戦時中から戦後にかけて段階的に開業し、岩泉まで全通したのは最初の開業から30年後の1972年であった。国鉄末期の存廃の基準となる輸送密度は668人、収支係数728という本州では有数の赤字路線で、国鉄の第二次特定地方交通線に選定されたが、並行する道路が狭いために廃止を免れている。しかし2010年の土砂崩れにより大きな被害が発生、復旧しても大赤字は確実のため、ついに廃止されることになってしまった。 1942.6.25 茂市〜岩手和井内開業(44.7.20押角、47.11.25宇津野、57.5.16浅内延伸) 1972..2.6 茂市〜岩泉間全通 2010.7.31 災害により全線休止 2014.4.1 全線廃止 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業中 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乗車したのは1990年。この時はJR全線踏破達成の直前で、駆け足で乗車してしまったので、もう一度ゆっくり乗りたい路線であった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990.3 岩泉駅 | 1990.3 岩泉駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃線跡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茂市〜岩泉38.4km | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年はまだ廃止が決定したわけではなかったが、せめて施設が残っているうちに見ておきたいと思い、訪問した。まだ地元は再開をあきらめていないため、駅はとてもきれいに整備されている。土砂崩れが発生した押角〜岩手大川間は険しい山の中で、現場を見ることはできなかった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 岩手刈屋駅跡@ | 2012.6 中里駅跡A | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 岩手和井内駅跡B | 2012.6 押角駅跡C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 押角トンネルD | 2012.6 宇津野駅跡E 浅内開業以前に終点として設けられた駅 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 岩手大川駅跡F | 2012.6 岩手大川〜浅内間G | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 浅内駅跡H | 2012.6 浅内駅跡H | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012.6 二升石駅跡I | 2012.6 岩泉駅跡J | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
岩泉線