1897年に開業した亀函馬車鉄道がルーツで、函館水電となった後の1913年に路面電車の運行が始まった。戦前は電力会社による運営だったが、戦時中の電力統制により函館市営となっている。1990年代のはじめに、路線が17.9kmから10.9kmへと縮小されたが、その後は変化がない。
戦前
 函館水電として電化開業時の車両は、25両の木造単車。その後は東京市や成宗電気などからの譲受車があって60両近い体制となるが、1926年の新川車庫火災で約半数を失う。東京市から緊急で車両を譲り受けるなどして70両近くとするが、今度は1934年の函館大火で50両近くを失った。こうして、函館市に引き継がれる時には、急場しのぎで東京市から譲り受けた200形と、半鋼製の新造単車300形が主力であった。313号が北海道開拓記念館で保存されているが、公開はされていない。
番号 改番後 両数 登場 消滅 備考
1-25 11-16 25 1913 1954
26-30 5 1915 1937 もと博多電気
31-35 5 1917 1926 もと東京市
36-40 5 1918 1937 もと成宗電気
41-46 109-112 6 1919 1934
47-52. 50-55 6 1921 1934 ボギー車
53-59 7 1925 1926 もと東京市251形
101-107 101-102 7 1926 1959
113-130、
132-133
103-107 20 1926 1959 もと東京市251形
108、131、
134-140
108 9 1926 1957
201-245 45 1935 1957 もと東京市新1形
301-315 15 1936 1970 半鋼製単車
401-406 6 1940 1961 もと京王23形、ボギー車
 除雪車
 10形、200形を除雪車に改造したもので、ブルーム式のササラ電車。車体は木造のままである。このうち排2は1993年に39号へと復元された。排1・5・6はすでに廃車となり、2両のみ残っている。
2019.2 駒場車庫
形式 番号 両数 登場 消滅 備考
排1形 1-2 2 1937 1997.1 29、39改造
排3形 3-6 4 1937-40 242-245改造
 装飾車
 300形の車体上部を撤去して、集電装置台のみを残したもの。8月の函館みなと祭りの際に花電車として運行されている。
 
2018.8 駒場車庫付近 2018.8 駒場車庫付近
形式 番号 両数 登場 消滅 備考
装1形 1-3 3 1971.8 305-307改造
 30形
 成宗電気をルーツとする39号は、1937年に除雪車に改造されていたが、1993年に登場時をイメージしたレトロ車として復元された。車体は全長8026mmの鋼製であるが、ナラ材を張り付けるなど木造の雰囲気で、「函館ハイカラ號」として運行されている。
2015.10 39号「函館ハイカラ號」
形式 番号 両数 登場 消滅 備考
30形 39 1 1993.5 排2を戦前の雰囲気に復元
戦後〜1970年代
 500・600形
 500形は、戦後はじめて、そして市営となってはじめて製造されたもので、半鋼製ボギー車。30両は、函館市電で最多である。1980〜90年代に廃車が進んだが、2両が登場から70年近く現役で残る。また、600形はその増備車で車体もほぼ同じだったが、早期に消滅した。
 
1992.2 500形  2019.2 500形:函館駅
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
500形 501-530 30 1948.12-52.5
600形 601-605 5 1954.5 1973.10
 700・710形
 500・600形は全長13050mmであるのに対し、700形は少し小さい11610mm、710形はその中間の12240mmである。また、706号は500形事故車を800形の車体で復旧した異端車だった。700形と706形は早期に消滅したが、710形は50年以上活躍している。
 
2017.8 710形 2018.8 710形
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
700形 701-705 5 1957.3 1973.10
706形 706 1 1964 1979.3 518号事故車復旧
710形 711-724 14 1959.6-62.2
 800形
 710形とほぼ同じ車体だが、710形の間接自動制御に対し800形は間接非自動制御である。12両のうち11両は車体更新により8000・8100形となっている。
 
2019.2 800形:函館駅
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
800形 801-812 12 1962.9-66.5
 1000形
 最後まで残っていた戦前の単車を置き換えるため、都電7000形を譲り受けたもの。ワンマン化改造の際に前面デザインも都電時代とは変更されている。2010年までにすべて引退したが、1006が函館空港近くの牛乳直売所で保存されている。
 
2018.8 函館酪農公社
形式 番号 両数 登場 消滅 備考
1000形 1001-1010 10 1970 2010.3 もと東京都7000形
1980年代以降
 8000・8100形
 どちらも800形の車体更新車で、8100形は部分低床となったため形式が分けられている。まず1990年から97年にかけて8000形8両が登場し、2002年に8100形が1両のみ登場。そして2012年になって8000形が2両増備された。8000形の最後の2両と8100形は、ライトが丸型となっている。機器は流用なので吊掛け駆動である。
 
2018.8 8000形 2019.2 8000形:五稜郭公園 
 
2017.8 8100形 
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
8000形 8001-8010 10 1990.3-12.12 800形車体新造更新
8100形 8101 1 2002.3 800形車体新造更新
 2000・3000形  
 800形以来27年ぶりの新造車で、函館市初のカルダン駆動、VVVFインバータ制御が採用されている。車体は8000形の初期の車両とほぼ同じデザインで、全長12320mm。2000形は非冷房で登場したが、3000形は初めての新製冷房車となった。
   
2018.8 2000形 2023.11 2000形
 
 2017.8 3000形
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
2000形 2001-2002 2 1993.3-94.3
3000形 3001-3004 4 1993.3-96.3
 9600形
 函館市初の超低床車で、アルナ車両のリトルダンサータイプ。2車体連接で1両と数える。4両が導入されており、さらに増備される予定である。
 
2015.10 H5系ラッピング  2018.8
 形式 番号 両数 登場  消滅  備考
9600形 9601-9604 4 2007.3-18.2
形式別車両数
種類 形式 1940 1954 1964 1972 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020
戦前 単車 14 9
ボギー車 62 21 15
戦後 30形 1 1 1 1 1 1
500形 30 29 29 26 26 21 5 3 3 2 2 2
600形 5 5
700・710形 6 20 12 12 11 10 10 10 9 8 7
800形 12 12 12 11 6 4 3 3 1 1
1000形 9 4 4 3 3 3 3
2000形 2 2 2 2 2 2
3000形 3 4 4 4 4 4
8000形 1 6 8 8 8 10 10
8100形 1 1 1 1
9600形 2 3 4
事業用 除雪車 6 6 6 6 6 6 6 5 3 2 2 2 2
  装飾車 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3
年表

  1897.12.12 亀函馬車鉄道:弁天町〜東川町間開業
  1898.8.19  函館馬車鉄道と改称
  1911.10.1  函館水電に買収される
  1913.6.29  東雲町〜湯川間で電車運転開始
  1914.10.31 全線電化完成
  1934.8.1  帝国電力と改称
  1940.8.6  大日本電力に合併
  1943.1.14 電車・バス事業を道南電気軌道に譲渡
  1943.11.1 函館市営となる
  1951.7.1  宮前線:亀田(後のガス会社前)〜五稜郭公園前間全通
  1955.11.27 本線:函館どっく前〜五稜郭駅前間全通
  1978.11.1 本線:ガス会社前〜五稜郭駅前間1.6km廃止
  1992.4.1  東雲線:宝来町〜松風町間1.6km廃止
  1993.4.1  本線:函館駅前〜ガス会社前間、宮前線;ガス会社前〜五稜郭公園前間3.6km廃止

函館市電