岡より東京口まで顔を出していた。
全金属製300番台もあれば、内装がニス塗りの若番までいろいろ混じっていた。
品川〜大井町間。1976年撮影。
JNR Triebwagen 80.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf |
|
|
|
|
|
東京機関区は電車少年にとって垂涎の場所であった。
この頃は日曜日に見学を受け付けており、親切な職員方が少年たちを案内して下さった。
1970年、小学5年生の僕が撮影した写真。
E-Lok EF58 und EF65.
Tokio Lok-Remise. |
|
|
|
|
|
日没時刻が遅い夏場は寝台特急の撮影が十分可能である。
既に20系客車から新世代客車14系へ交代が進んでいた。
品川を出る寝台特急「みずほ」。
1976年撮影。
JNR Expresszug MIZUHO.
E-Lok EF65 und Schlafwagen14.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
EF65P型の清楚な表情、ナハネフ22型客車の優雅な曲線美。国鉄型車輛の素晴らしさの象徴のよう。
雪の日、たまたま目の前で停車をした寝台特急「あさかぜ」。
1978年 品川〜大井町間。
JNR Expresszug ASAKAZE.
E-Lok EF65 und Schlafwagen20.
Shinagawa Bhf〜Ohimachi Bhf. |
|
|
|
|
|
物心ついた頃から「あさかぜ」は憧れであった。
大きな窓、品のよい太さの3本ライン、ナハネフ22のパノラミックウインドウ・・・、正に傑作車輛のひとつである。
1977年田町駅。
JNR Expresszug ASAKAZE.
Schlafwagen20.
Tamachi Bhf. |
|
|
|
|
|
降りしきる雨の中、九州から定刻通り「みずほ」が上ってきた。
1973年大井町付近にて。
JNR Expresszug MIZUHO.
E-Lok EF65 .
Ohimachi Bhf. |
|
|
|