アッバース朝の弱体化に伴って現在のチュニジアに成立したシーア派のファーティマ朝は、969年にエジプトを攻略する。アッバース朝、後ウマイヤ朝とともにカリフを称し、オリエントの一部まで進出するなど、イスラムの最大勢力になっていった。12世紀にファーティマ朝が滅亡するとスンニ派のアイユーブ朝が成立、13世紀のマムルーク朝へと受け継がれていくが、1517年、オスマン帝国の侵攻によって滅んだ。 909〜1171年 ファーティマ朝 1169〜1250年 アイユーブ朝 1250〜1517年 マムルーク朝 |
|
エジプト | |
カイロ(世界遺産) | |
カイロは969年にファーティマ朝の首都として建設され、16世紀にオスマントルコに征服されるまで、アイユーブ朝、マムルーク朝の首都として栄えた。シタデル(城塞)はアイユーブ朝時代の1176年に建設され、改修されながら19世紀のムハンマド・アリ朝まで使用されている。まったく崩れておらず、現役のようにも見える。ここから下に、14世紀マムルーク朝時代に建設されたスルタン・ハサン・モスクが見えるが、残念ながら近くには行かなかった。 | |
![]() |
![]() |
1995.12 シダデル | 1995.12 スルタン・ハサン・モスク |
19世紀はじめ、ムハンマド・アリはオスマン帝国から事実上の独立を勝ち取り、王朝を創設した。ムハンマド・アリ・モスクはその息子サイードが1824年から建設をはじめたもので、イスタンブールのモスクをイメージしたと言われる。内部は円形のランプが不思議な雰囲気をつくっていた。 | |
![]() |
![]() |
1995.12 ムハンマド・アリ・モスク | 1995.12 ムハンマド・アリ・モスク内部 |
世界遺産「カイロ歴史地区」 1979年登録 |
ファーティマ朝・アイユーブ朝・マムルーク朝