オスマン帝国の将校だったムハンマド・アリーは、ナポレオンと戦うためエジプトに入り、やがてエジプト総督としてオスマン帝国から半独立を果たす。そして、シリアを巡るエジプト・トルコ戦争などを経て、世襲のムハンマド・アリー朝が成立していった。しかしスエズ運河の開通によってエジプトの重要度が増す中、1882年にイギリスがエジプトを軍事占領。ムハンマド・アリー朝は、実質的なエジプトの保護国として存続した。1922年の独立後もイギリスの影響は強く残るが、1936年の条約などで縮小に成功する。しかし第1次中東戦争の敗戦などで権威が失墜し、エジプト革命がおこってムハンマド・アリー朝は滅亡した。

 1805  ムハンマド・アリーがエジプト総督となる
 1831  エジプト・トルコ戦争始まる
 1840  エジプト総督の世襲が認められる
 1869  スエズ運河開通
 1882  イギリスがエジプトを軍事占領、実質的な保護国となる
 1914  イギリスがエジプトの保護国化を宣言
 1922  エジプト王国として独立
 1936  イギリス・エジプト同盟条約
 1948  第1次中東戦争
 1952  エジプト革命
 1953  ムハンマド・アリー朝滅亡、エジプト共和国となる
エジプト
 カイロ  
 ムハンマド・アリ・モスクは、王朝を創設したムハンマド・アリーの息子サイードが1824年から建設をはじめたもので、イスタンブールのモスクをイメージしたと言われる。内部は円形のランプが不思議な雰囲気をつくっていた。
1995.12 ムハンマド・アリ・モスク 1995.12 ムハンマド・アリ・モスク内部 
 アブディーン宮殿は、第5代君主イスマイールが建設した。博物館として一般公開されているが、この時は特別な許可を取って、通常公開されていない豪華な部屋を見学した。
2025.4 アブディーン宮殿 2025.4 アブディーン宮殿内部

ムハンマド・アリー朝