湊鉄道、茨城鉄道、水浜電車が戦時中に合併して、茨城交通の湊線・茨城線・水浜線となった。このうち水浜線・茨城線は1971年までに廃止され、湊線だけが存続する。しかし茨城交通は1990年代以降急速に経営が悪化し、民事再生手続きが行われることになった。湊線は廃止の方針が打ち出されたが、市が財政支援をすることになり、2008年から第三セクターのひたちなか海浜鉄道に変わっている。
|
 |
2024.10 金上-中根間 |
戦前 |
旧湊鉄道 |
|
湊線開業時の車両は、Koppel製の2両のCタンクと7両の客車。1929年頃には国鉄のBタンク600形を譲り受けてCタンクを置き換えた。SLのうち1両は1966年まで残っていた。また、1936年からは、11m級の小型のガソリンカー、キハ1形3両を導入している。これらの車両は、1965年から70年の間に消滅したと思われる。 |
種類 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
SL |
1-2 |
2 |
新造 |
1913 |
1930 |
|
|
3-6 |
4 |
国鉄600形 |
1927 |
1966 |
|
PC |
ハ2551-57 |
7 |
国鉄ハ2551-57 |
? |
? |
|
|
ニブ2、ハ11-13 |
4 |
新造 |
? |
? |
|
|
ナハニフ21-22 |
2 |
新造 |
? |
? |
|
DC |
キハ1-3 |
3 |
新造 |
1936 |
1968? |
|
|
戦後(茨城交通・湊線) |
払下げ車等 |
|
国鉄42000形の払い下げを受けたケハ300形と、国鉄キハ04形の払い下げを受けたキハ45形があった。なお、キハ46は東野鉄道で20年ほど使用されていたため入線時期が遅い。 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ケハ300形 |
301-302 |
2 |
国鉄キハ42000形 |
1948 |
1971 |
茨城線・湊線 |
キハ45形 |
45 |
1 |
国鉄キハ045形 |
1958.5 |
1976 |
茨城線→湊線 |
|
46 |
1 |
東野キハ502形 |
1969 |
1980.10 |
湊線 |
|
ケハ400形・600形 |
|
ケハ400形は、湊線初の新造気動車で、湘南型20m級の立派なものである。401は茨城線、402は湊線に分かれて配置されたが、401も茨城線廃止後に湊線に転属した。続いて登場したケハ601は、日本初のステンレス製気動車。1992年に廃車となった後も車体が那珂湊駅の片隅に置かれ、ギャラリーとして使用されている。 |
 |
2016.10 ケハ601:那珂湊駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ケハ400形 |
401-402 |
2 |
新造 |
1955.6-57.7 |
1980.10 |
茨城線・湊線 |
ケハ600形 |
601 |
1 |
新造 |
1960.8 |
1992.5 |
湊線 |
|
ケキ101-104形 |
|
ケキ101はL型、ケキ102・103は国鉄DD13形に似た凸型のディーゼル機関車で、ケキ102は当初茨城線に配置されていた。1984年の貨物廃止後もケキ102・ケキ103は残っていたが、ほとんど使用されることはなく2005年までにすべて消滅している。ケキ102は伏木ヤード跡にあり、今後の動向が気がかりである。 |
 |
2017.7 ケキ102:伏木ヤード跡 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ケキ101 |
101 |
1 |
新造 |
1953.3 |
1980.10 |
湊線 |
ケキ102 |
102 |
1 |
新造 |
1957.9 |
2005.5 |
茨城線→湊線 |
ケキ103 |
103 |
1 |
新造 |
1958.7 |
1990.3 |
湊線 |
ケキ104 |
104 |
1 |
倉敷市DC502 |
1966.6 |
1971 |
湊線 |
|
キハ1000形・1100形 |
|
どちらも廃止した留萌鉄道から譲り受けたもので、キハ1000形には特徴的なヘソライトが残っていた。キハ1103は廃車後もしばらく保存されていたが、撤去されてしまった。
|
 |
キハ1000形 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ1000形 |
1001-02 |
2 |
留萌キハ1000形 |
1970.5 |
1989.3 |
|
キハ1100形 |
1103 |
1 |
留萌キハ1100形 |
1970.5 |
1991.3 |
|
|
キハ2000形・22形 |
|
留萌鉄道と羽幌炭鉱鉄道から譲り受けたもので、どちらも国鉄キハ22形とほぼ同型。もとの車番のまま入線したので、番号をみると別形式のように見える。茨城交通色のほか、羽幌炭鉱鉄道時代のエンジ色や国鉄急行色、スカ色などさまざまな塗装で活躍した。2015年にすべて廃車となり、キハ2004は平成筑豊鉄道へ譲渡、キハ223は浦和美園駅から徒歩10分ほどの所で保存されている。
|
 |
2008.12 キハ222:阿字ヶ浦駅 |
 |
|
2016.6 キハ223:さいたま市ほしあい眼科 |
2008.12 キハ223:那珂湊駅(右の車両) |
 |
 |
2018.9 もとキハ2004:平成筑豊鉄道金田駅 |
2021.1 キハ2005:阿字ヶ浦駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ2000形 |
2004-05 |
2 |
留萌キハ2000形 |
1970.5 |
2015.12 |
|
キハ22形 |
221-223 |
3 |
羽幌炭鉱キハ22形 |
1971.4 |
2015.5 |
|
|
キハ11形 |
|
国鉄キハ11形を譲り受けたもので、全国で最後の営業用キハ11形となった。キハ111は映画「鉄道員」の撮影に使用され、キハ112は鉄道博物館、キハ113は佐久間レールパークを経てリニア・鉄道館で保存されている。 |
 |
 |
2015.12 元キハ112:鉄道博物館 |
2015.11 元キハ113:リニア・鉄道館 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ11形 |
111-113 |
3 |
国鉄キハ11形 |
1980.8 |
2005.1 |
|
|
キハ20形 |
|
鹿島臨海鉄道から4両、水島臨海鉄道から1両を譲り受けたもので、どちらも元国鉄キハ20形。鹿島臨海鉄道からのものは、ライトが角形に改造されているため印象が変わっている。キハ205のみが現存している。 |
 |
 |
2008.12 キハ201:阿字ヶ浦駅 |
2021.1 キハ205:那珂湊駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ20形 |
201-205 |
5 |
鹿島臨海キハ2000形
水島臨海キハ210形 |
1990.2-96.1 |
|
|
|
キハ3710形・37100形 |
|
ケハ601以来の35年ぶりの新造車で、新潟鉄工所製の18.5m級NDC。キハ37100形は、ブレーキの二重化などの仕様変更が行われているがほぼ同型である。
|
 |
2016.10 キハ3710形:那珂湊駅 |
 |
 |
2008.12 キハ37100形:那珂湊駅 |
2016.10 キハ37100形:那珂湊駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ3710形 |
01-02 |
2 |
新造 |
1995.11-98.7 |
|
|
キハ37100形 |
03 |
1 |
新造 |
2002.12 |
|
|
|
ひたちなか海浜鉄道設立後 |
ミキ300形 |
|
三木鉄道の廃止で余剰となった車両を譲り受けたもの。三木鉄道時代の塗装のままで入線している。 |
 |
|
2016.10 那珂湊駅 |
2021.1 磯崎~阿字ヶ浦間 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
ミキ300形 |
103 |
1 |
三木鉄道ミキ300形 |
2009.6 |
|
|
|
キハ11形(新) |
|
キハ22形等を置き換えるために、JR東海等のキハ11形を譲り受けたもの。JRとなった後の新形式で、国鉄キハ11形とは全くの別物である。全部で5両譲り受けたが、そのうち2両は部品取り用となっている。
2015.12.30 営業運転開始
|
 |
2016.10 那珂湊駅 |
形式 |
番号 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ11形 |
5-7 |
3 |
JRキハ11形
東海交通事業キハ11形 |
2015.12 |
|
|
|
形式別車両数 |
種類 |
形式 |
1925 |
1940 |
1964 |
1972 |
1981 |
1985 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
2010 |
2015 |
2020 |
DC |
1形 |
|
3 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300形 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45形 |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
400形 |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
600形 |
|
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
1000・1100形 |
|
|
|
3 |
3 |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
2000・22形 |
|
|
|
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
3 |
3 |
|
|
11形 |
|
|
|
|
3 |
3 |
3 |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
20形 |
|
|
|
|
|
|
1 |
4 |
4 |
3 |
1 |
1 |
1 |
|
3710・37100形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
|
300形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
|
11形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
SL |
3-6 |
2 |
4 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DL |
ケキ100形 |
|
|
2 |
3 |
2 |
2 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
PC |
|
7 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
1907.11.18 湊鉄道設立
1913.12.25 勝田~那珂湊間8.2km開業
1928.7.17 勝田~阿字ヶ浦間14.5km全通(現在は14.3km)
1944.8.1 茨城鉄道、水浜電車などと合併し茨城交通となる
1966.6.1 水浜線廃止
1971.2.11 茨城線廃止
2008.4.1 茨城交通の鉄道部門を新設分割し、ひたちなか海浜鉄道となる
|