すべての哺乳類の約半数にあたる2000〜3000種もいるといわれ、科だけで30もある。ネズミやリスがその代表格だが、ビーバー、カピバラやムササビなども含まれる。 |
|
リス科 | |
エゾシマリス(シベリアシマリス) | |
リスは世界のいろいろな所で見かけているが、やはり北海道のシマリスがいちばん愛嬌がある。大雪山で見たものは完全な野性のようだったが、摩周湖では人の手の上からでもエサを食べていた。 | |
![]() |
![]() |
1998.10 摩周湖展望台 | 1993.9 大雪山姿見 |
シマリス | |
北海道のシマリスとは少し種類が違うはずだが、シマリスだけでも種類が相当あるので正確な名前はわからない。レイクルイーズの湖畔でエサを食べ続ける姿は絵になっていた。 | 正確な名前はわからないが、これもシマリスの仲間に思える。 |
![]() |
![]() |
1997.6 カナダ、レイクルイーズ | 1999.5 インド、デリー |
トウブハイイロリス | メキシコハイイロリス |
北アメリカの代表的なリス。リスは山の中で見ることが多かったので、ビーチの砂浜の上は違和感があった。ファイティングポーズのような姿がおもしろい。 | トウブハイイロリスに似ているが、顔や尻が赤っぽいのが特徴。公園を走り回っていた。 |
![]() |
![]() |
1998.12 アメリカ、マイアミ | 2017.9 メキシコシティ |
ユカタンリス | アルプスマーモット |
正確な種類は自信がないが、ユカタン半島の遺跡で何度かリスを見た。 | とてもわかりにくいが、中央付近の岩の上を向こうに逃げているところである。警戒心が強いのか、人のそばには寄って来なかった。 |
![]() |
![]() |
2017.9 メキシコ、チチェンイツァ | 1999.7 スイス、ツェルマット |
カピバラ科 | |
カピバラ | |
世界最大の齧歯目で南米のみに生息。パンタナールではあちこちで見かけ、動きはゆっくりしているので、じっくり観察することができた。なぜかみんなで同じ方向を向いているので笑ってしまう。 | |
![]() |
|
2004.9 南パンタナール |
哺乳類−齧歯目