東京−松本ー乗鞍−木曾−静岡−東京
800km越えるタンデムツーリング
2002年 7月15(月)〜18(木)
 ビデオカメラの取り付けを補強してみたが効果のほどは?  途中のコンビニで休憩
 白州(山梨県)での休憩。バックの建物はトイレです。
この後から雨となり、諏訪、塩尻峠はどしゃぶりでした。
 松本の夕食ホテルの近くの食堂へ。「馬刺し」もいただきました。
 松本の食堂で出たサラダ盛り合わせ。  とんかつ定食をいただきました。
 ホテルは全室ADSLで接続できます。今回は、これで決めました。  翌日(7月16日(火))は小雨でしたが10時ころには上がりました。用心のためカッパをすでに着ています。
 カミさんがはじめてと言うので松本城を見に寄りました。  水殿ダムそばの道の駅で昼食休憩
 水殿ダム  昼食は、蕎麦のみ
 お蕎麦屋さんの中  お蕎麦屋さんの窓から
 乗鞍高原まで来た所で土砂崩れで道路封鎖でした。  残念!ここまで。
 かすかに乗鞍の残雪が見えました。  スカイライン側からなら登れたのかな。もう遅い。
 乗鞍上高地林道とR19を通って木曾へ。宿は、「ホテル木曽路  これだけ料理があれば満足
 翌日(17日)は朝から雨。馬籠峠も雨でした。  この右手が旧道のようで自然歩道になっています。
 峠のバス停  馬籠宿まで降りてきました。
 藤村記念館の入り口(車、バイクはこれません)  馬籠宿の下側のお土産屋さん。
 道路の反対側にも大きなお店が。  R257を通って佐久間へ行く道で(川手付近)右→旭。
 きれいな滝(押川大滝)が道路から見えました。  中部天竜駅まで来て昼食。ラーメン屋がない。
 写真屋さんもいっしょの食堂の前  味噌に込みうどんを食べました。
 中部天竜駅前。  駅前にある佐久間町の案内板
 ようやく着いた宿(真砂館  刺身にはじまり、たくさん出ました。
 宿のうらはすぐ山でモリアオガエルが住んでいるそうです。  宿の看板は、たくさんある蓮です。
 宿の前で。  蓮だけでなくききょうもきれいでした。


、朝食は、蓮をながめながらいただきました。短冊が用意されていて訪れた方の句が掲示されていました。私も「蓮見にとバイクで来たり夫婦乗り  英行」としました。カミさんの句は・・・・・・。


 うしろに訪れた方の句があります。

デジタルカメラでの撮影は、ここまでしかありません。デジタルビデオでの走行しながらの画像は、今後追加します。
2時間分ありますので、制限速度ぎりぎり?のバイパスや箱根越えもあります。
タンクバックに付けたカーナビは、今回も活躍してくれました。雨の中でもカバーの中からアナウンスしてくれましたし、ホテルのシャーワーキャップをかぶせたら画像も見せてくれました。最近カーナビ搭載用のタンクバックも売り出されているようですが高価です。カーナビ搭載をされている方のアイディアなど教えてください。