富士山 -信仰の対象と芸術の源泉

 1990年代から、富士山を世界遺産に、という動きはあった。しかし、富士山には固有の生態系がないこと等から、山であるのに自然遺産として登録することが難しく、文化遺産としての登録を目指すことになる。これは、古くからの富士信仰と、富嶽36景に代表される芸術への影響に焦点をあてたものであった。2005年に始まった構成資産の選定は、2012年にようやく25件に絞り込まれる。ICOMOSからは、三保松原を除外するようにという勧告があったが、最終的にはこれを含む25件すべてが、日本で17番目の世界遺産として登録されている。

 
 1.富士山域  
 構成資産25件といっても、そのうちの1つである「富士山域」に以下がすべて含まれる。
  ・山頂の信仰遺跡群
  ・大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)
  ・須山口登山道(現御殿場口登山道)
  ・須走口登山道
  ・吉田口登山道
  ・北口本宮富士浅間神社
  ・西湖、精進湖、本栖湖
 紅葉台は北側、富士宮は南側からの眺め。どちらから見ても違いが判らないほどの円錐形が特徴である。
1999.11 紅葉台より 2004.3 富士宮付近より
 富士山に登ったのは1996年。吉田口から夜中に登り、山頂でご来光を見て須走口を降りた。
 
1996.8 山頂の神社 1996.8 富士山頂から見る御来光 
 富士五湖のうち西側の3つだけが、「富士山域」に含まれている。この3湖は、水面の高さが全く同じで、地下でつながっていると言われている。しかし西湖はそうとは思えないほど離れていてイメージがわかなかった。
1999.11 西湖(紅葉台より)
 1996.9 本栖湖 1996.9 精進湖(パノラマ台より)
 富士吉田市にある北口本宮富士浅間神社は、他の浅間神社とは異なり、「富士山域」の一部という位置づけになっている。吉田口登山道の起点なので、登山道と一体とみなされているのだろうか。忍野八海の後に訪れたが、渋滞でバスが遅れて薄暗い時間になってしまった。
2023.11 北口本宮冨士浅間神社 随神門 2023.11 北口本宮冨士浅間神社 拝殿
 2.富士山本宮浅間大社
 3.山宮浅間神社
 4.村山浅間神社
 5.須山浅間神社
 6.冨士浅間神社(須走浅間神社)
 7.河口浅間神社
 8.冨士御室浅間神社
 富士山を取り囲むように分布する浅間神社7ヶ所も世界遺産。まだ1つも訪れたことがない。
 9.御師住宅(旧外川家住宅)
 10.御師住宅(小佐野家住宅)
 御師とは、登山者に対して宿や食事の世話をする人のこと。富士吉田市にある御師の住宅2件が世界遺産に登録されている。
 11.山中湖
 12.河口湖
 山中湖へはテニスが目的だったが、たまたまカメラを持っていた。富士山が見えてラッキーだとおもったが、写真を見るとかすかに写っているだけだった。  
 1994.9 山中湖と富士山
 13-20.忍野八海
 富士山の雪解け水が、地下の溶岩を通って湧き出た泉。8つある池の総称で、かつては八海めぐりと呼ばれる巡礼の地だった。今は富士山を代表する観光地の1つとなっている。
 1つ1つの池は思ったより小さかったが、水が驚くほど澄んでいる。ただ、紅葉の時期ということもあって観光客で溢れており、ゆっくり景色を楽しめる状況ではなかった。
  
2023.11 菖蒲池 2023.11 濁池
2023.11 底抜池 2023.11 シンボルとなっている水車
 21.船津胎内樹型
 22.吉田胎内樹型
 胎内樹型は溶岩樹型とも呼ばれ、溶岩が樹木を巻き込みながら流れ下った後、樹木の部分が燃えて空洞になった地形である。吉田胎内樹型は公開されていないが、船津胎内樹型は観光地になっている。  
 23.人穴富士講遺跡
 富士講とは、富士山を信仰して富士詣などを行う宗教団体のようなもの。富士講の開祖、角行が人穴という場所で修業を行ったとされるため、人穴は富士講信者の聖地となり、多くの碑がたてられている。  
 24.白糸ノ滝
 静岡県側にある、富士五湖の水が地下から流れ出たといわれる滝。芝川を通って富士川に流れ込む。白糸というと繊細なイメージだが、水量があってなかなか迫力ある滝だった。 
 1996.9 1996.9
 25.三保松原
 三保松原は、古くから富士山を展望する名所として知られ、歌川広重の浮世絵にも描かれている。富士山から遠く離れているにもかかわらず、構成遺産になったのはそのためである。日中は雲がかかっていたので心配したが、夕方に訪れると、夕陽に赤く染まった富士山に出逢うことができた。
2023.1 三保松原より 2023.1 三保松原より