開業当初は網走に向かう唯一の鉄道で、1961年までは網走本線を名乗った由緒ある路線である。存廃の基準となった輸送密度は943人、収支係数987で、第2次特定地方交通線の基準に達していたが、路線延長が長いため長大5路線の1つとして存廃が政治問題化された。結局、国鉄からは切り離すものの鉄道は存続ということで決着し、北海道で唯一の第三セクターとなっている。しかし収支は改善されず、地元で2003年から存廃についての協議が始まったので気を揉んでいたが、2006年に基金が底をついたことから、転換から17年後、ついに廃止されてしまった。 1910.9.22 網走線池田〜陸別間開業 1911.9.25 網走線陸別〜野付牛(現北見)間開業 1961.4.1 池田〜北見間が池北線と改称 1985.8.2 第2次特定地方交通線として廃止承認 1989.6.4 第三セクター「北海道ちほく高原鉄道」に転換 2006.4.21 全線廃止 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業中 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここは国鉄時代に一度乗車している。雰囲気のある木造駅舎が印象的である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988.3 陸別駅 | 1988.3 足寄駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988.3 足寄駅にて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
知人が置戸に住んでいることもあり、廃止前にももう一度乗りに行った。置戸や陸別などの駅舎がとても立派になっていて驚いたが、車窓風景は人家のほとんどない雄大な自然が続き、北海道の雰囲気を堪能できる路線だった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006.2 置戸駅にてE | 2006.2 置戸駅E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃線跡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふるさと銀河線(池田〜北見140.0km) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃止から3年半、驚いたことに陸別駅は現役時代より活気がある。ここでは旧銀河線の車両の試乗会や運転会まで行われているようで、構内を頻繁に行き来していた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 陸別駅K | 2009.10 陸別駅K | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薫別は秘境駅として知られていたが、行ってみると本当に近くに家の1件も無い。待合室も崩れかけた物置のようで、ホームが撤去された後だったので、ここが駅跡なのか自信が無かった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 陸別〜薫別間L | 2009.10 薫別駅跡L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大誉地は線路こそ無いが、小ぢんまりとした駅舎、草に覆われたホーム、いかにも廃線跡という感じで楽しいところである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 大誉地駅跡M | 2009.10 大誉地駅跡M | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まだ橋梁はほとんど撤去されていないようで、利別川に沿っていくつも見かけた。赤いガーター橋が多いので絵になる風景である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 笹森〜上利別間N | 2009.10 笹森〜上利別間N | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上利別は味のある木造駅舎で、線路まで残されている。駅のすぐ裏は資材置き場のようになっていて雰囲気がもう1つだったが、このような駅を少しでも長く残してほしいものである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 上利別駅跡O | 2009.10 上利別駅跡O | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛冠は名前にちなんだのか、かわいい形の駅舎がある。しかし裏に回ると寂しいホームがぽつんとあり、対照的であった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009.10 愛冠駅跡P | 2009.10 愛冠駅跡P | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2度目の訪問は、北見からスタート。北見市街地にある南大通り架道橋はそのままで、ふるさと銀河線の文字とマークも残る。その前後の廃線跡も、レールが撤去されただけの状態である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 北見〜北光社間@ | 2015.9 北見〜北光社間@ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上常呂、日の出、訓子府の各駅は、比較的新しい駅舎だったので、そのまま残されている。駅と駅の間も、畑の中に廃線跡がくっきりとわかる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 上常呂駅跡A | 2015.9 広郷〜日の出間B | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 日の出駅跡C | 2015.9 訓子府駅跡D | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
置戸の駅舎も公共施設として健在。置戸駅を出てすぐのところにある第一常呂川橋梁は、コンクリート橋でなくガーター橋なので雰囲気がいい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 置戸駅跡E | 2015.9 第一常呂川橋梁F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小利別駅は駅舎とホームが残る。川上駅も駅舎があると思って行ったが、撤去されたようで、ホームだけがあった。分線はホームも撤去されていた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 小利別駅跡G | 2015.9 小利別〜川上間H | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 川上駅跡I | 2015.9 分線駅跡J | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陸別から先は1回目に訪問しているので、一気に足寄まで移動。足寄、仙美里、本別は、駅舎などを残しながらもきれいに整備されていて、廃線跡という雰囲気はあまり感じられない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 足寄駅跡Q | 2015.9 仙美里駅跡R | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.9 本別駅跡S | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3回目の訪問は池田側からスタート。様舞から南本別の各駅は、勇足の駅舎が残っているだけで、ホームはすべて撤去澄み。鉄道の記憶は急速に失われているようである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.7 池田〜様舞間f | 2016.7 様舞駅跡e | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.7 高島駅跡d | 2016.7 大森駅跡c | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.7 勇足駅跡b | 2016.7 南本別駅跡a | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CR70・75形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道ちほく高原鉄道が導入した唯一の車両。新潟鐵工所のNDCシリーズで、全長16.3m。CR70形は一般仕様で、CR75形の1-3はビデオ装置などを備えたもの。そしてCR75-101はロングシートのイベント仕様車であった。また、CR75-2・3には銀河鉄道999のラッピングが施されていた。廃車後は6両が陸別町に譲渡され、体験運転などに使用されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006.2 置戸駅 | 2009.10 陸別駅跡 左:CR75形999ラッピング、右:CR70形 |
北海道ちほく高原鉄道