アンナプルナ山群は、ネパール随一の観光地であるポカラの目の前にあるため、ヒマラヤの中でも最も訪れやすい。手軽なハイキングコースも数多くあった。 |
|
アンナプルナ山群 | |
アンナプルナT峰(8091、世界百名山) | |
アンナプルナやマチャプチャレの山々を望むポカラは、カトマンドゥからの移動こそ霧で遅れたが、到着してからはずっと快晴に恵まれた。2004年の初日の出はサランコットの丘で、バスが到着する前に明るくなってきたので気を揉んだが、降りて15分ほどの展望台から、ヒマラヤに陽が射す瞬間を見ることができた。そしてその後、丘の上まで30分ほど登ると、さらに高度感のある景色をながめた。 <駐車場6:40-6:50サランコット展望台-7:45サランコットの丘8:25-9:00駐車場> |
|
![]() |
|
2004.1 サランコット展望台より 左がアンナプルナサウスとT峰、右はマチャプチャレ |
|
![]() |
![]() |
2004.1 サランコット展望台より | 2004.1 サランコット展望台より 初日の出 |
マチャプチャレ(6998、世界百名山) | |
マチャプチャレは、マッターホルンに似たポカラのシンボルの山であり、信仰の山でもある。どこから見ても美しく、また絵になる。名の由来は魚の尻尾という意味で、左のサランコットの写真ではわからないが、右の写真では山頂が尻尾のように分かれていることがよくわかる。 ポカラへの飛行機が遅れたので、すぐバスに乗ってルムレまで1時間ほど移動した。そこから集落や棚田の広がる田園地帯をハイキングすると、突然目の前にマチャプチャレやアンナプルナの山々が広がった。そこまでは何も見えないので、なかなか劇的で興奮したものである。 <ルムレ15:00-15:45チャンドラコット16:15-17:00ルムレ> |
|
![]() |
![]() |
2004.1 サランコットの丘より | 2003.12 チャンドラコットより |
アンナプルナU峰(7937、世界百名山) | |
中央がアンナプルナU峰、すぐ左がW峰、右側はラムジュン(6966)。左端の山はマチャプチャレである。 | ルムレからの帰りに偶然見かけた光景。大晦日の夕陽を浴びて赤く染まっている。 |
![]() |
![]() |
2004.1 サランコットの丘より | 2003.12 ノーダラ付近より |
アンナプルナサウス(7219) | |
朝陽が最初にあたったところである。 | 中央がアンナプルナサウス、右にヒウンチュリがある。いちばん上のサランコットからとは違う山に見える。 |
![]() |
![]() |
2003.12 サランコット展望台より | 2003.12 チャンドラコットより |
マナスル山群 | |
マナスル(8163、世界百名山)、ピーク29(7871) ヒマルチュリ(7893、世界百名山) |
|
マナスル三山は、いずれも日本人が初登頂をはたしたことで知られる、馴染みの深い山である。サランコットからでは一部しか見ることができないが、見られるとは思っていなかったので大満足である。 | |
![]() |
![]() |
2003.12 飛行機上より 左がマナスルとピーク29、右がヒマルチュリ。 |
2004.1 サランコットの丘より 左からマナスル、ピーク29、ヒマルチュリ。 |
ダウラギリ山群 | |
ダウラギリT峰(8167、世界百名山) | |
ダウラギリ山群は、アンナプルナ山群のさらに奥にある。遠いため見られるかどうか自信がなかったが、快晴のためとても近くに感じられた。 | |
![]() |
|
2004.1 サランコットの丘より |
ヒマラヤ−アンナプルナ山群