1958年に登場した、寝台特急向けの客車で、国鉄で初めて固定編成を前提とした。「走るホテル」と呼ばれ、「ブルートレイン」の名を定着させている。車体は鋼製の大断面準張殻構造。電源車を連結する集中電源方式を採用した。新製時から冷房も備えている。台車は、空気ばねのTR55。473両が製造された。
 
 
2016.6 福岡市貝塚公園
国鉄
 新製車
 1980年に定期の特急運用が無くなり、1986年には定期の急行運用も消滅した。JR東日本に34両、JR西日本に63両引継がれている。

  1958.10.1 20系による寝台特急「あさかぜ」運転開始
  1964.10.1 東北線に寝台特急「はくつる」運転開始
  1968.10.1 日本海縦貫線に寝台特急「日本海」運転開始
  1978.2.1  「あさかぜ」20系運用終了
  1980.10.1 「あけぼの」20系運用終了により定期特急運用が無くなる
  1986.11.1 急行「だいせん」「ちくま」「かいもん」「日南」運用終了により定期運用消滅
   
1984年頃 上野駅(右の車両)  左から カニ22形、ナハフ20形、ナハネフ22形
○ナハネフ22-1
 1986年に廃車となったもの。鉄道博物館で展示されており、博物館にある唯一の緩急車である。

○ナシ20-24
 1980年から大阪の交通科学博物館で保存されていたもので、交通科学博物館の閉館後は京都鉄道博物館に移設されている。
   
 2015.12 ナハネフ22-1:鉄道博物館  2016.6 ナシ20-24:京都鉄道博物館
○ナロネ21-551、ナロネ22-153、ナハネ20-132
 根室本線旧線の新内駅跡で、SLホテルとして利用されていたもの。現在は狩勝線ミュージアムと名を変えている。9600形のSLもいっしょに保存されている。

○ナハネ20-347
 天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅で、キハ20-443とともに保存されている。
 
2011.7 ナロネ21-551、ナロネ22-153、
ナハネ20-132:新内駅跡
2021.9 ナハネ20-347:天竜二俣駅 
 形式 番号 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナロネ20 1-3 3 新製 1958.8-9 1976.1 1等個室寝台車
ナロネ21 1-4
51-55
101-147
151-153
59 1958.8-70.8 1996.7 1等開放式寝台車
ナロネ22 1-3
51-55
8 1959.6-63.5 1978.10 1等個室・開放寝台車
ナハネ20 1-49
51-91
101-149
201-249
301-364
252 1958.8-70.9 1998.3 2等寝台車
ナハネフ22 1-26 26 1964.5-70.8 1998.3 2等寝台緩急車
ナハネフ23 1-20 20 1964.5-70.8 1997.7 2等寝台緩急車・切妻
ナロ20 1-5
51-54
9 1958.8-60.7 1976.1 1等座席車
ナハ20 1,51,52 3 1958.8-9 1971.3 2等座席車
ナハフ20 1-6
51-53
9 1958.8-60.7 1972.3 2等座席緩急車
ナハフ21 1-4
51-56
10 1959.6-63.5 1968..10 2等座席緩急車・切妻
ナシ20 1-29
51-57
36 1958.8-70.8 1987.3 食堂車
マニ20 1,51,52 3 1958.8-9 1977.12 電源荷物車・17.5m
カニ21 1-21,25-27
122-124
51-52
29 1959.6-70.9 1985.11 電源荷物車・20m
カニ22 1-3
51-53
6 1960.6-63.5 1979.7 電源荷物車・パンタあり
 改造車
 改造車は、座席車を寝台車に転用したものが多い。また、1000番台は夜行急行列車が10系から12系に置き換わるのに伴い、12系と併結できるように改造したもの。1980年代になると夜行急行列車の廃止が進んだため、活躍の期間は短かった。
○ナハネフ22-1007
 1000番台の緩急車で、1987年に廃車となった。福岡市の貝塚公園で保存されている。屋外で見られる貴重な車両である。
 
2016.6 ナハネフ22-1007:福岡市貝塚公園
 形式 番号 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナハネ20 501-503等 10 ナロ20
・ナハ20
1968.8-72.3 1977.11 寝台車化・新造車体
1126等
2220等
22 0番台 1977.12-78.12 1987.2 12系との併結改造
ナハネフ20 2-4 3 ナハフ20 1964.9-65.9 1975.6 寝台車化
ナハネフ21 1,3,4
51-53
6 ナハフ21 1964.9-65.3 1978.5 寝台車化
ナハネフ22 501-505 5 ナハフ20 1968.9-71.3 1981.2 寝台車化・新造車体
1002等 11 0番台 1977.12-78.12 1987.2 12系との併結改造
ナハネフ23 501-504 4 ナハフ21 1968.8-10 1981.2 寝台車化・新造車体
1009等 3 0番台 1978.5-7 1987.2 12系との併結改造
ナハ21 1-16 16 ナロネ21 1977.10-79.2 1987.2 急行向け座席車化
マヤ20 1-3
10-12
6 オハシ30
スハ32
1963.5-69.3 1975.2 簡易電源車
カヤ21 2等 18 カニ21 1976.7-78.10 1998.3 CP搭載化
JR東日本
 尾久客車区
 JR発足時、JR東日本が国鉄から引継いだ34両は、すべて尾久に配置されていた。定期運用は無く、多くは1989年に青森へ転出したが、カートレイン向けの11両が残存。JR東日本最後の20系となり、1996年に廃車となった。
 
 形式 番台 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナロネ21 0番台 8 国鉄 1987.4 1996.7
ナハネ20 0番台 16 1991.3  
ナハネフ23 0番台 5 1991.3
カヤ21 0番台 5 1996.7
 青森運転所
 1989年に尾久から23両転入し、臨時列車等で運用された。1995年に消滅している。
  
1993.10 青森駅  
 形式 番台 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナハネ20 0番台 16 尾久 1989.3 1995.2
ナハネフ23 0番台 5 1994.9
カヤ21 0番台 2 1995.2
JR西日本
 宮原客車区
 国鉄から42両引継いだ。定期運用は無いが、JR全体で最後の20系営業車となる。1997年にさよなら運転を行って引退した。

  1997.11.29 快速「さよなら20系客車」運転
 
 形式 番台 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナハネ20 0番台 30 国鉄 1987.4 1998.3
ナハネフ22 0番台 4 1998.3  
ナハネフ23 0番台 2 1997.7
カヤ21 0番台 6 1998.3
 下関運転所
 「ホリデーパル」を含めて、国鉄から21両を引継ぐ。「ホリデーパル」はB寝台を簡易個室に改造したもので、団体列車等で使用された。オハ14-701とカヤ21を連結した8両編成だった。当初は元の塗装のままだったが、1990年に専用塗装となっていた。
 
 ホリデーパル
 形式 番台 両数  前歴  登場  消滅  備考
ナハネ20 300番台 9 国鉄 1987.4 1995.7
ナハネフ22 0番台 1 1996.1  
ナハネフ23 0番台 2 1996.1
カヤ21 0番台 3 1997.3
ナハネ20 700番台 5 国鉄 1987.4 1997.3 ホリデーパル
ナハネフ22 700番台 1
車両配置表
1958 1964 1968 1972 1975 1977 1980 1982 1985 1987 1990 1995
青森 83 122 4 23
秋田       10 75 66 64 7 7  
尾久 62 57 109 80 81 65 34 11 11
品川 37 151 195 207 60 49 3 3 3
向日町 44 135
宮原 36 36 73 73 73 42 42 37
米子 12 12 12
広島 17 33 33 9 9
下関 21 66 64 17 17 22 21 21 21
熊本 13
鹿児島 12 12 12

20系