長江の河口域も、西安周辺や北京とともに、中国の歴史の中心となってきた地域である。紀元前の春秋時代には、呉が今の蘇州に都をおいており、三国時代以降は6つの王朝が今の南京を都としている。明の初期も南京が都であったが、その後は都が北京に移り、この地域は上海を中心とした商業の中心として発停している。 |
|
江蘇省 | |
蘇州古典園林(世界遺産) | |
春秋時代の呉王が築いた都で、明・清の時代に造営された名園が多く残っている。拙政園は明代の16世紀はじめに整備された。また寒山寺は6世紀はじめの創建で、除夜の鐘で知られる。 | |
![]() |
![]() |
2001.5 拙政園 | 2001.5 |
上海 | |
上海 | |
中国一、世界でも有数の大都会だが、イギリス統治時代の建物が残る一角がある。夜景も美しい所だが、中央付近の建物が工事中だったためいい写真にならなかかった。 | |
![]() |
|
2001.5 外灘 | |
安徽省 | |
宏村と西逓(世界遺産) | |
明・清の時代の古い民家がよく残る小さな集落。世界遺産に登録されるほどの所かどうかは疑問だが、黄山のすぐそばで、おまけで行ったわりには水に映る宏村の集落はなかなか美しく、得した気分である。ちょうどTBS世界遺産の撮影隊に出あった。 | |
![]() |
![]() |
2001.5 宏村 | 2001.5 宏村 |
![]() |
|
2001.5 西逓 |
明・清王朝 -江南