前身は、富士馬車鉄道と都留馬車鉄道という2つの馬車鉄道である。速度向上と輸送力増強のため、新たに富士山麓電気鉄道が設立され普通鉄道の新線が建設された。国鉄・JRとの直通運転が行われており、かつては直通の定期急行も運行されていた。1960年に富士急行と改称していたが、2022年に鉄道事業が分社化されて富士山麓電気鉄道の名称が復活した。
|
 |
2019.11 8000系:赤坂駅付近 |
戦前〜終戦直後 |
富士山麓電気鉄道の開業時の車両は、木造車のモ1形が5両と電動貨車1両であった。1953年に鋼体化されてモハ500形となるが、木造の旧車体が上田丸子電鉄に譲渡されてクハ251となり、1983年まで使用されていた。廃車後に車体を富士急行が引き取り、現在は河口湖駅前で保存されている。 |
 |
2016.1 モハ1形:河口湖駅前 |
形式 |
番号 |
前歴 |
両数 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ1形 |
1-5 |
新造 |
5 |
1929 |
1953 |
→モハ500形 |
|
6 |
モワ1 |
1 |
1934 |
1953 |
→モハ500形 |
|
7-8 |
新造 |
2 |
1941 |
? |
→モハ500形 |
モワ1形 |
1 |
新造 |
1 |
1929 |
1934 |
→モハ6 |
サハ200形
ハニ250形 |
200
250-255 |
国鉄サハ19形等 |
7 |
1941 |
1962 |
→クハ800形 |
モハ20形 |
20-22 |
国鉄モハ10形等 |
3 |
1949 |
1953 |
→モハ600形 |
|
戦後〜1980年代 |
車体更新車 |
|
富士急行の車両は、大きな改番が2回行われている。最初は富士山麓電気鉄道時代の1950-53年頃で、この時にモハ1形等の木造車を鋼体化してモハ500・600形、クハ800形となった。ただし、鋼体化していない車両も改番している。2回目は富士急行となった1962-66年で、近代化改造を行い、モハ3600・3630形、クハ3660形となっている。2両が事業用として残されていたが、1994年に全廃された。 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ500形 |
501-509 |
9 |
モハ1形 |
1952-53 |
1969 |
→モハ3600・3630形 |
モハ600形 |
601-603 |
3 |
モハ20形 |
1951 |
1969? |
→モハ3600形 |
クハ800形 |
801-805 |
5 |
ハニ250形 |
1950-52 |
1969? |
→クハ3660形 |
モハ3600形
モハ3630形
クハ3660形 |
3601-05
3631-34
3661-64 |
13 |
モハ500・600形
クハ800形 |
1962.2-66 |
1994.3 |
|
モニ100形 |
101-102 |
2 |
モハ500形 |
1969 |
1982.9 |
|
|
譲受車 |
|
モハ7030形は、戦前の国鉄17m級国電である32系をルーツとする。続くモハ5230形は小田急からの譲受車だった。いずれも5700系に置換えられて消滅している。
|
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ7030形
クハ7060形 |
7031-33
7061-63 |
6 |
国鉄クモハ14・クハ16形 |
1969-71 |
1983.1 |
|
モハ5230形
クハ5260形 |
5231-35
5261-65 |
8 |
小田急デハ1910形
・クハ1960形 |
1977 |
1984.10 |
|
|
新造車 |
|
モハ3100形は、富士山麓電気鉄道で初の新性能車。湘南型のスタイルであった。モハ5000形は富士急となって最初の新造車で、地方鉄道では珍しい新製冷房車だった。最後はトーマスランド号として運行されていたが、2019年2月に営業運転を終えている。1両が下吉田駅で保存されている。
|
 |
2016.1 5000形トーマスランド号:大月駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ3100形 |
3101-02 |
2 |
新造 |
1956.12 |
1997.3 |
|
モハ5000形 |
5001-02 |
2 |
新造 |
1975 |
2019.2 |
|
|
キハ58形 |
|
国鉄乗り入れの急行列車のための車両で、富士急行唯一の気動車。001・002は国鉄キハ58形と同じもので、003は両運転台となっている。1975年に急行列車が電車となったために役割を失い、3両とも有田鉄道に譲渡された。両運の003は動態保存されている。
|
 |
2018.2 もと富士急キハ58003:有田川鉄道記念館 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ58形 |
001-003 |
3 |
新造 |
1961.12-63.4 |
1975.4 |
|
|
5700形 |
|
モハ5700形は、もとは小田急初の新性能車2200・2300系。16両導入されて1980年代の主力となったが、活躍期間は10年程度だった。モハ5707が、富士急行の車番のまま小田急時代の塗装に戻って保存されている。
|
 |
2017.1 モハ5707:山梨県笛吹市 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ5700形 |
5701-26 |
16 |
小田急2200・2300形 |
1982.11-84.10 |
1997.3 |
|
|
1990年代以降 |
1000形 |
|
京王5000系を譲り受けたもので、2両編成が9本あり、富士急の主力となった。ロングシートのままの車両が1000・1100形、セミクロスシートに改造された車両が1200・1300形となっている。マッターホルン号、富士登山電車など、さまざまなカラーバリエーションがある。
|
 |
 |
2016.1 河口湖駅 |
2016.1 京王リバイバル:下吉田駅 |
 |
 |
2016.1 マッターホルン号:河口湖駅 |
2016.1 富士登山電車:河口湖駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
モハ1000形
モハ1100形
モハ1200形
モハ1300形 |
1001-02
1101-02
1201-03、05-08
1301-03、05-08 |
18 |
京王5000系 |
1994.2-96.7 |
|
|
|
2000形 |
|
JRの165系「パノラマエクスプレスアルプスを譲り受けたもの。2002年1月に、フジサン特急として営業を開始した。2016年2月にさよなら運転を行い、8000系に置き換わっている。
|
 |
2016.1 河口湖駅付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
クロ2000形
モロ2100形
クモロ2200形 |
2001-02
2101-02
2201-02 |
6 |
JR165系 |
2001.9 |
2016.2 |
|
|
6000系 |
|
JR205系をMc-M-Tcの3両編成化したもの。2段窓の量産先行車が6000番台、1段窓の量産車が6500番台、205系3000番台が6700番台となっている。デザインは水戸岡氏が担当した。2016年9月から、6500番台がマッターホルン号となっている。 |
 |
 |
2016.1 6000系:大月駅 |
2016.12 6500系マッターホルン号
:下大月駅付近 |
 |
 |
2019.11 6500系トーマスランド号
:十日市場駅 |
2019.11 6700系:赤坂駅付近 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
クモハ6000形
クハ6050形
モハ6100形 |
6001-03
6051-53
6101-03 |
9 |
JR205系先行車 |
2012.1-13.1 |
|
|
クモハ6500形
クハ6550形
モハ6600形 |
6501-02
6551-52
6601-02 |
3 |
JR205系量産車 |
2012.1-18.3 |
|
|
クモハ6700形
クハ6750形
モハ6800形 |
6701-02
6751-52
6801-02 |
6 |
JR205系3000番台 |
2019.6-7 |
|
|
|
8000・8500系 |
|
特急「あさぎり」に使用されていた小田急20000系(RSE)とJR371系を、ともに譲り受けたもの。RSEは8000系となって2代目「フジサン特急」、371系は8500系となって「富士山ビュー特急」に使用されている。 |
 |
|
2019.11 8000系:十日市場駅 |
2019.11 8500系:十日市場駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
クモロ8000形
クモハ8050形
サハ8100形 |
8001
8051
8101 |
3 |
小田急20000形 |
2014.7 |
|
|
クモハ8500形
クハ8551形
モハ8601形 |
8501
8551
8601 |
3 |
JR371系 |
2016.4 |
|
|
|
形式別車両数 |
種類 |
形式 |
1940 |
1954 |
1964 |
1972 |
1981 |
1985 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
EC |
木造車 |
7 |
5 |
3 |
3 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
500・600・800形 |
|
14 |
8 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7030形 |
|
|
|
6 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3600形 |
|
|
6 |
12 |
4 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
3100形 |
|
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|
|
|
5000系 |
|
|
|
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
5230系 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5700系 |
|
|
|
|
|
16 |
16 |
14 |
|
|
|
|
|
|
1000形 |
|
|
|
|
|
|
|
10 |
18 |
18 |
18 |
10 |
6 |
|
2000形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
6 |
3 |
|
|
6000系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
21 |
|
8000系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
3 |
|
8500系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
DC |
キハ58系 |
|
|
3 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
1900.9.21 都留馬車鉄道開業(762mm)
1903.1.17 富士馬車鉄道開業(610mm)
1926.9.18 富士山麓電気鉄道設立
1929.6.19 大月〜富士吉田間23.6km開業(1067mm、電気)
1950.8.24 富士吉田〜河口湖間3.0km延伸
1960.5.30 富士急行と改称
2022.4.1 分社化により富士山麓電気鉄道となる
|