もとは赤谷鉱山の鉱石運搬を主目的として建設された路線で、昭和40年代の鉱山閉山によってその役割を失っていたと言える。旅客の輸送密度は多い時期でも2千人未満であり、第1次特定地方交通線に選定されて早い段階で廃止となった。

  1925.11.20 新発田〜赤谷間開業
  1941.6.1   赤谷〜東赤谷間延伸
  1981.9.18  第1次特定地方交通線として廃止承認
  1984.4.1   全線廃止 
   1937 1949 1956 1960 1965 1970 1973  1977  1980 1983
 輸送人員(千人/日) .0.5 1.8 2.1 2.5 3.6 2.9 2.7 1.8 1.3 1.2
 輸送密度(千人/日) 0.3 1.2 1.8 1.6 1.5 1.0 0.7 0.7
 貨物輸送量(万t/年) 2.9 7.2 5.6 7.3 10.2 10.3 7.4 2.0 2.2
廃線跡
 新発田-東赤谷18.9km
 赤谷駅のすぐ手前までサイクリングロードとして整備されており、廃線跡は見つけやすい。ガードレールなどはないので、雰囲気はまずまずである。 
2006.11 五十公野付近@ 2006.11 米倉付近A
 赤谷の手前で突然道が途切れて、路盤がそのまま残されている区間がある。赤谷駅跡とその先も鉄橋は見つけたが、そこから東赤谷までは廃線跡を見失った。終点の東赤谷駅はスイッチバックで知られていたが、周囲に全く人家のない広い空き地になっていて、ここまで鉄道が来ていたとは信じられない風景だった。 
2006.11 新山内-赤谷間B 2006.11  赤谷駅跡C
2006.11 赤谷-東赤谷間D 2006.11 東赤谷駅跡E
 

赤谷線