片開き2扉のキハ20系と、両開き3扉のキハ30系の中間となる、両開き2扉の車両として開発されたもの。車体は鋼製で、キハ52形と同じ全長21,300mm。座席はセミクロスシート。機関はキハ80系で開発された横型のDMH17H(出力180ps)。台車は、キハ30系と同じコイルばね・ペデスタル式のDT22C・TR51Bである。制動はDA1系。基本となるキハ45・23形、北海道向けのキハ46・24形と、2エンジンのキハ53形がある。
|
キハ45・23形 |
両運転台がキハ23形、片運転台がキハ45形で、合わせて152両が製造された。正面はキハ58系に似ているが、裾の絞りが無いことが特徴である。
JR東日本・西日本・四国・九州に引継がれたが、JR四国とJR九州からは数年のうちに消滅。JR東日本では陸羽東線などの運用車が最後で、2000年に消滅した。JR西日本の山口線運用車がJR全体で最後となり、2003年に引退。下関で保管されていた保留車も2009年に廃車となって消滅している。保存車は1両も無い。 |
 |
1989.8 城端線城端駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ23 |
0番台 |
33 |
新製 |
1966.11-69.2 |
2009.6 |
両運・暖地向け |
|
500番台 |
21 |
〃 |
1967.11-69.1 |
2004.1 |
両運・寒地向け |
キハ45 |
0番台 |
74 |
〃 |
1966.10-68.2 |
1995.8 |
片運・暖地向け |
|
500番台 |
22 |
〃 |
1967.10-69.3 |
1994.10 |
片運・寒地向け |
|
600番台 |
2 |
〃 |
1969.3 |
1993.3 |
簡易荷物車 |
|
キハ46・24形 |
キハ45形の北海道向け車両で、酷寒地に対応して片開き扉を採用している。片運転台キハ46形、両運転台キハ24形あわせて僅か16両の製造で、すべてJR北海道に引継がれ、1995年に消滅している。今も1両だけ個人が所有しているようだが、詳細不明である。 |
 |
1990.8 函館本線森駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ24 |
|
10 |
新製 |
1967.4 |
1995.9 |
両運 |
キハ46 |
|
6 |
〃 |
1966.12 |
1992.12 |
片運 |
|
キハ53形 |
0番台 |
|
キハ53形0番台は、勾配線区向けに2エンジンを搭載したもので、11両のみ製造された。おもに西日本で使用され、木次線ではヤマタノオロチのラッピング車両となっていた。2003年に全廃となっている。保存車は無い。 |
 |
1990.2 木次線出雲坂根駅 |
200・500・1000番台 |
1986年以降に、キハ56系急行型気動車を両運転台化改造したものが10両、キハ53形に編入され、500番台となっている。ほかに、キハ58系を両運転台化改造した200番台が2両、1000番台が3両あった。1000番台はJR発足後の登場である。 |
 |
 |
1988.3 500番台:宗谷本線音威子府駅 |
1987.3 500番台:羽幌線幌延駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ53 |
0番台 |
9 |
新製 |
1967.3-69.3 |
2003.9 |
2エンジン車 |
|
100番台 |
2 |
〃 |
1968.12 |
1993.3 |
長大編成対応 |
|
200番台 |
2 |
キハ58 |
1987.2-3 |
2000.5 |
両運化・JR東 |
|
500番台 |
10 |
キハ56 |
1986.1-10 |
1996.3 |
両運化・JR北海道 |
|
1000番台 |
3 |
キハ58 |
1987.12-88.3 |
2005.8 |
両運化・JR西 |
|
JR北海道 |
キハ46形、キハ24形とキハ53形500番台の計26両すべてを国鉄から引継ぐ。キハ46形は札幌地区、キハ24形は函館地区、キハ53形は旭川地区に多かった。1996年までに消滅。今も1両だけ個人が所有しているようだが、詳細不明である。
|
 |
1991.2 キハ53形500番台:深名線朱鞠内駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ46 |
0番台 |
6 |
国鉄 |
1987.4 |
1992.12 |
|
キハ24 |
0番台 |
10 |
1995.9 |
|
キハ53 |
500番台 |
10 |
1996.3 |
|
|
JR東日本 |
JR発足時は、一ノ関、小牛田、郡山、水戸に配置。陸羽東線などの運用車が最後で、2000年までに消滅している。
|
 |
1987.3 陸羽東線小牛田駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ45 |
0番台 |
11 |
国鉄 |
1987.4 |
1992.6 |
|
500番台 |
14 |
キハ23 |
500番台 |
11 |
2000.7 |
|
キハ53 |
200番台 |
2 |
2000.5 |
|
|
JR西日本 |
JR発足時は、富山、敦賀、亀山、姫路、米子、岡山、広島、小郡に広く配置。山口線・山陰線などの運用車が最後まで残った。最後のキハ23形は、2003年に営業運転を終えたが、これはJR全体で最後の運行だった。その後もトップナンバーが保留車として残っていたが、2009年に廃車となり、解体されている。
|
 |
1990.3 キハ45系:長門二見駅(左の車両) |
 |
 |
1989.8 キハ45系:九頭竜湖駅 |
1989.8 キハ23形:鍛冶屋駅 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ45 |
0番台 |
30 |
国鉄 |
1987.4 |
1994.10 |
|
500番台 |
8 |
キハ23 |
0番台 |
30 |
2009.6 |
|
500番台 |
10 |
キハ53 |
0番台 |
6 |
2003.9 |
|
1000番台 |
3 |
キハ58 |
1987.12-88.3 |
2005.8 |
|
|
JR四国 |
JR発足時、徳島でキハ45形のみ24両引継ぐ。1000系の登場などにより、1990年までに消滅している。 |
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ45 |
0番台 |
24 |
国鉄 |
1987.4 |
1990.12 |
|
|
JR九州 |
JR発足時は、直方、大分、鹿児島に配置。1996年までに消滅している。
|
形式 |
番台 |
両数 |
前歴 |
登場 |
消滅 |
備考 |
キハ45 |
0番台 |
8 |
国鉄 |
1987.4 |
1995.8 |
|
600番台 |
2 |
キハ23 |
0番台 |
3 |
1995.8 |
|
キハ53 |
0番台 |
2 |
1993.3 |
|
100番台 |
2 |
|
車両配置表 |
キハ45・23形
管理局 |
1968 |
1972 |
1975 |
1977 |
1980 |
1982 |
1985 |
1987 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
盛岡 |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
7 |
|
|
|
仙台 |
21 |
23 |
23 |
23 |
23 |
23 |
26 |
14 |
10 |
9 |
4 |
|
新潟 |
16 |
21 |
21 |
21 |
21 |
21 |
|
|
|
|
|
|
水戸 |
|
|
4 |
4 |
4 |
4 |
8 |
15 |
15 |
|
|
|
千葉 |
15 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋 |
|
|
|
|
10 |
10 |
8 |
|
|
|
|
|
金沢 |
11 |
18 |
18 |
18 |
18 |
18 |
22 |
22 |
26 |
3 |
|
|
大阪 |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
6 |
6 |
1 |
|
|
|
天王寺 |
17 |
15 |
19 |
19 |
9 |
9 |
3 |
|
|
|
|
|
米子 |
7 |
11 |
11 |
11 |
11 |
11 |
|
|
6 |
|
|
|
岡山 |
|
|
|
|
|
|
16 |
16 |
6 |
1 |
|
|
広島 |
16 |
21 |
21 |
21 |
21 |
21 |
30 |
34 |
36 |
27 |
9 |
1 |
四国 |
19 |
19 |
19 |
19 |
19 |
19 |
19 |
24 |
9 |
|
|
|
門司 |
4 |
10 |
12 |
12 |
12 |
12 |
12 |
11 |
2 |
2 |
|
|
大分 |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|
キハ46・24形
管理局 |
1968 |
1972 |
1975 |
1977 |
1980 |
1982 |
1985 |
1987 |
1990 |
1995 |
釧路 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
旭川 |
3 |
3 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
4 |
|
札幌 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
|
函館 |
7 |
7 |
7 |
6 |
7 |
7 |
7 |
7 |
6 |
3 |
|
キハ53形
管理局 |
1968 |
1972 |
1975 |
1977 |
1980 |
1982 |
1985 |
1987 |
1990 |
1995 |
2000 |
2005 |
釧路 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
旭川 |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
8 |
3 |
|
|
札幌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
|
|
仙台 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
2 |
2 |
1 |
|
名古屋 |
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
金沢 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
|
|
6 |
6 |
5 |
1 |
天王寺 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
3 |
|
|
|
|
米子 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
|
|
|
岡山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
大分 |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
鹿児島 |
|
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
|
|
|