蓮田から岩槻を経由して川口までという、現在の埼玉高速鉄道とほぼ同じルートに計画された鉄道。なぜか郊外側から建設していったため、都心方向へ乗継できずほとんど利用者がいなかった。そして神根まで延伸した僅か2年後に経営難から廃止となっている。 1924.10.19 蓮田〜岩槻間開業 1928.12.25 岩槻〜武州大門間延伸 1936.12.31 武州大門〜神根間延伸 1938.9.2 全線廃止 |
|
廃線跡 | |
蓮田〜神根17.3km | |
最初に廃線跡を見たのは2011年。岩槻の市街地に、不自然な空間があるのですぐわかった。この時は仕事だったのでこれ以上の探訪はできなかった。 | |
![]() |
|
2011.8 岩槻本通駅跡C | |
2度目の探訪は、廃止時の終点神根から北へ。武州大門の北までは、国道に吸収されて鉄道の痕跡はどこにもなかった。 | |
![]() |
![]() |
2013.12 神根駅跡@ | 2013.12 行衛駅跡A |
![]() |
|
2013.12 武州大門駅跡B | |
3度目の探訪は、逆に蓮田から南下する。ここは廃線跡の敷地がそのまま残されていたり、細い生活道路になっていたりと、廃止から70年以上たっていても名残を感じられた。 | |
![]() |
![]() |
2014.1 蓮田〜馬込間G | 2014.1 馬込駅付近F 廃線跡だけ草むらになっている |
![]() |
![]() |
2014.1 馬込〜河合間E | 2014.1 河合駅付近D |
![]() |
武州鉄道