前身は1896年に開業した小田原馬車鉄道で、鉄道線は1919年に開業した。スイスの登山電車を参考にしており、日本の普通鉄道としてはもっとの急な80パーミルの勾配があるため、車両もレール圧着ブレーキなどの特別な装備がある。なお、軌道線は1956年に廃止されている。
2021.3 モハ1形:大平台駅
戦前~1970年代
 モハ1形  
 鉄道線開業時の車両。モハ1形はアメリカ製の電装品、モハ2形はスイス製、そしてモハ3形は日本製であった。モハ1・2形は木造車体で登場したが、モハ3形は半鋼製車体となり、1950年頃にモハ1・2形もモハ3形と同様の鋼製車体に更新されている。1993年から、モハ1形の2両固定編成とモハ2形の単行という3両編成3本に組み替えられている。
2018.4 モハ2形:強羅付近 2015.11 モハ2形:大平台駅
2021.3 モハ107:鈴廣蒲鉾本店
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モハ1形 101-107 7 新造 1919.5
モハ2形 108-112 5 新造 1927.9-35.10
モハ3形 113-115 3 新造 1935.10 1997.6
 モニ形  
 保線用の電動貨車で、台車や電動機は他車で使われていたものを流用している。普段は強羅駅に留置されている。
2018.4 強羅駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
モニ形 1 1 新造 1975.3
 小田原市内線  
 市内線は馬車鉄道として始まり、1900年の電化後は木造単車が使用された。戦後には、東京都電等から譲り受けた木造ボギー車、モハ201-205が導入されている。市内線廃止後は5両とも長崎電気軌道に譲渡されたが、譲渡時に鋼製車体が新造されたため、箱根登山鉄道時代の面影はなくなっている。
2017.8 もと市内線モハ200形:長崎電気軌道譲渡後
1980年代以降
 1000形  
 モハ3形以来、約45年ぶりに登場したもので、ベルニナ号と呼ばれる。当初は2両編成2本であったが、2004年に冷房化とともに2000形の中間車を組み込んだ3両編成となっている。
 
2021.3 大平台付近 2015.11 レーティッシュ塗装:大平台付近 
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
1000形 1001-04 4 新造 1981.2-84.10
 2000形  
 箱根登山鉄道初の冷房車として登場したもので、サン・モリッツ号と呼ばれる。当初は2両編成だったが、最終的には3両編成3本となった。2004年に中間車2両を1000形に組み替えたため、2本は2両編成に戻ったが、2014年からは3000形を併結した3両編成になっている。
 
2015.11 大平台付近  2015.11 氷河急行塗装:大平台付近
2018.4 登場時塗装:強羅駅
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
2000形 2001-06
2201-03
9 新造 1989.3-97.6
 3000・3100形  
 3000形は、小田急VSEなどと同じデザイナーによる新造車で、アレグラ号と呼ばれる。3100形はその片運2両編成である。3000形は、当初は2000形に併結して運転されており、3100形の登場後は3100形にも併結される。
 
2015.11 3000形:大平台付近  2021.3 3100形:大平台付近
 形式 番号 両数  前歴 登場  消滅  備考
3000形 3001-04 4 新造 2014.5-19.6
3100形 3101-3104 4 新造 2017.4-20.10
形式別車両数
種類 形式 1925 1940 1964 1972 1981 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020
EC モハ1形 6 6 6 6 6 6 6 6 6 4 4 4 2
モハ2形 5 5 5 5 5 5 3 3 3 3 3 2
モハ3形 3 3 3 3 1 1 1
1000形 4 4 4 4 4 4 4 4
2000形 2 6 9 9 9 9 9
3000形 2 4
3100形 2
モニ1形 1 1 1 1 1 1 1 1 1
年表

  1988.2.21 小田原馬車鉄道設立
  1988.10.1 小田原市内線開業
  1896.10.31 小田原電気鉄道と改称
  1919.6.1  鉄道線:湯本~強羅間9.1km開業
  1928.1.20 合併により日本電力となる
  1928.8.13 箱根登山鉄道設立
  1928.8.16 日本電力が箱根登山鉄道に事業を分離譲渡する
  1935.10.1 鉄道線:小田原~強羅間15.2km全通(現在は15.0km)
  1956.6.1  小田原市内線廃止
  2004.10.1 会社再編により新設の箱根登山鉄道に事業承継

箱根登山鉄道・鉄道線、市内線