東北新幹線において、初の最高速度320km/hで営業運転を行うために開発されたもの。8M2Tの10両編成で、盛岡以南では秋田新幹線E6系と併結する。車体はアルミニウム合金製で、全長は先頭車26,500mm、中間車25,000mm。先頭形状は「ダブルカスプ」と呼ばれる。台車はボルスタレスのDT208とTR7008。空気ばねによる車体傾斜装置を搭載した。主電動機はMT207(1時間定格出力300kW)。駆動はWN、制御はIGBT素子のVVVFインバータ、制動は電気指令式(回生併用)である。北海道新幹線開業に合わせて、JR北海道も同一設計のH5系を導入している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E5系 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年3月に、新たに設定された新幹線「はやぶさ」にて営業運転開始。当初は「はやぶさ」限定だったが、「はやて」「やまびこ」にも運用が拡大している。 2011.3.5 営業運転開始 2016.3.26 北海道新幹線開業 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.11 大宮駅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H5系 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道新幹線開業に合わせて、JR北海道が導入したもの。JR発足時東日本のE5系と同一設計であるが、帯の色が紫色になっている。10両編成4本のみであるが、運用はE5系と共通にはなっていないため、調べれば見つけられる。 2014.12.1 試験走行開始 2016.3.26 営業運転開始 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.8 H5系:大宮駅 | 2022.5 新白河〜那須塩原間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両配置表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|